コンテンツにスキップ

ノート:国鉄UC7形コンテナ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

参加各位殿

先日、記事冒頭の注意タグ内に 「(2)、クロームソフトでの閲覧時に、ソフトとぺディアとの相性の問題により記事本文中の各リンクへ移動し、再び戻ってきた場合に、閲覧中の元の部位に戻れず大きく食い違う部位を表示する事が時々発生します。(2019年12月)」 を記載した者です。その後、「検証や改善」を求めるタグが掲示されましたので、僭越ながら私が参加している外部のサークルの会員3名の協力を得て、以下の様に素人確認ではありますが、検証したところ、特に閲覧ズレの問題も無く指摘した不具合は確認出来ませんでした。よって、上記のタグ内容を取り消し致しますので、ご理解のほどをお願いいたします。大変お騒がせ致しました。

(検証内容) 一、ウイキィペディア参加者とは無関係の、サークル参加者から有志3名の各自のパソコン(ウインドウズ7又は、10)に(クローム閲覧ソフト)を実装し、令和元年12月5日12時 ~ 12月6日12時までの24間の間に、都合のよい時間帯のほか、重点項目として夕方から深夜の込み合う時間帯に、出来る限り参加する様に要請。

二、検証記事として、当記事の他、より密度の高い(『コンテナ』 ・ 『日本のコンテナ輸送』)の合計三箇所の記事を対象とした。

三、閲覧行為として、画像を埋め込んだ文言のリンク及び、参考記事へのリンクバナー「●×▲記事も参照」等も対象とし、各リンクを基本検証行為として単発クリック ・ 複数回の連続往復クリック他、各自の任意によるクリック方法で行った。

四、各ページでの閲覧クリックのトータル数は、最低20回以上の任意数×3ページを依頼する。これにより、各ページでの検証最低延べ数は、60回を確保する。

五、その結果、『コンテナ』のページで不確実ながら、一名(ウインドウズ7使用)から一回それらしき現象が出たとの報告があるも、本人も「間違いない」とは断言できないとの報告により、この件は除外とした。

※なお、これはあくまでもド素人集団の検証結果である事を、お断りしておきます。--124.45.19.136 2019年12月6日 (金) 07:24 (UTC)[返信]


正常に閲覧できているとのことであれば「閲覧上の注意点」も外しましょう。もし「過剰な本文の改行空白や、画像バランス崩れ等の一部弊害が予想される」のであれば、修正の必要があるということになるでしょうし、逆にそういった現象が確認されないのでしたら、このような勿体ぶった注意書きは不要になります。 --2402:6B00:5609:EF00:98F2:F0C7:D6CA:78B0 2019年12月8日 (日) 16:08 (UTC)[返信]
勿体ぶった注意書云々以前に、根本的な勘違いをされていると思います。あなたがネット通販をご覧になったかどうかはわかりませんが、大抵の通販サイト内の注意書きに「商品画像の色合い等はお客様のモニターや閲覧環境によって、実物と違う場合があります。」なる注意書きが大抵入っていると思いますが、理論的にはこれと同じことで、個人の閲覧設定をどうやって他人が整合性を取れるのでしょうか?
一例を挙げますと、ギャラリー欄に掲示されています画像の一行あたりのコマ数ですが以下の様な閲覧倍率と、使用ソフトでの違いがあります。
・クローム及び、ウインドウズいずれの場合でも150%倍率では、一行に三コマの画像表示。
・いずれも100%倍率では、一行に「クローム」の場合は四コマ、「ウインドウズ」の場合は六コマと変わります。
・「クローム」で六コマの表示にするためには、90%の倍率で設定します。
以上の事例のように、個人の閲覧倍率設定だけでも大きく異なるので、無用のトラブルを避けるために表示しています。参考までに、別の記事になりますが、過去に「画像と本文がギクシャクしているし、変な余白も目に付く」との指摘が現実にありました。--124.45.19.165 2019年12月12日 (木) 04:49 (UTC)[返信]


一部訂正。
上記の一部内容に誤字がありましたので、訂正してお詫びいたします。
(誤)>いずれも100%倍率では、一行に「クローム」の場合は四コマ、

               ↓

(正)いずれも100%倍率では、一行に「クローム」の場合は五コマ、
失礼しました。--124.45.19.165 2019年12月12日 (木) 13:31 (UTC)[返信]