ノート:大日本帝国海軍艦艇一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名について[編集]

すみませんが、記事名として[[大日本帝国連合艦隊:艦艇一覧]]と「:」が入っているのはどうかと思います。よろしければ以前の大日本帝国海軍艦艇一覧に戻したいと思いますが構わないでしょうか?
もし他にもっとよい記事名があるというのであればご提案くだされば幸いです。tanuki_Z 14:19 2003年11月7日 (UTC)

大日本帝国連合艦隊艦艇一覧とするとすわりが悪いので「:」を入れました。システム上「:」が混じると誤動作するなどがあるのなら、大日本帝国連合艦隊艦艇一覧でもいいです。連合艦隊が入るなら、他のタイトルでも結構です。Jackal 14:23 2003年11月7日 (UTC)
システム上というよりも他の記事との整合性ですのでそう強くも言えないのですが…。
「大日本帝国連合艦隊の艦艇一覧」あたりはどうでしょうか?tanuki_Z 14:25 2003年11月7日 (UTC)
「それではそのようにしてください」と書こうとしましたが、一応検索してみると、「プログラミング言語:一覧」こんな先例もありました。 でもあまり例はないみたいですね。よくつかわれているナカマルをつかって、「大日本帝国連合艦隊・艦艇一覧」がよさそうな気がします。みためも読みやすいし。Jackal 14:33 2003年11月7日 (UTC)
もともと私は強い意見でもありませんでしたし、それでいきましょうか。移動お願いします。tanuki_Z 14:37 2003年11月7日 (UTC)

これとか自衛隊の兵器一覧とか見てて思うんですけどこれってどのように書いたらいいんでしょうか?単純にこの記事でも戦艦大和と武蔵とか記事が2つあるものは除いて「~型」とかでまとめて書く方法もありますし、1隻づつすべて書くという方法もありますし。どっちのがいいんでしょう?私としては「~型」と言う風に統一したほうが書く量も減っていい気がするのですがまあそれでもこの一覧は全部書いたら莫大な量になりますね・・・--以上の署名のないコメントは、219.112.138.253会話投稿記録)さんが 2003年11月7日 (金) 14:38 (UTC) に投稿したものです。[返信]

たぶん、書き始めた人もあまり後のことは考えてなかったんじゃないかと思います。ごもっともな事態だと思います。自分的には、重要な艦(なにが重要かはさておき)は艦名を書く。小物の艦は○×級とかにする。(たとえば、潜水艦を艦名で列記するのは馬鹿げてますな)Jackal 14:43 2003年11月7日 (UTC)

日本海軍の艦艇すべてが連合艦隊に含まれるわけではありません。連合艦隊は、1933年までは戦時に編成されるものでした。太平洋戦争でも、支那派遣艦隊や海上護衛総隊は、連合艦隊に所属しませんでした。単純に、「日本海軍艦艇一覧」がよいと思います。Kinori 14:54 2003年11月7日 (UTC)

異論がでてきましたね。Kinoriさんの意見(というか希望)では、この記事には連合艦隊に含まれないような雑多な小規模艦艇もどんどんリストアップしてゆきたいということでしょうか?Jackal 15:14 2003年11月7日 (UTC)

ども記事書いてほっぽっといた者です。この記事を作成した理由としては以下の通りです。

  • 現在記事として纏まっている、海軍艦艇の記事がどれだけあるか把握しやすくする。
  • 艦名 (艦種)の形式になっていない記事を把握する
  • 網羅的に艦艇名を書き出して、まだ記事になっていない艦艇を把握しやすくする
  • 最終的には大日本帝国海軍が所持した艦艇全てを網羅する(あくまでも理想)

あと記事名についてはKinoriさんの指摘したように、連合艦隊外の艦艇についても触れたいと考えていたので海軍艦艇としました。とりあえず自分の記事作成時の考えのみ表明させていただきましたKamakura 15:48 2003年11月7日 (UTC)

記事名が変わってたこうなったんですか。知りませんでした。
海軍イコール連合艦隊というのは、よくある誤解ですので、避けておきたいのです。明治初年の日本海軍最強の軍艦は、戊辰戦争で活躍した甲鉄艦でしたが、日清戦争前に廃艦になったので、連合艦隊には入りません。しかしこういうリストなら甲鉄艦も入れたいでしょう。似たような例は日露と日中の間にもあるような気がします。Kinori 15:57 2003年11月7日 (UTC)
「大日本帝国海軍艦艇一覧」に移動しました。Kinori 08:39 2003年11月13日 (UTC)
そうですね、東郷平八郎も連合艦隊の解散をしているぐらいですから。0null0 08:48 2003年11月13日 (UTC)

本記事の記載範囲[編集]

この一覧ですが、どの範囲までリストアップしますか? 今は基本的には起工した艦までと見受けられますが計画艦まで記述します? 計画艦も艦名が決まっていたものまで、とか建造予定があればXXXX号艦で記述する、とか複数の基準が考えられます。--KZY 14:18 2004年6月6日 (UTC)

