コンテンツにスキップ

ノート:準キャリア/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

正確性について[編集]

主観的な内容や、不正確もしくは意味不明な表現がありますので、正確性テンプレを貼り付けさせていただきました。

また、この記事の初版執筆者は投稿ブロック依頼がなされています。そちら(Wikipedia:投稿ブロック依頼/219.122.127.163)も参照を。
もし執筆者ご本人がこれをご覧になりましたら、上の投稿ブロック依頼にコメントを。 --ポッポー 2006年2月4日 (土) 00:05 (UTC)[返信]


出だしの「多くの中央省庁に勤務する職員はいずれもキャリアで、国家公務員である。」からクラクラしますね。 「国家公務員=キャリア」「地方公務員=ノンキャリア」ってこと?218.110.114.128 2006年2月4日 (土) 03:46 (UTC)[返信]

ググってみたところ、主に警察関係の用語のようです。正確性については警察内部の人間ではないので判断できかねますが、いわゆる中央省庁ではキャリア(I種)以外はノンキャリ(II種、III種)という認識が一般的で、準キャリアという語は使われないように思います。国家公務員=警察庁(、管区警察局)、地方公務員=地方警察と読み替えるとなんとなく雰囲気は伝わってきそうな気がしますが・・・。自衛隊とか郵便局とかでも使われてるんですかね。--BitBucket 2006年2月6日 (月) 08:44 (UTC)[返信]

投稿者が他でも不正確な執筆を繰り返しているので、削除でもいいですし、国家公務員かどこかにリダイレクトしてしまってもいいと思います。--Corruptresearcher

削除依頼の「存在しない物の記事」というのも間違っていると思う。--221.184.172.250 2006年2月21日 (火) 03:57 (UTC)[返信]

ソースとしては甚だ弱いですが、以前、国家II種試験の合格者を対象に開かれる合同説明会に参加した人から聞いた話。当時警察庁(おそらく本庁でなく管区警察局)では、他官庁に比べて著しくII種採用枠が少なく、当の採用担当者が「当庁ではII種採用はI種採用に準ずる幹部候補としてバリバリやってもらう」的なことを言っていたそうです。一方で、III種をほとんど採用せずII種職員を大量採用して「II種が一兵卒」扱いになっている官庁もあります。したがって準キャリアという俗語は頻度は少ないですが、確かに警察方面では用いることがあるようです。普遍的なものではないし、初稿のIP氏の懲りない言動を思えば削除したいという意見は(個人的には)理解できますし、当方も主観的立場なら同意見ですが、客観的にはこの準キャリアの記事はあってもいいと思います。大幅な改稿は当然必要ですが。無言雀師 2006年2月21日 (火) 04:40 (UTC)[返信]

利用者:219.122.127.163氏初版作成記事[編集]