ノート:方角地名

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

自治体以外の方角地名[編集]

駅名も地名かと思いますが、どうしましょう?浦和一族みたいなのだけでも.... また、自治体以下の地名に、東京都杉並区「西荻北」のような魅力的な方角地名もありますが。-- [Café] [Album] 2005年3月21日 (月) 14:57 (UTC)[返信]

北浦和などのように駅名を元にして地名を変えてしまったケースもあるので、そういうところは地名だといえるとは思いますが、駅名そのものは地名ではないと思います。Natunohi 2005年3月26日 (土) 02:06 (UTC)[返信]

方角のみの地名[編集]

名古屋市 東区 西区 北区 南区 中区 東京都 中央区 はいかがなものでしょうか。129.22.227.12 2005年7月6日 (水) 14:52 (UTC)[返信]

いろいろ調べてみましたが、確証がありません。国名ですがノルウェーとスーダンが本項目に該当すると思います。どなたか御存じありませんでしょうかAEIA 2005年9月29日 (木) 16:19 (UTC)[返信]

韓国にも東区 西区 北区 南区 中区があるが曖昧さ回避に入れるべきでしょうか?--hyolee2 2006年3月27日 (月) 13:44 (UTC)[返信]

--hyolee2 2006年3月27日 (月) 13:44 (UTC)[返信]

方角の入る国名[編集]

上のノート項目「方角のみの地名」で国名の話がAEIAさんより出ましたので、別途項目を立てて情報を募りたいと思います。

  • 個人的に以下の国名を認めてもいいと思います。

--Yiuchan 2005年9月29日 (木) 22:43 (UTC)[返信]

等はいかがでしょうかAEIA 2005年10月24日 (月) 20:11 (UTC)[返信]


中華の「中」は精神的なもので「世界の中心」という意味が強く、方位とは異質な気がします(あくまで個人的感想)。ただその「世界の中心」に対して各方位の野蛮な部族を表した「東夷・南蛮・西戒・北狄」という言い方もあり、もう少し調べてみたいと思います。

オーストリアは「の国、東の土地」ですね。これは現在使われている言語の意味において方角を示す言葉が入るので、文句なく方角地名ですね。

追加でこれもいいと思います。上記の国で異論がないものから掲載していきましょう。--Yiuchan 2005年10月24日 (月) 22:15 (UTC)[返信]

いろいろ調べてみましたが、確証がありません。エストニアも本項目に該当すると思います。どなたか御存じありませんでしょうか。オーストリアの誤り、失礼いたしました。AEIA 2005年10月31日 (月) 12:40 (UTC)[返信]

    • 大邱広域市の大部分がかつては達城郡でしたから、達城郡の西部=達西区と理解していましたが、ネイバー百科事典では、昔の達西面に由来するとあります。ただ、そもそもこの「達西面」が、「達城郡の西部」という意味で命名されたものではないでしょうか。--Kumatora 2006年3月27日 (月) 13:58 (UTC)[返信]

リストについて[編集]

際限なく増えていくかのようなリストが本当に必要なんでしょうか?たとえば「パターン別に分類し、代表例を挙げた上で、そのパターンに共通する名称選定の背景を解説する」といったようなことが「記事を充実させる」ということではないでしょうか。「分類」とされた項目はありますが、簡単な説明があるだけです。単なる地名の羅列ではいくら追加したところで意味のある記事にはならないと思いますが。ハイゼン 2006年4月13日 (木) 04:35 (UTC)[返信]

西宮市は方角地名?[編集]

兵庫県西宮市は方角地名に入らないのでしょうか?春野秋葉 2006年4月21日 (金) 16:40 (UTC)[返信]

上の問題提起から1年が経過し、Wikipediaの記事が充実したことによって解決しました。西宮市廣田神社の記事によると、廣田神社がの西方にある有力な神社(宮)であったことから「西の宮」と呼ばれたことが西宮の地名の由来だそうです。「西」が方角であることは間違いないので、注釈つきで方角地名としたほうが良さそうです。--すぷりんぐふぃーるど【春野秋葉】 2007年4月19日 (木) 08:27 (UTC)[返信]

