コンテンツにスキップ

ノート:太陽が丘線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

全般的な独自研究の解消とこの項目のあり方について[編集]

この項目は初版立項以降、ほぼ一人で編集を重ね、その方が無期限ブロックとなった後はIPの方が編集を続けている状況です。文字数は単純なカウントで現在20,000以上ありWikipediaの編集で使う[[ ]]や{{ }}や *、<ref>等の記号やソースなどを削除してもPJ:BUS#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件で定める5000文字は超えそうですので単独記事化は可能に見えます。

ただ、<ref>で示される脚注を見ると、現在版の1から51までは9の社史関連からの出典、26の地域新聞からの出典を除き、単なる編集者の補足説明であり、出典を示すものではありません(言い換えれば独自研究であることの補強)。

一応項目冒頭に{{出典の明記}}を貼りましたが、独自研究の部分が大半を占めており一文単位の個別の指摘は今のところしていません。この項目の内容をお知りの方は出典の明示をお願いします。なお、私の検索ベースですが太陽が丘線を検索しても路線探索サイトしか出てきません。そもそもこの項目名である「太陽が丘線」自体も検証可能なのでしょうか?現実にこの項目の内容に近いバス路線はあるのでしょうがそういう路線名で一括りにされてるのでしょうか?したがって冒頭定義文の「太陽が丘線(たいようがおかせん)とは、京阪宇治交通・京阪バスが1982年より運行開始した路線である。」も検証不能な状況です。 文中、琵琶台線、宇治友が丘線、及びその関連系統であるとする宇治市内循環線なども編集者の勝手な解釈で関連系統として結び付けられていますが、これも本当に関連系統であるならそれが検証可能な形で出典の明示をお願いします(他の路線記事でも編集者の勝手な解釈で文字量を稼ぐためか関連系統にとしてくっつけている例もありますが)。

有意な意見が出なければ1週間後の11月24日を目処に独自研究と思われる部分の除去を行います。資料等の確認の時間が欲しいということであれば、いつまでに出典追加するというという期日をお示し願います。独自研究の除去ののち文字数が5000文字を下回ればPJ:BUS#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件により統合が必要になってきます。--Tokyodesert会話2019年11月17日 (日) 02:33 (UTC)[返信]

特に意見もないため、出典のない真偽不明な部分を除去を行いました。除去を行ったところ、5000文字を大きく下回り、バス事業者から独立した信頼できる情報源からの有意な言及もないため、単独記事としての収録基準も満たしていないものと考えます。一定期間を待って特筆性を満たす記述のない場合、統合提案等の対応を行なっていきます。--Tokyodesert会話2019年11月24日 (日) 10:18 (UTC)[返信]

統合提案[編集]

独自研究部分を大幅除去したところ、PJ:BUSに定める路線記事における特筆性を満たさなくなりました。その後も出典の追加や特筆性の補強等もないものから、PJ:BUS#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件により統合を提案します。統合先は京都京阪バス八幡営業所としたいと思います。明確かつ有効な異論がない場合、一週間後の5月2日を目処に統合致します。--Tokyodesert会話2020年4月25日 (土) 05:20 (UTC)[返信]

賛成 --ドンふぁん会話2020年4月27日 (月) 08:24 (UTC)[返信]

異論がないので統合します。--Tokyodesert会話2020年5月3日 (日) 04:41 (UTC)[返信]