ノート:晋 (王朝)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

晋 (司馬氏)への改名提案[編集]

記事名を「晋 (王朝)」から「晋 (司馬氏)」へ改名することを提案します。王朝としての晋は後晋も存在するため、指す対象が一意に定まらず、項目名として不適切なのではないかと思います。括弧内の文言の候補としては他に(司馬氏の王朝)や(魏晋南北朝)も考えられますが、ここは最もシンプルな(司馬氏)を提案させていただきます。--下北ソフィア会話2021年7月13日 (火) 03:31 (UTC)[返信]

  • 反対 現代において、前晋後晋を単に晋と呼ぶことはないと思います。また、ここでいう王朝は中国を統一した政権ということであり、晋 (春秋)が春秋時代の晋に対して晋王朝時代の晋という区別をされてます。もし、曖昧さ回避を司馬氏とするなら春秋の晋も姫氏になりますが、かえってわかりにくいと思います。また、王朝を曖昧さ回避にしているのは他にもあります。この改名は中国史全体を通して揃えて行うべきであり、単一のページではなくプロジェクト:中国史で議論するのが適当と考えます。--たびびと551会話2021年7月13日 (火) 10:52 (UTC)[返信]
  • 反対 ほぼたびびと551さんが書かれているとおりなのですが。たぶん「晋 (司馬氏)」という文字列を目にした自然な反応とは「なるほどこれなら後晋と間違えないな」ではなく「あれ、何か魏晋南北朝の晋以外にも司馬氏の立てた晋が別にあってそれとの曖昧さ回避が立てられたのかな。そんな国があるとは聞いたことがないけど中国史は国が一杯あるからそういうこともあるか」ではないでしょうか。--シダー近藤会話2021年7月13日 (火) 16:59 (UTC)[返信]
    • 取り下げ ご意見いただきありがとうございます。現代に後晋を「晋」と呼ぶことが稀なのは承知しているのですが、曖昧さ回避ページのに後晋があり、僅かでも混同する可能性が想定されている以上、こちらの記事名でも厳密を期すべきでないのか、というのが提案の趣旨でした。ただ恥ずかしながら、宋 (王朝)が同様の手法を取っていることは把握しておりませんでした。仰るとおり、他にも同様の例があるのであればプロジェクトで議論すべきですね。こちらの提案は一旦取り下げさせて頂き、再考の上で必要と判断したらプロジェクト:中国史に提案することと致します。
ただ、個人的に引っかかる点が残っているため、備忘録がてら残しておきたいと思います。(あくまで再提案する場合の材料として残すものであって、返信を求めるものではありません)
  1. (半ば揚げ足取りながら)「王朝」を「中国を統一した政権」と定義するのは無理があるのではないか。もし統一を基準にするのであれば、例えば魏 (三国)後周などは王朝ではないということになってしまう。晋 (春秋)が王朝でなく西晋東晋が王朝とされるのは、前者の君主が諸侯なのに対し、後者の君主は天子であるためではないか。この点、後晋は後者ということになる。(前晋は晋と称していた当時は諸侯王の国で、皇帝即位の際に国号を唐としているので前者側)
  2. 「晋 (司馬氏)」(氏による区分)に改名するなら「晋 (春秋)」も「晋 (姫氏)」として基準を揃えるべきということであれば、「晋 (春秋)」(時代による区分)に合わせて「晋 (魏晋南北朝)」とすることも考えられるのではないか。--下北ソフィア会話2021年7月14日 (水) 13:19 (UTC)(2021年7月14日 (水) 13:32 (UTC)一部修正)[返信]
  • コメント 参考までに中国語版ですと、中国を統一した王朝のみx朝(唐朝とか)になっており晋 (王朝)も晋朝となっております。一方で、一部の政権に過ぎないものは基本的に姓+国名(魏 (三国)だと曹魏)であり、後晋のように前後や北魏のように方角がつくのはそのままです。また、春秋戦国時代の国は晋国のように国を付けています。
日本語版では中国の国名は一字で表すことが多く、(王)朝と付けることはありません。しかし、曖昧さ回避にて中国を統一した政権という意味で王朝を用いるのは、中国語版と同様であり特に違和感は持ちません。一方で、日本語版の曖昧さ回避には時代区分が用いられているため、時代区分ではない王朝が用いられることには僅かに違和感があります。ただ、わざわざ晋 (晋朝)等にするのも重複感はありますし、晋以外に用いられない魏晋南北朝(他は三国か南朝など)も変だなと思います。--たびびと551会話2021年7月14日 (水) 14:09 (UTC)[返信]