方角地名を批判しているのは地名研究家だけか[編集]

春野秋葉さんの編集内容を見ると、地名研究家だけが地名批判をしているかのように書かれています。この記事以外でも同様の編集がされています。特に地名研究家の記事はあからさまに批判でしかなく、読んでものすごく嫌な気分になりました。最近の地名命名法に関しては新聞等でも批判がされています。Yahooニュースの市町村合併のカテゴリにもリンクが張られています。住民でも新地名に疑問を持っている人は決して少なくありません。何も地名研究家だけが批判しているわけではありません。211.1.193.111 2006年10月9日 (月) 12:32 (UTC)[返信]

ノート:地名研究家のほうにも書きましたが、私は「地名研究家が中心となって地名批判をしている」という内容のことは書きましたが、「地名研究家だけが地名批判をしている」という内容の文章は書いていません。つまり、地名研究家以外の地名批判する人の存在を否定していません。
それよりも、ほぼ同じ内容の議論をノート:広域地名ノート:僭称ノート:地名研究家→ノート:方角地名のようにあっちこっちに移ってやるのはやめにしませんか。ほかの人の意見を求めたいのならば、ウィキペディア日本語版にはWikipedia:井戸端という場所があります。そちらでやったほうがいいと思います。--春野秋葉 2006年10月9日 (月) 12:51 (UTC)[返信]
「地名研究家などから新地名を批判する意見が出ている」といったような表記に改め、地名研究家のほかにも新地名を批判している人がいることを明らかにしました。「地名研究家が新地名を批判している」のは事実ですので削除しないようお願いします。--春野秋葉 2006年10月10日 (火) 05:28 (UTC)[返信]

「中」の付く地名について[編集]

以下の地名の「中」は、それぞれの説明によると、「東西南北」に対して用いられているのではなく、川の流れや標高等の「上下」に対する中であったり、沿岸部に対して内陸部を示しているものであり、方角とは関係のないと思われますので、本文から削除させていただきました。

  • 北海道空知郡中富良野町(富良野市に接し、上富良野町と富良野市に挟まれている)
  • 北海道河西郡中札内村(札内川の中流)
  • 北海道枝幸郡中頓別町(頓別地区の内陸部)
  • 北海道標津郡中標津町(標津郡の内陸部。標津町から分村。)

--OiOiO 2007年8月13日 (月) 16:04 (UTC)[返信]

「郡」を「主な方角地名」に記載するか[編集]

2007年8月16日 (木) 02:10 (UTC)の編集で、「主な方角地名」に北足立郡が追加されています。「郡」は記載しないというルールはないようですが、「郡」を記載するとなると対象になる地名は200程度になるのではないかと思われるので(東北地方をざっと見てみたところ、現存する郡・消滅した郡を会わせて約40程度の郡が方角地名に相当しそうです)、記事のボリュームなどに大きな影響があるのではないかと思います。ついては、この時点で「郡」の取り扱いをどうするかを決めておいた方がよいのではないかと思います。なお、当方は個人的には、郡か市町村かとは関係なく、何らかの基準で「主な方角地名」に記載する地名の数を制限した方がよいのではないかと思います。 --OiOiO 2007年8月16日 (木) 12:58 (UTC)[返信]

出典メモ[編集]

[1] - P17に方地名の言及あり。記事中には方地名についての出典が無く、用語の存在自体が怪しいと思っています。--fromm会話2013年4月19日 (金) 02:12 (UTC)[返信]

方角地名と市町村合併[編集]

現在の記事では、市町村合併によって成立した方角地名の自治体のすべてに対して、あたかも合併の際に方角地名を発明したような悪印象を与える気がします。この記事でリストアップされた自治体の中には、私の知る限りにおいても、方角地名が先に成立していて市町村合併の際に新しく採用されたものがいくつか見受けられます(南魚沼市や南アルプス市など)。

このあたりについて、誤解を与えないような記事に変えるにはどうするべきか、皆様の知恵を拝借したいと思いますがいかがでしょうか?153.229.68.253 2015年11月26日 (木) 19:43 (UTC)[返信]