ノート:家永教科書裁判

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除部分について[編集]

2006年10月27日 (金) 11:37分の編集にて、訴訟内容欄の一部が削除されていますが、編集を行われた方は削除の理由の説明説明をお願いします。

(削除部分) 「学説の大多数もこの判例を支持している。また、第三次訴訟を主として、裁判の外でも草莽隊赤報隊など百以上に及ぶ歴史的事件などが本当のこと(史実)か否かも争点となった。この裁判や学会の議論を通じて、多くの歴史的考察が進められる結果ともなった。」

--Huugo 2006年10月27日 (金) 12:45 (UTC)[返信]

「この裁判や学会の議論を通じて、多くの歴史的考察が進められる結果ともなった」という「事典」に表記できるほどの評価がなされているのか論拠が不明。それこそ、権威ある出典を明らかにしたらどうですか。 --221.171.192.131 2006年10月27日 (金) 14:24 (UTC)

この裁判を契機に、幾数の事柄の真実性が学界及び判決(検閲削除は不当という形で)にて初めて証明されました。それまで一切歴史的検証のなされていなかったものが検証されだした、もしくは証明されたというのは本項の内容と関連性があり、記載する価値はあるのではないでしょうか。「それこそ、権威ある」の意味が全く不明ですが、出典なら(この項を編集される方ならご存知でしょうが、)ネット上のページをはじめ、書籍なら民衆社やロング出版の『家永・教科書裁判』、『シリーズや家永教科書裁判のすべて』など、枚挙いとまありません。--Huugo 2006年10月28日 (土) 13:26 (UTC)[返信]

申し訳ないけれども、あなたが挙げる様な本は、当初から家永訴訟の支持者が執筆しているのであって、それを根拠にするのであれば、ありとあらゆる好意的見解が書けるでしょう。そもそも、学説自体を裁判で争うことそのものに批判があるわけで、家永裁判だけでなく、家永三郎自身にも大いに批判があるところですが、そういった記載はかなりの客観性・中立性がなければわたしも記載しないつもりです。--210.147.105.4 2006年10月29日 (日) 05:06 (UTC)[返信]

支持的、好意的というのは確かだと思います。建前というか訴訟上は、学説の真否が直接裁判の争点ではないでしょうが。それに関しても個人的研究のページならウィキペディア以外にもありますし、客観性に欠けるとの指摘があるならば今回は記載を見送ろうと思います。--Huugo 2006年10月29日 (日) 12:25 (UTC)[返信]

無意味な話し合いを続けるつもりはありませんので、あなたの良識に敬意を表します。ただ、ひとこと申し上げれば、教科書検定の是非ではなく、学術的な歴史論争を司法の場で争うということが訴訟の趣旨だったとすれば、それは学者の採るべき立場ではないと個人的には思います。「歴史的」事実は裁判官が決めるべきものでは本来ないはずです。以上は感想。これにて終わり。--210.147.105.4 2006年10月29日 (日) 12:57 (UTC)[返信]

Wikipediaにおいては客観性は問題ではありません。記載論説において、検証可能な論説(出自が明確であるかどうかなど)が求められる中立性における要素の一つです。削除された部分は十分に元をたどれるものと思いますので、該当部分の削除は無用ではないでしょうか?--220.210.131.241 2006年10月29日 (日) 13:48 (UTC)[返信]

家永訴訟ではあらゆる評価がなされていると思いますが、あなたのいうように訴訟を好意的に評価する内容を掲載すると言うこととなれば、当然に逆の立場からの記載も許されねばならないと考えますし、大前提として、先の好意的評価は当初より家永氏を支援してきたグループによってなされていることも記載しなければならないでしょう。個人的には復活は不要と考えます。--210.147.105.4 2006年10月29日 (日) 17:50 (UTC)[返信]

ならば逆の立場も書けばよろしいのではありませんか?それは許される範囲ですし、逆に削除理由の根拠たりえません。--220.210.131.241 2006年10月29日 (日) 18:35 (UTC)[返信]

