コンテンツにスキップ

ノート:札樽線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合提案[編集]

以下の観点から札樽線 (ジェイ・アール北海道バス)札樽線 (北海道中央バス)の当記事への統合を提案します。

  1. 名前・エリアともに重複していること
  2. 記事内で記述されている高速おたる号は両社の共同運行であり、統合を実施した場合現在内容が分散している同系統に関してまとめて記述できること

統合の際には共同運行もなく別路線として運行されてきた経緯も踏まえ歴史についてはジェイ・アール北海道バスと北海道中央バスについて節を分けて記述する形で問題ないかと考えます。

過去の議論を読んでも意見が分かれているようなので皆様のご意見をお待ちしております。反対がないあるいは賛成で合意形成にいたった場合に実施いたします。

--Nakamitinohazama会話2014年6月19日 (木) 07:51 (UTC)[返信]

(反対)「過去の議論」とおっしゃっていますが、JRバスの札樽線については記事名についての議論こそあれど、単独記事の是非に関する議論は一度も出ていないと思われるのですが…。また、いくら高速路線での共同運行があるといっても、それぞれの路線の歴史の中ではごく最近の話であり、成立の経緯なども明らかに異なる路線を1つの記事にまとめるのは、一種の現在POVではないか、とも思えるのです。この内容での統合提案については、明確に反対とさせていただきます。Cassiopeia-Sweet会話2014年6月19日 (木) 09:53 (UTC)[返信]
反対 異なる歴史をたどってきた別事業者の記事をまとめることにいったい何の意味があるのでしょうか?札樽線 (北海道中央バス)については、」一度北海道中央バスへ統合されましたが、その後大幅な加筆とともに復帰されています。札樽線 (ジェイ・アール北海道バス)については、単独の路線というよりも札幌市手稲区エリアの数多くの路線の総称というべきもので、単独路線記事というよりも営業所単位の記事に近いものでしょう。このような状態の記事をわざわざ他事業者の路線とまとめて説明するメリットが残念ながら私には感じられません。むしろデメリットの方がはるかに大きい提案と感じます。また、どちらの記事も単独路線記事として考えたとしてもPJ:BUSの基準を十分に満たしており、統合を検討しなければならない状況にもありません。よって本提案には強く反対させていただきます。--Takisaw会話2014年6月19日 (木) 10:43 (UTC)[返信]