ノート:白金台

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

高級住宅地として知られ、文教地区でもある。
高所得の住民が住み、その専業主婦はマスコミにより「シロガネーゼ」として知られるようになった。近接する地名の白金が高級住宅が立ち並ぶのが台地上にある白金二丁目・白金四丁目・白金六丁目で、古川沿いの低地の白金一丁目・白金三丁目・白金五丁目は商工業地域であるのに対し地名の全体に高級住宅地が存在する

なお、白金が「しろがね」もしくは「しろかね」と言う発音するのに対し、白銀台は「シロガネダイ」である。

(1)上記4ヶ所の下線部分の出典の明示を求めます。上記の部分を書き込んだ方は、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するなどをお読みになってください。高級か高級でないか、高所得の住民が住んでいるのかいないのか、そもそも高所得とはどれくらいのことなのか、客観的に示すことのできる出典を示した上で記事化するようにしてください。しばらくお待ちしても出典の明示がない場合には下線部分を削除させていただきます。

(2)白銀台は「シロガネダイ」である? 少し調べれば、シロカネダイという読み方が存在することに気づくはずです。それを「シロガネダイである」と断定するということは、それ相応の根拠があるということですが、それをここに示してください。

(3)白金 (東京都)の問題点が何も解決しないまま、同じ問題をかかえる記事が量産されてしまったのことがとても残念です。マスコミや不動産業界が作り上げたイメージにかたよっている印象を受けます。修正をお願いします。--222.225.190.239 2006年9月28日 (木) 11:46 (UTC)[返信]

横レス失礼します。白金が高級住宅地であることはまあ常識の範囲で、それをいちいち出典まで示す必要はないように思いますよ。そんなことをしていたらきりがないでしょう。他の記事の記述とのバランスにおいて判断してみては?2006年9月28日 (木) 14:08 (UTC)

プラチナ通り周辺に戦後から住む者ですが、高級感は白金台の通りはあって「しろかねだい」と言って、プラチナ通りから恵比寿・広尾方面は「しろがね」と言っていましたよ。 それと、戦前からプラチナ通りの周辺に住んでいる人は、戦時中は首都高もなかったので、軽爆撃機等の試験飛行の滑走路として使用されていたと言っています。 ただ「しろがね」と「しろかねだい」は地元で通用する範囲で、目黒や渋谷の人になると論議ものになってしまうのが残念です。 こう言うは、結構あると思います。その地域だけは「○○は△△と言っていた」は。 横レス、失礼しました。 2007年12月19日 (水) 3:32 (UTC)

客観性のある情報が皆無[編集]

現在の本文は客観性のある情報が皆無といっていい。これを読んだ人が白金台について何かを知る事が出来ない。分かるのは世間がこのように不正確なイメージを持っていますということだけというような内容となっている。そのように明記するか、知らないのだったら書かないようにすべきだろう。

上記の問題について[編集]

白金台近所の住民です。昨年来問題になっていた「しろかね」か「しろがね」かの呼称問題は、記事本文に「一般にはどちらの読み方もされてきたが」と書かれているように、公式には飽くまでも「しろかねだい」で、日常的には「しろがねだい」と呼ぶ人も多い、ということで結論が出ていると思います。

白金台が高級住宅街か否かについても、特に2007年1月以前の版で色々ともめていたみたいですが、あまりマスコミや不動産業界が作り上げたイメージに偏りすぎず、今の記事みたいにさらっと触れているのなら大丈夫ではないでしょうか?そもそも今の白金台は周辺のいろんな町を合併して新しくできた町なので、細かく見ていけば町内の地域ごとに高級住宅街・商店街・緑地帯・住宅密集地とさまざまな顔があるのは当然だと思いますし。--芝で生まれて神田で育ち 2007年12月24日 (月) 01:41 (UTC)[返信]

「しろかね」と「しろがね」[編集]

町名である白金台の正しい読みは「しろかねだい」であり、「しろがねだい」ではない[2]。一般にはどちらの読み方もされてきたが、 もともと町名の起源となった白金長者(応永年間に白金地区を開墾した柳下上総介)は、白金(しろがね=プラチナ)ではなく、大量の銀(しろかね)を保有していたために白金長者と呼ばれるようになったこと それを裏付けるように、『小田原衆所領役帳』(北條役帳)では「白銀」と記されていること などの歴史的事情を考慮して、1969年(昭和44年)1月1日に白金地区に住居表示が実施された際、港区が「しろかねだい」を正式町名として採用したという経緯がある。


白金(しろがね)ではなく銀(しろかね)を保有していた 『小田原衆所領役帳』(北條役帳)では「白銀」と記されている 上記二つが由来だとして、 上記自身で述べているように白金と白銀は別物ですよね? 白金の正しい読みは「しろがね」であって「しろかね」ではないって書いてあって、 世間一般的にも「しろがね」って呼称されているのだから、 「白金」の読みは「しろがね」じゃないんですか? 正式名称が「しろかね」とされたとしても、です。 由来云々の話をするならば、「銀」に由来する「白銀」という地名であったのが、 歴史の中で「白金」に改変されたとしたら、その時点で読みも変わった(あるいは読みに合わせて漢字表記が変えられた)と考えるべきなのでは? そうだとすると、間違った認識の元で行政的には「しろかね」が正式だとされたとしても、 もともと一般的に「しろがね」と呼称されてきたのだとすると、 少なくとも「しろがね」もまた正しい(行政的には別として)のであって、「しろかね」と呼称しないと間違いだとは言えないのでは?--以上の署名のないコメントは、118.111.187.110会話/Whois)さんが 2012年9月19日 (水) 16:46 (UTC) に投稿したものです。[返信]

歴史的には白金(はっきん、プラチナ)を「しろがね」、銀を「しろかね」と発音を呼びわけてきたのではありません。プラチナは東アジアでは埋蔵量がほとんどない上、融点が高いため近代まで利用が困難で、日本では江戸期以前は存在すら知られておらず(蘭学者等は知識としては知っていたかも知れませんが)、したがって訓読みの和名もなかったはずです。 歴史的には「白金」と書いても「白銀」と書いても銀(シルバー)のことです。読み方も「しろかね」「しろがね」の二通りが存在し、どちらが正しいというわけでもありません。むしろ近世以降は、鉄を「くろがね」、銅を「あかがね」というのと同様「しろがね」と濁る方が多いでしょう。唱歌「スキーの歌」も、「山はしろがね(白銀)朝日を浴びて…」と始まります。 港区のホームページでは銀のことだから「しろかね」と濁らないのが正しいというのが自明のことのように書かれていますが、本当にそうなのでしょうか。 Untamaghiru会話2021年3月17日 (水) 04:43 (UTC)[返信]