どうしても記載を復活させたいと言うことであれば、別にかまいません。その場合は、当初から家永三郎を支持・支援してきた面々による評価であることを明らかにすることと、「訴訟内容」という項目外への記載を希望します。当方としては出自が単にあるだけで記載が許されるということではなく、少なくとも一般的な評価となっているものが記載されるべきなのだろうと考え削除したまでです。一方の立場からの評価、それも訴訟自体を支援してきた人たち(当事者といったら言い過ぎなのかもしれませんが)による一般的ではない評価であり、記載する必要はないと判断しましたが、別にこだわりはありません。--210.147.105.12 2006年10月29日 (日) 19:13 (UTC)[返信]

学説の大多数の部位について疑義が出されているが、論拠としては、我が国における代表的な憲法の二大基本書である、佐藤幸治『憲法』(青林書院)、芦辺信喜『憲法』(有斐閣)の他、公刊されている著名な憲法学者の基本書は検定合憲論で占められているといってよい。かえって違憲だとする主張をしている基本書を探すのが大変でしょう。--異端審問官 2006年11月3日 (金) 10:08 (UTC)[返信]

芦辺信喜『憲法』(岩波書店)は、検定を違憲とした杉本判決を評価し、検定をことごとく認めた鈴木判決を批判しているので、学説の大多数とはいえない。芦辺は、家永側証人として、証言している。。--kyoutarou

沖縄戦の集団自決[編集]

Ranchtodinn氏へ

ここは家永裁判の部分であり、沖縄戦の集団自決だけ冗長させないで下さい。また、裁判の主旨からも離れた内容に重きを置く記載はお止め下さい。集団自決を教科書に載せるかどうかの裁判なのですから。「集団自決」について書きたいことあるならば、そちらでやってください。210.231.14.233 2007年10月13日 (土) 17:16 (UTC)[返信]

各裁判の判決について[編集]

最高裁の裁判長しかフルネームで書かれていないのは何故でしょうか。この項目を編集する方は、その程度の熱意しかないのですか(私は熱意などないので出典を探してまで調べて追加するつもりはありません)。

それと、沖縄集団自決における曽野証言の「これから買います」は誰の発言でしょうか。曽野さんの発言ですか、それとも当該部分を編集した利用者の私見ですか。この編集で追加された部分ですが(この利用者は無期限ブロックとなったので意図を尋ねることもできない)、9年半以上に亘って疑問視されていないことに首を傾げざるを得ません。この項目に限らず、ノート:樺美智子でも書いたことですが、特定のジャンルに限定して現れる(他のジャンルをまぜて履歴をカモフラージュしている)利用者群(複数いる)は、一方では特定のジャンルには絶対に現れません。こうした「ゆるやかなプロパガンダ」には強く反対しておきます。--Alexander Poskrebyshev会話2016年6月5日 (日) 22:02 (UTC)[返信]

山本夏彦・林房雄による本裁判の論評について[編集]

山本夏彦は『週刊新潮』1994年3月24日号の連載「夏彦の写真コラム」において、家永裁判は敗訴に次ぐ敗訴だったのに、さながら勝訴のように新聞は祝った。新聞は社会主義国の味方である、と記している[3]。

林房雄は家永が新聞で、自らが著した教科書三百数十箇所の改訂を命じられたと記していたことを取り上げ、どんな箇所を抹殺されたのかは知らぬが、きっととんでもない教科書に違いない、でなければ、いくら頑迷固陋な文部省でもそこまで朱筆を入れうるはずがない。そんな無学教授と出鱈目教科書によって「教育」された戦後の学生こそ災難であると評している[4]。


家永教科書裁判の判決を新聞が評価したからと言って社会主義国の味方だ云々というのはあまりに乱暴ですし、教科書のどの部分が削除されたかも踏まえない論評がこの裁判への理解を深めるうえでどれだけ役に立つかは疑問です。 そこで、一旦当該部分を削除します。もし反対の方がいるようでしたら、ノートページで議論を提起してください。なお、私は編集に不慣れなので、Wikipediaの方針・ガイドライン・慣行などにそぐわないことをしているかもしれませんが、その場合はご教授いただけると幸いです。--米子のバスケ会話2020年4月24日 (金) 04:54 (UTC)[返信]