コンテンツにスキップ

ノート:日本解体法案

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

日本解体法案の出典[編集]

「日本解体法案」という言葉に出典はあるのでしょうか。ないとすれば、Wikipedia:独自研究は載せないに反します。記事の削除依頼をする可能性もありますので、記事作成者は出典を示してください。--外国人参政権 2010年2月26日 (金) 01:23 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。メディアで保守派の言論として使われていることは確認しました。追加で何点か。

  1. 日本解体法案という記事名は妥当ですか?日本解体に反対する運動という趣旨で使われているので、記事名としては「日本解体反対運動」「日本解体法案反対運動」などが妥当だと思います。Wikipedia:記事名の付け方認知度が高い - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を現すのに最も著名であると考えられるもの。という一文から見ると、当記事名は認知度が低いと思います。(私の代案も認知度皆無です)
  2. 『「日本解体法案」とされる法案』節に、産経がソースとして挙げる3つ(外国人参政権、夫婦別姓法案、人権侵害救済法案)以外に、6つの法案が挙がっています。これらの出典はどこですか?動画等はチェックしていませんのであるのかもしれませんが、それぞれ記載が必要です。そもそも、保守といっても思想は一枚岩ではないはずで、この法案に反対でもこちらは許容してやっていいんじゃないか、といった場合もあるので、どの団体がその法案を「日本解体法案」だと指摘しているのかを出典とともに記載してください。6つのうち、出典を記載できない法案は消すべきです。
  3. 『「日本解体法案」に含まれるが法案ではないもの』節ですが、記事名と矛盾していませんか?法案なのに法案じゃないとは。日本解体"政策"といったところでしょうか。記事名を「~法案」と絞った弊害がでてしまっていると思います。また、5つの政策のうち、出典を記載できない法案は消すべきです。
  4. 『論者によって「日本解体法案」に含まれるもの』節について、どの論者が言っているのか、明らかにしてください。出典もお忘れなく。

--外国人参政権 2010年2月26日 (金) 06:05 (UTC)[返信]

  • 産経で挙げられている以外の日本解体法案は、水間条項 10・27「日本解体法案」反対請願受付国民集会&移動で取り上げられています。内容そのものは宣伝ですが、具体的に保守派が何を「日本解体法案」と位置付けているかの資料となっています。それによれば、法案ではないものもひとくくりに「日本解体法案」として取り上げられています。よって、これらは全て「日本解体法案」とされるものとして取り上げられるものであり、また「日本解体政策」ではなく、「日本解体法案」の方が記事名として妥当である根拠だと考えております。どの団体かということに関しては、集会の賛同者に名を連ねている団体を取り上げればいいと思います。私はチャンネル桜を例に出しました。なお、児童ポルノ法に関するソースはまずこれです。[1]他にソースがありましたら、それも取り上げたいと思います。--Slpolient 2010年2月26日 (金) 08:51 (UTC)[返信]

返信ありがとうございます。修正お疲れ様です。何点か。

  1. 水間政憲という方の水間条項という個人ホームページが出典となっているものが9つもあります。これらの項目については、Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:検証可能性を満たさない可能性が高いです(出典として不適切と判断される)。別の出典を示す必要があります。個人ホームページのみが出典ならば、除去が必要です。
  2. 「日本解体法案」に個人的に一つ追加!「単純所持」は個人のブログですよね?「論者」とは言えません。もし、論者のブロクなら論者の氏名を記載してください。ブログへのリンクでは出典として不適切です。(除去が必要だと思います。)

--外国人参政権 2010年2月26日 (金) 22:08 (UTC)[返信]

子ども手当法の記述[編集]

「国際人権規約に違反する可能性が極めて高い」に出典を要求します。出典がなければ個人のエッセイであり、その前段も不用になるので、要出典とした範囲を除去したいと思います。--uaa 2010年5月17日 (月) 18:35 (UTC)[返信]

とりあえず、ご趣旨を反映し、「要出典範囲」を絞りました。で、「その前段も不用になる」と仰った根拠をお示しいただけると幸いです。後段については、規約の文言上、解釈の余地が無いものと考えていたのですが、ちょっくら出典を探して来ます。暫く、時間を下さい。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月17日 (月) 18:41 (UTC)[返信]
「国際人権規約に違反する」が独自研究なら、文脈上国際人権規約の内容は不用でしょう。--uaa 2010年5月17日 (月) 18:49 (UTC)[返信]
なぜでしょうか?「国際人権規約」の文言のみを記載して、それに違反するか違反しないかについては、読者の解釈に委ねる、というのもwikipediaにおける通常の処理かと。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月17日 (月) 18:57 (UTC)[返信]
それにしても関連を裏付ける出典は必要でしょう。--uaa 2010年5月17日 (月) 19:04 (UTC)[返信]
「関連を裏付ける出典」という意味は、どういう意味でしょうか?「子ども手当」を受給する権利は、「経済的、社会的及び文化的権利」に該当しない、という意味ですか?--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月17日 (月) 19:11 (UTC)[返信]
だから、該当すると主張するならその出典を示してくれと言ってるんですよ。--uaa 2010年5月17日 (月) 19:26 (UTC)[返信]
その言語の文言上において明らかな場合(=他の解釈の余地が無い場合)、出典の提示は、不要なはずです。言いかえれば、例えば、uaaさんが「『子ども手当』を受給する権利は、○○の理由で、『経済的、社会的及び文化的権利』に該当しない。」と仰る場合に、私が出典を示さなければならない、ということです。現状、「『子ども手当』を受給する権利は、『経済的、社会的及び文化的権利』に該当しない。」とすら仰っていないので、まだ出典の提示を要請される段階に至っていない、ということです。
改めて、お尋ねします。(私は、日本語の文言上において明らかに、「『子ども手当』を受給する権利は、『経済的、社会的及び文化的権利』に該当する。」と考えていますが、)uaaさんは、「『子ども手当』を受給する権利は、『経済的、社会的及び文化的権利』に該当しない。」と考えていらっしゃいますか?そして、もしも、そう考えていらっしゃる場合、そう考えるuaaさんなりの理由は、どのような理由でしょうか?--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月17日 (月) 19:40 (UTC)[返信]
「その言語の文言上において明らかな場合(=他の解釈の余地が無い場合)」には該当しないと考えています。それに、そんなに自明なことなら簡単に出典が示せるでしょ。出典がない現段階ではあなたの個人的な解釈としか見なされません。ウィキペディアは個人の演説の場ではありません。--uaa 2010年5月17日 (月) 19:48 (UTC)[返信]
いや、その「ウィキペディアは個人の演説の場ではありません。」とか、いらないでしょ。
その「該当しないと考えています。」の、uaaさんなりの理由をお尋ねしているんですが…。
三度目の質問ですが、「『子ども手当』を受給する権利は、『経済的、社会的及び文化的権利』に該当しない。」と考えていらっしゃいますか?--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月17日 (月) 19:55 (UTC)[返信]
該当するとかしないとか考えてません。誰がどのような場でその様な主張をしたのか知りたいだけです。--uaa 2010年5月17日 (月) 20:04 (UTC)[返信]
(捕捉)子供手当どうのこうのについては考えてないということです。「該当しないと考えています。」は「その言語の文言上において明らかな場合(=他の解釈の余地が無い場合)」についてです。--uaa 2010年5月17日 (月) 20:11 (UTC)[返信]

