ノート:栃木県立烏山高等学校

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名・分割提案について[編集]

  • ご存じの通り、旧烏山高校は2008年に募集停止し(2010年3月に旧烏高、烏女の両校ともに閉校予定[1])、同年4月に新「烏山高等学校」が開校しました。(そのため、新烏高は学校沿革に旧烏高をそのまま引き継いでいません。また、校訓・校旗・校章・校歌も新たなものです)従って、ライブドア (1999-2002)同様の記事分割が必要です。手順として
  1. この記事を「栃木県立烏山高等学校 (1907-2010)」に改名する
  2. この記事から新校部分を「栃木県立烏山高等学校」に分割する

が必要であると考えられるため、改名・分割を提案します。--Doripoke 2008年7月14日 (月) 11:53 (UTC)[返信]

(分割には反対)理由は市町村合併と同じです(例:静岡市)。--Goki 2008年7月14日 (月) 11:54 (UTC)[返信]

それをいうならば、静岡市の事例も、「たまたま」旧市と新市の名称が一致しただけといえるのではないでしょうか。ライブドアの事例の場合、旧ライブドアという会社とオン・ザ・エッヂという会社がまったくの別会社として並立して存在した時代があり、その後旧ライブドアがオン・ザ・エッヂに事業譲渡をした後に、オン・ザ・エッヂが社名変更して新ライブドアになったという事情があるわけですから、旧校の閉校に伴って新校が設立されるこの学校の場合とは事例事情が異なるように思われます。--122.29.73.134 2008年7月14日 (月) 12:17 (UTC)[返信]
  • (コメント)現在は旧烏高、新烏高、烏女の三校が並立しています。(新烏高の開校式は2008年4月に行われ、旧烏高の閉校式は2010年3月予定です。リンクした新聞社ページは読みましたか?)--Doripoke 2008年7月14日 (月) 12:22 (UTC)[返信]
はい、それは理解していますが、全体の流れとしては旧烏高と烏女を廃して新烏高を設置するという大きな目的があるわけで、現在並立しているのは暫定的な移行措置でしょう。ライブドアの場合は、新ライブドアにあたるオン・ザ・エッジが設置されたのは旧ライブドアを引き継ぐことが目的だったのではありません。「まったくの別会社として」とわざわざ「まったく」をつけたのはそういう意味です。--122.29.73.134 2008年7月14日 (月) 12:27 (UTC)[返信]
(コメント)IP氏の意見に同意します。同窓会とかはどうなるのでしょうね。それを待ってからでも遅くはないでしょう。とにかく今分割しなければならない理由はひとつもないので反対します。--Goki 2008年7月14日 (月) 15:30 (UTC)[返信]

(改名に賛成)題名ですが、改名は良いと思います。尚記事名は上記の案の「栃木県立烏山高等学校 (1907-2010)」にするか、鉄道車両記事形式で「栃木県立烏山高等学校 (初代)」でもどれでも良いと思いますが如何でしょうか?(学校記事で(西暦-西暦)や(代数)を付けている事例あったか不明であるが)--目蒲東急之介 2008年7月14日 (月) 12:30 (UTC)[返信]

  • (コメント)プロジェクト文書によると栃木県立烏山高等学校 (1907)栃木県立烏山高等学校 (2008)になるようです。--Doripoke 2008年7月20日 (日) 15:42 (UTC)[返信]
  • (コメント)あの記事名の付け方も変えてほしいんだけどね。(西暦はすべて「XXXX年」と表記すべし。)--Goki 2008年8月4日 (月) 03:33 (UTC)[返信]
  • (コメント)分割の必要はないはずです。ここで分割するなら現在の県立学校のうち、旧制中学の時代から存在するものは、すべて条例によって、戦後の創立に改めて接てしなおされたものです。しかもその際に、本校の例をあげるなら、栃木県立烏山中学校→栃木県烏山高等学校→栃木県立烏山高等学校のように校名変更が行われています。この事実を無視するおつもりですか?それならすべての高等学校について、旧制中学、栃木県○○高等学校、栃木県立○○高等学校で分割すべきです。本校の場合、廃止→新設の形をとってはいますが、校名および学校所在地に変更はなくまた同一法人(栃木県教育委員会)による運営ですから、純粋な意味での新設高校とは言えません。
    さらに付け加えていうならば、川俣英夫先生との関係も完全否定したわけではないので、流れをくむ学校としてある意味で続いています。--hideo72 2010年1月22日 (金) 07:55 (UTC)
    • (コメント)新校の沿革ページ(注意:音が出ます)によれば、烏山学館→旧制烏山中は「県移管」、旧制烏山中→栃木県烏山高は、学制改革に伴う移行・校名変更、栃木県烏山高→栃木県立烏山高(旧校)は単なる校名変更ですので、別の学校にする必要は全くありません。ところが、旧烏高→新烏高は、校名変更ではなく、旧校廃止と新校設立が同時平行して行われた格好になるので、別の学校です。(旧校、烏女、新校並立時代に「旧校3年、烏女2年、新校1年」の所属する部活動のチームが公式大会に出場する際は「烏山・烏山女子・烏山(順番は不明)」が正しい形になります。2005年の秋季県高校野球大会[2]での「連合日光」「連合益子芳星」、2006年の陸上競技における「氏家・さくら清修」と同じことです)くどいようですが、新烏山高校は旧烏山高校による烏山女子高校の吸収合併ではありません。--Doripoke 2010年6月2日 (水) 14:33 (UTC)[返信]

どうも烏女を吸収合併したことにしたい人がいるみたいですが[編集]

  • 2年も前から言っていますが、新烏山高校は二校の統合高、いわば対等合併です(名目上は)。どうも旧烏高OBの方とおぼしき烏高POVな記述が目立ちます。中には県の発表を丸写ししてまで自説を正しいものと使用とされる方もいるようですが、当該発表にも、「両校の伝統を引き継ぐ」旨が書かれています(旧烏高の伝統を引き継ぐ、ではありませんよ)。どこかの高校の記事のノートでも大昔に書いた気がするのですが、OBの方がひいきの引き倒しみたいなことをやると、(履歴が半永久的に残るので)愛する母校のイメージに傷がつくかと思うのですが、いかがでしょうか。--Doripoke 2010年5月26日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

分割提案について[編集]

以前にも、分割提案があったようですが、再度分割を提案します。主な意見はほとんど上に書かれているようです。「閉校」・「開校」という記述もあり、「烏山高等学校(男子校)」と「烏山高等学校(共学校)」は名前が同じで別の学校と考えて記事を作成するほうがわかりやすいと思います。構成としては、曖昧さ回避のための「栃木県立烏山高等学校」・「栃木県立烏山高等学校 (2010年まで)」・「栃木県立烏山高等学校 (2008年から)」の3つにするのが一番すっきりすると思います。なお、後の2つの記事名については、他の提案があればそれに同意します。Suzukitaro会話2012年4月22日 (日) 13:49 (UTC)[返信]

コメント分割しました。元の記事は曖昧さ回避のためのページとし、新設項目の記事名は上記議論を受けて、栃木県立烏山高等学校 (1907)栃木県立烏山高等学校 (2008)としました。