ノート:好太王

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

未作成の高句麗の王の記事を作成するにあたり、その在位年次については三国史記(平凡社東洋文庫版)に基づいて記述を進めてきているのですが、先行して作成されている広開土王の記事は碑文に基づいて記述されています。前後の王(故国壌王、長寿王)の先代・次代のテンプレートについてズレを生じさせたくないので、定義文のところを

とあるのを

  • 広開土王(こうかいどおう, 375年? - 413年, 在位392年-413年※記年は他の王との兼ね合いにより『三国史記』に基づく。広開土王碑文によればそれぞれ1年が繰り上がり、生没年は374年 - 412年、在位年は391年-412年となる。)

のように修正して構わないでしょうか?しかるべき表現方法、ほかによい表現はないでしょうか?了解が得られた後に定義文を修正し、先代・次代のテンプレートを貼ろうとおもいます。よろしくお願いします。--田英 2006年10月28日 (土) 09:29 (UTC)[返信]

なお、即位期間の記述について、韓国語版では391-413、中文版では391-412、英語版では391-413でした。--田英 2006年10月28日 (土) 12:48 (UTC)[返信]
広開土王の在位年は、『三国史記』、『三国遺事』、広開土王碑それぞれ違っているようです。(『三国史記』と『三国遺事』はどうも1年ずれているとの情報がネット上にあります。)この年ももちろん西暦のユリウス暦で記述されているわけではなく例えば、広開土王碑では在位は 辛卯年(391年) - 甲寅年(414年)、『三国史記』の在位年は 壬辰年(392年)のように干支で記述されていて誤記誤読は発生しません。テンプレートは『三国史記』によることを明記し広開土王の記事にはとりあえず3史料の内容を併記するしかないと思います。Izayohi 2006年10月28日 (土) 12:54 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。定義文のところに、「先代次代テンプレは三国史記の記年に拠る」と注意書きをいれてみようと思います。--田英 2006年10月29日 (日) 14:18 (UTC)[返信]

広開土王という記事名について[編集]

本記事名は、広開土王となっていますが、もともと日本では好太王と呼ばれてきていますし、中国版でも好太王という記事名になっています。そもそも広開土王の名称は12世紀に書かれた三国史記によるもので、正確性に疑問があります。好太王碑には、「國岡上廣開土境平安好太王」とあり、これを略して「好太王」となるのは分かりますが、「広開土王」と略すのは本当に正しいのでしょうか? 「広開土境」とは、「国境を広げた」という意味です。英語版でも、「Very Greatest King, Broad Expander of Territory, buried in Gukgangsang」とあります。もしこれを王号の略称に使うなら、「広開土境王」とすべきで「境」を省く意味が分かりません。それゆえ、記事名は中国版のように「好太王」にするか、本名の「高談徳」のどちらかのほうがより適切だと思います。--薔薇騎士団 2010年3月24日 (水) 02:49 (UTC)[返信]

一利用者としては、好太王がリダイレクトになっているのでどっちでもよいのですが、確かにGoogle検索でも広開土王89,900件好太王 -四神32,200,000件のように圧倒的に好太王ですね。『太王四神記』関連を排除したくてキーワードを設定してなお、この差ですから。とは言え、改名を巡り、東北工程関連の争いが波及しないように気を付けないといけないとも思います。--ろう(Law soma) D C 2010年3月24日 (水) 04:49 (UTC)[返信]
提案から三週間が経過しましたが、反対意見もないようなので改名のためページ移動を実施したいと思います。--薔薇騎士団 2010年4月16日 (金) 00:27 (UTC)[返信]
反対していた訳ではないので移動に異議はありませんが、上での私の発言に補足しますと韓国語版では「광개토왕」(廣開土王)になっているので気になっただけでした。まあ韓国語版でも「호태왕」(好太王)が廣開土王へのリダイレクトになっていますので、どっちでもいいといえばいえます。--ろう(Law soma) D C 2010年4月16日 (金) 00:55 (UTC)[返信]


「日本」という記述について[編集]

本記事に「日本」という記述が散見されますが、この時代「日本」という国号は無く、従って「日本」という国も存在しておりません。ですので「倭国」とでもするべきではないでしょうか。