つまり、「明らか」とは思えないから、誰がどのような場でその様な主張をしたのか示してほしいと言うことです。--uaa 2010年5月17日 (月) 20:13 (UTC)[返信]

???「『明らか』とは思えない」というのは?ただ無根拠に、なんとなく、という意味ですか?
せめて、例示でも構わないので、具体的に、「『子ども手当』を受給する権利は、『経済的、社会的及び文化的権利』でなく、○○の権利である可能性が有る。」とか示していただきたいんですが…。現状、何について出典を探せば良いのかすら、イメージできないので。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月17日 (月) 20:26 (UTC)[返信]
Yさん、これって確実に独自研究ですよ。ココ参照。外国人参政権でも似たようなこと指摘したと思いますが、相変わらずこの調子でやってるのですか?ちょっと酷いと思いますよ。はっきりいいますが、私も結構あっちこっちで議論してますけど、Yさんのように堂々とあちこちの情報を合成、もしくは偏向して自分の政治思想に都合の良いようにして解釈し執筆を行う人はいませんよ。かなり問題だと思います。--Arstriker 2010年5月18日 (火) 16:49 (UTC)[返信]
レッテル貼りには、もう飽きましたので、具体的に挙げて下さい。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月18日 (火) 16:55 (UTC)[返信]
レッテル貼り?だから、今回あなたが執筆したところの出典を示せといっているのですよ。この場合、国際規約と子供手当てを結びつけた評論がそれにあたります。--Arstriker 2010年5月18日 (火) 17:03 (UTC)[返信]

ですから、これで申し上げるのが何回目か分からないですが、どなたか1人でも、「『子ども手当』を受給する権利は、○○の理由で、『経済的、社会的及び文化的権利』に該当しない。」と仰っていただけるのを待っているのです、私は。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月18日 (火) 17:07 (UTC)[返信]

何を言っているのです?そんな論法が成り立つとでも思っているのですか?いい加減にしてください。--Arstriker 2010年5月18日 (火) 17:16 (UTC)[返信]
ですから、レッテル貼りには、うんざりです。あなたこそ、いい加減にして下さい。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月18日 (火) 17:41 (UTC)[返信]

2010年5月18日 (火) 17:55←の編集を確認して下さい。ご要望に応え、出典として、山井和則厚生労働大臣政務官の国会答弁を追記しました。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月18日 (火) 18:01 (UTC)[返信]

なるほど、これなら出典としていいんじゃないですか。但し、引用はどこからでしょうか?紙面やニュースからの引用であれば脚注に引用元を書いて貰えますか。あとですね、国際規約からの引用の分量が多いと思います、それとこれが一番大事なのですが、末文「そもそも明らかに「開発途上にある国」でない日本が国籍条項を設けること自体、この国際人権規約に違反する可能性が極めて高い。」←これの出典は何ですか?ないのであればコレは書けませんよ。--Arstriker 2010年5月18日 (火) 18:21 (UTC)[返信]
引用元は、国会の委員会の議事録です。日付も明記し、質疑者も明記し、答弁者も明記したのですが、「議事録より」とかまで必須ですか?それから、今回、私がuaaさんから出典の提示を求められたのは、「前段」と「後段」と、2個所です。後者の方を探そうと予定していた([2])んですが、前者の方に手間を取られたので、更に時間をくんさいよ。--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月18日 (火) 18:29 (UTC)/加筆修正--YourDreamComesTrue-Independence&Freedom 2010年5月18日 (火) 18:45 (UTC)[返信]
あれば付けときゃいいでしょう。私が付けといたんで、後は分量を要約するとかしてなんとかしてください。あと太字もいらんでしょう。(何故に強調表示?)それと末文の出典はしばらくお待ちします。--Arstriker 2010年5月18日 (火) 18:58 (UTC)[返信]

不適切な出典[編集]

あと、リンクの不具合がいくつかあったので、直しておきました。--利用者:Brackcandy

水間条項―国益最前線も不適切ですね。個人のブログ。--220.100.61.45 2011年9月4日 (日) 03:27 (UTC)[返信]