ノート:洗濯

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

絵表示節の内容の「洗濯表示」への転記の検討[編集]

新たに洗濯表示の項目が起こされたので、本項目の絵表示節の内容を「洗濯表示」に転記したいと思います。もし何もないようでしたら、分割提案で一部転記提案の予定です。--Starbacks会話2016年12月13日 (火) 00:37 (UTC)[返信]

情報 ノート:洗濯表示にて一部転記を提案いたしました。--TATAPX会話2017年9月11日 (月) 18:40 (UTC)[返信]

洗濯板の歴史[編集]

日本で洗濯板が使用されるようになった時期ですが、

>江戸時代の江戸では、木製の桶と洗濯板で洗濯が行われた。(本項 2019年9月3日 (火) 14:06版より)

>日本では近代になるまでたらいなどを用いた手洗い、手もみ、足もみなどが一般的な洗濯の方法で洗濯板のようなものは見られなかった。日本へは欧米を通して移入されたが洗濯板を用いた洗濯が一般的になるのは大正時代からである。(洗濯板 2019年2月21日 (木) 13:31版より)

これらの記述は明らかに内容が一致していません。たとえばこちらのウェブページ http://www.oldandinteresting.com/washboards-history.aspx を読みますと、洗濯板の開発が18世紀から19世紀の欧米で進んでおり、18世紀末(1797年)の米国で特許が取られたことが示されています。またこちらのサイト https://jsda.org/w/01_katud/a_seminar04a.html でも同様の記述となっています。当時鎖国状態であった日本に、生活用具の洗濯板が輸入されていたとも考えられませんし、日本で洗濯板が独自に開発されたという情報もありませんから、洗濯板は江戸時代の日本には無かったとするのが妥当です。こちらのサイト(http://www.edojidai.info/uso-hontou/sekkenn-sennzai.html および https://edo-g.com/blog/2016/02/sekken.html/3 )でも、「江戸時代には洗濯板はなかった」「明治中期以降に洗濯板がヨーロッパから伝来した」と述べています。したがって、上記の内正しいのは本項の記述ではなく、「洗濯板」の記述のほうでしょう。

なお、ここで「洗濯板」とするのは、こんにちイメージされる「刻み目(溝)の多数ついた板で、その板と衣類とをこすり合わせて汚れを落とすために用いられるもの」とします。刻み目のない平らな板であれば、洗濯棒の台として古来使われていたようです。--Kamenj会話2019年12月21日 (土) 13:04 (UTC)[返信]