艦の履歴[編集]

ふと思ったことを一つ質問させていただきたいのですが、艦の履歴は「艦暦」とすべきか「艦歴」とすべきかどちらが正しいでしょうか?Googleで検索したところ、後者のほうのヒット数が多かったです。略歴と書いてもいいように思いますが皆様のご意見はいかがでしょうか?--NH 02:39 2004年6月13日 (UTC)

「歴」ではないかと思います。艦歴、略歴は好みの問題でしょうか?--KZY 07:35 2004年6月13日 (UTC)

艦種類別について[編集]

最終時の類別にない艦種はどうしましょうか?--KZY 07:47 2004年6月13日 (UTC)

ふと思ったんですが…最上型のように、途中で艦種変更を経た艦が、2つ(またはそれ以上)の分類にまたがって登場するのは、一覧の利便性を考えた場合、いかがなものでしょうか?無論、そうすることのメリットも分かるのですが、括弧内にその変更の過程が併記されているようなので、あまり必要がないようにも思えるのです。あくまで思いつきなのですが、「複数の艦種を経た艦については一覧の上に位置する類別に区分する」などでは、やはり問題があるでしょうか?まぁ、パッと思いつくだけでも、加賀・赤城には検討が必要でしょうが… --DEN 2004年10月4日 (月) 12:32 (UTC)[返信]

全てが丸く収まる解決策はないと思います。現状でも全ての艦種変更の履歴が網羅されているわけではないですし(特に3回以上変更された場合の真ん中はどう記述するか?)、またがっての登場も網羅されていません。また艦名の変更と艦種変更の両方あったらどう記述するか?五十音順にして一艦一行で書くか?これも艦名が変わったら複数行書かざるを得ない?逆に徹底して複数登場をいとわず網羅するか?--KZY 2004年10月5日 (火) 03:49 (UTC)[返信]

よく見かける記述ですが、旧日本海軍で最上級と利根級は「重巡洋艦」ではあっても「一等巡洋艦」になったことはありません。ロンドン軍縮条約により、最上級は15cm砲を装備して「軽巡洋艦」として建造されましたが、後に20cm砲に換装して「重巡洋艦」となりました。しかし海軍ではその事実を隠すためか、艦種類別としては最後まで「二等巡洋艦」で通しています。すなわち「重巡洋艦=一等巡洋艦」ではなく、最上級は最後まで艦種類別を変更していません。利根級は初めから20cm砲を装備していますが、おそらく同様の理由で竣工から除籍まで「二等巡洋艦」に類別されています。本編では艦の性能その他を考慮して、「一等巡洋艦」の項のみに「本来は二等巡洋艦である」旨の記述を加えて掲載されたら良いかと思うのですが、いかがでしょうか。正確には「二等巡洋艦」の項にのみ記載するのが本当の姿ですが、「重巡洋艦」「軽巡洋艦」という括りからすると却って混乱させるかもしれませんので。

特設艦船[編集]

特設艦船ですが、「日本郵船出雲丸級貨客船」とかそういう記述の仕方は疑問です。海軍では貨客船とか貨物船とは呼んでないと思うのですが。あくまで「特設XX艦」だと思います。カッコ書きで例えば"元日本郵船貨客船"を付記するなら間違いではないと思いますが。--KZY 2004年9月26日 (日) 06:20 (UTC)[返信]

巡洋戦艦[編集]

(長くなってきたのでセクション分けしました) 日露戦争中に起工された「筑波」「生駒」「鞍馬」「伊吹」の4戦艦の記載がないようですが、意図的にはずしているのでしょうか?--DEN 2004年9月29日 (水) 06:16 (UTC)[返信]

つい先日まで「艦種類別については、便宜的に最終時(太平洋戦争終結時。1945年)の状況で記すこととする」となっていたため、最終時の類別に存在しない巡洋戦艦が記載されていないだけとお考えください。最終時の類別にない艦種についてどうするかは議論されていないのですが、誰からもコメントが無いので先日「(最終時に存在しない類別についてはその限りではない)」を追記しました。戦艦の次にでもセクションを追加して記述すれば良いと思います。--KZY 2004年9月30日 (木) 03:31 (UTC)[返信]
追記してみました。--KZY 2004年9月30日 (木) 03:54 (UTC)[返信]
なるほど、納得です。ご対応ありがとうございました。類別の話は奥が深い。リストがここまで網羅的になると、全体を括るルール作りも難しいんですね。--DEN 2004年10月2日 (土) 16:25 (UTC)[返信]

分類基準の改定[編集]

