ノート:布袋劇

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「布袋劇」の名称[編集]

中国語では「布袋戯」と、「劇」ではなく「戯」の字が用いられていますが、日本語での呼称は「劇」で定着していると解釈してよいのでしょうか。
それとも「戯」とすべきところを誤って「劇」としているだけなのでしょうか。
--Nao Costas会話2020年5月14日 (木) 14:10 (UTC)[返信]

やはり台湾の伝統芸能の歌仔戯でも同じ問題がありました。かつての項目名は歌仔劇でしたが、歌仔戯は固有名詞なので、ある時歌仔戯に直され、特に異議も出ず今日に至っています。布袋戯も固有名詞ですから、項目名、内容とも布袋戯とすべきでしょう。布袋劇を立てた人は、日本人に親切にと思ったのでしょうが、百科事典の項目としては不適当でです。どうしても布袋劇を残したければ、この項目は布袋戯とし、別に布袋劇の項目を立てて布袋戯に転送されるようにしておけばよいでしょう。--無名氏会話2020年5月14日 (木) 22:11 (UTC)[返信]

「霹靂布袋戯」も「霹靂布袋劇」になっているので、日本語版ウィキペディア全体で修正箇所は山ほどありそうですね。
ところで、「布袋」の読み方は「ふたい」ではなく「ほてい」でよいのでしょうか?
「ほてい」は特殊な読み方(実在の僧侶名とか七福神とか)だと思うのですが、布袋戯の場合にも当てはまるのでしょうか。
--Nao Costas会話2020年5月15日 (金) 06:12 (UTC)[返信]

難しいですね。布袋(ぬのぶくろ)の人形、が語源のようなので、普通なら「ふたい」ですが、台湾は日本統治が長かったので、その時期に何と呼ばれたか、が一つのカギですね。呂赫若という台湾の作家にある研究者が「ろかくじゃく」とルビをつけたら、中国人の人名は音読み漢音で読むから「りょかくじゃく」だろう、というクレームをつけた人がいた。しかし呂赫若は人生の大半が日本統治期だったので、本人も周囲の人も日本語では「ろかくじゃく」と読んでいました。台湾の研究者にでも聞くしかありませんね。--無名氏会話2020年5月15日 (金) 07:38 (UTC)[返信]

布袋劇を用いた日台合同映像企画のThunderbolt Fantasy 東離劍遊紀では「ほていげき」(Introduction | Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀を参照)と呼ばれています。--スイス山梨県会話2020年5月15日 (金) 07:49 (UTC)[返信]
リンク先はごく最近の2016年ですから、ちょっと参考にはしにくいですね。同じリンク先でも台湾の原案・脚本・総監修の虚淵玄は布袋劇ではなく布袋戯としています。--無名氏会話2020年5月15日 (金) 07:58 (UTC)[返信]