ノート:奇跡の水

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

検証可能性及び中立性について[編集]

これらの水が病気に対する効能を有することが実証されていないという点においては、初版を執筆されたPetzさんに同意しますが、現在の記載には、全般に中立性や検証可能性の点で問題があるのではないかと感じます。

まず、「奇跡の水」の定義として、「難病がたちどころに治る」と「信仰されている」ことが挙げられていますが、「トラコテの水」「ノルデナウの水」「日田天領水」についてはこれらの点が検証可能性を満たす形で示されていないのではないかと思います(ルルドの泉についてもカトリック教会が奇跡的治癒を認めた例はあるようですが、「難病たちどころに治る」とまで記載することが適当なのか疑問です。ルルド#ルルドの泉の最後の段落などを参照して、より適切な表現に改める必要があるのではないかと思います。)。

次に、この記事はそもそもこれらの水が何らかの効能を有することを断定する内容ではないのですから、「ただし、このリストの水が何らかの治癒作用をもつとwikipediaは主張するものではない。」という記載は不要ではないでしょうか。

最後に、「日田天領水」については「奇跡の水」とされていることが検証可能な形で示されていません。Wikipedia:検証可能性によれば、Wikipedia:信頼できる情報源によって、例えば、製造元やマスコミが日田天領水が奇跡の水であると謳っていることなどが示される必要があり、適切な出典が示されない限り、「日田天領水」についての記載は削除すべきであると思います。確かに、奇跡の水というコピーを付けて販売している業者はあるようですが、この場合にも病気の治癒効果を謳っているものは見あたらないので、仮にこの点を記載するにしても、現在の「マスコミ活動等により、近年、効果効能がイメージ付けされるようになった」という記載は適当ではなく、適切な表現に改める必要があると思います。また、「元々、地元でおいしい井戸水程度の扱いであった」という記載は根拠が不明であり、かつ、「程度の扱いであった」という部分には執筆者の価値判断が含まれていて、中立性を欠いているのではないかと思います。中立的な記載とするためには、「元々、地元でおいしい井戸水とされていた」などの表現とすることが適当ではないでしょうか。さらに、「ただの井戸水」も何を基準にして「ただの」なのか不明であり、検証可能性が満たされておらず、削除すべきではないかと思います。この点については、たとえば、六甲のおいしい水エビアンの記事に「元々、地元でおいしい井戸水/湧き水程度の扱いであった」「基本はただの井戸水/湧き水である」という記載を追加すべきか否かを考えれば、理解していただけるのではないかと思います。

以上について、ご検討いただくようお願いいたします。特にご意見がないようでしたら、提案に沿って記載を変更させていただきます。なお、暫定的な措置として、記事本文に中立性や検証可能性などについてのテンプレートを添付させていただきましたが、上記の点について出典を示すなどしていただき当方の疑問が解消されましたら削除させていただきたいと思います。--OiOiO 2007年7月21日 (土) 02:00 (UTC)[返信]

奇跡の水のポイント[編集]

少し難しく考えすぎていると思われます。

この記事に対するポイントは単純であり、それは

1. 「世間には奇跡の水という病を治癒すると信仰されている水がある」

という事実があること、そして

2.「奇跡の水の治癒効果は科学的医学的に証明されたものではない」

という事実です。

さらに加えて

3. 「日田天領水を奇跡の水と同一視する見方がある」

という事実、そして

4.「日田天領水に病の治癒効果は科学的医学的に証明されたものではない」

という事実です。

これらのことを読者が誤解無く、読み取れることができるような文章にすればよいだけです。

これを、難しく考えすぎて意味不明な文章、もしくはどうとでも読み取れる玉虫色の文章にならないように注意しなければなりません。 それでは記事をよりよくしてゆきましょう。Petz 2007年7月21日 (土) 04:29 (UTC)[返信]

現在の内容は1.-4.に沿ったものではないと思いますが、1.-4.に沿った内容にするのであれば問題ないと思います。Petzさんが書かれている内容をほぼそのまま使わせていただいて、記事を修正してみましたのでご確認ください。今後は、さらに検証可能性を満たす内容になるように、適切な資料を示すなどしてよりよい記事にしていきたいと思います。--OiOiO 2007年7月21日 (土) 09:52 (UTC)[返信]

項目名に関する検証可能性[編集]

門外漢ですが、本項目とCategory:奇跡の水について、そもそも、ルルドの泉、トラコテの水など個別の「その水を飲めば、病気を治癒すると信じられている水」が「奇跡の水」と総称して呼ばれていること自体に出典はあるのでしょうか? 言い換えると、Wikipediaだけで勝手にカテゴライズしてつけた名前ではないと言えますか?という質問です。--Wetch会話2013年2月2日 (土) 04:18 (UTC)[返信]