分類の基準を最終時から竣工時にと独断で180度かえさせてもらいました。現状のほとんどの艦艇が竣工時での分類を基準としているためです。たとえば明治期の戦艦などは最終時とするとほとんどが海防艦などに分類しなければならないです。索引の便を考えると竣工時で問題ないと思います。現状での例外は空母と潜水艦。特に潜水艦は艦番の変更があるため最終時が現実的です。この点は潜水艦の項の最初に追加記載をしておきました。219.108.103.87 2007年7月24日 (火) 02:58 (UTC)[返信]

追記:明治初期の艦艇を1つの項目に纏めました(分類変更はこのためでもある)。また巡洋艦の項目に重複が多すぎと思われます。巡洋艦についてより詳しい方が整理されることを期待します。219.108.103.87 2007年7月24日 (火) 03:15 (UTC)[返信]

明治以前の軍艦[編集]

要望です。このページに相当する英語版のページを見ると、日本の軍艦として室町時代・江戸時代の安宅船サン・フアン・バウティスタ号などが列挙されています。これらには確かに日本国の公式の船舶として意義があります。大日本帝国海軍とは別の話で場違とも思いますが、何らかの方法でリスト、およびそこへの誘導を設定してもらえないでしょうか。--220.97.51.69 2007年9月18日 (火) 19:44 (UTC)[返信]

漢数字部分の読み仮名について[編集]

素朴な疑問なんですが、たとえば「伊四〇〇型潜水艦」の「四〇〇」の部分は「よんまるまる」又は「よんれいれい」が正しいと思うのですが、間違いでしょうか。潜水艦の記事をみると、「よんひゃく」のような普通の読み方をしてるのがほとんどのようで、個別のノートに書くのは適切ではないので、ここでお尋ねする次第です。漢数字で「四百」であれば「よんひゃく」で疑いないですが「四〇〇」のような場合は数字としてではなく記号的に読むのが正統だと思っていたのですが。帝国海軍や海自で、聞き間違いを防ぐため時刻(たとえば18:00)のことを「じゅうはちじ」でなく「ひとはちまるまる」のように称呼するのは知っています。それをそのまま当てはめれば「よんまるまる」ではなかろうかという、安易な類推は可能です。しかし当方が伺いたいのは、そういう軍部限りの慣例に依拠した見解でなく、帝国政府全体としての公式な読みはどうだったのか(法的に正確な読みはどれだったのか)、という事実についてです。そのあたりまで深い情報をお持ちの方がおられましたら、ご面倒ですがご教示いただければ幸いです。--無言雀師 2007年9月22日 (土) 05:28 (UTC)[返信]

以下は神谷武久「ヒャクジュー(信濃)」勤労作業体験記(歴史群像太平洋戦史シリーズVol22.空母大鳳・信濃、学習研究社、1999年、p160)より引用(原文は縦組)
「一一〇」は、正しくは「第一一〇号艦」であるが、私の勤務していた横須賀海軍工廠造兵部では、単に「ヒャクジュー」と呼んでいた。工長クラスの人から「第一一〇号艦」と呼ぶと一一五艦と間違える可能性があると説明された事があったが、本当は「ダイヒャクジューゴウカン」と長ったらしく呼ぶのが面倒なため、省略して「ヒャクジュー」と呼んでいたのではなかろうか。
少なくても工廠レベルでは「イチ・イチ・レイ」などと呼んでいないことがわかります。ご自身ででも書いておられますが聞き間違いを防ぐため時刻(その他方位など)をそう読むのであって、それと艦番の読みはまた別の問題なのではないでしょうか。「四〇〇」と書いてある場合「よんれいれい」と読むのでは?と書かれていますが、上記の引用のとおり艦番に関しては「よんひゃく」と読むものと思われます。222.3.112.223 2007年9月23日 (日) 13:25 (UTC)[返信]
ありがとうございます。考えてみれば「よんまるまる」だと「四〇〇」なのか「四-○-○」なのか分からなくなる、という側面もありますので、あまりこだわらないほうがいいですね。失礼しました。--無言雀師 2007年9月24日 (月) 19:22 (UTC)[返信]

記述対象について[編集]

「大日本帝国海軍艦艇一覧」であれば、徴用船を記載すべきなのか検討の余地があるのでは。また特設艦船と徴用船の区別が出来ておらず、デタラメのようですから、これも整理すべきでしょう。しまね丸など、単なる徴用船のような気がしますが、特設艦船どころか特務艦のところに記載されているのはイタイですね。--61.24.43.93 2008年2月17日 (日) 03:13 (UTC)[返信]

  • 特設艦船は「大日本帝国海軍が保有または、保有を計画した艦艇の一覧」に該当するものでしょうか?大日本帝国海軍艦艇類別変遷に掲げている類別に該当しない船舶は本稿ではなく、別稿とした方が良いと思います。また、本気で全特設艦船を網羅するなら記事の量が膨大になってしまいます。海軍が用いた「特設艦船」は100隻や200隻で済むような数ではありませんから。--みすちー 2009年5月7日 (木) 15:09 (UTC)[返信]