ノート:国鉄207系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

VVVF制御について[編集]

「国鉄初(唯一)のVVVFインバータ制御車」は「国鉄初(唯一)の営業用VVVFインバータ制御車」にすべきでは?営業用以外では、101系を改造して本線走行試験をしたりしています。 ---anon

「一部に出回るデマ」の記述は不要[編集]

読売・朝日・毎日といった大手全国紙やNHK/民放キー局が、そのような誤報を流しつづけているというのでもあれば別ですが、一部マニアが妄想しているに過ぎないことがらを例え「デマ」としてであっても、わざわざ取り上げて否定して見せる必要はありません。レトリックとしてもレベルが低いものです。それよりも本形式の技術的な特徴とか、試作により得られた知見やそれを後継車種にどのように生かしたかなどを調べて書くほうが百科事典らしくて望ましいでしょう。マニアにしか通じないネタ話を語るならご自分のWebsiteかBlogでやるべきです。sphl 2005年10月20日 (木) 03:42 (UTC)[返信]

確かにそうなのですが。一方で裏にはこんな事情も・・・[編集]

確かにSphl様のおっしゃる通りだと思います。しかし「一部に出回るデマ」の記述ですが、私はある種のこぼれ話として「この車両にこんな噂が立ったことがある」と書いても別に良いと思います。さしずめ『有名人の意外な一面』のようなものですか。

それにこの手のデマは時として、「一部のマニアが妄想しているに過ぎないことがら」のレベルを超える事があるのです。かつて301系という車両がさよなら運転を行った際、「帯を旧塗色の黄帯に復元する」という噂がかなり広く伝わり、この噂を信じて実際にさよなら運転に行った人の中には気分を害した人もいるのです。つまり、一部の酔狂なマニアの中だけでなく、良識ある健全なマニアにまで広がってしまったのです(もちろん、全ての人が信じ込んだわけではありませんが)。

この手の噂の恐ろしさは「全くありえない荒唐無稽なものではなく、実現する可能性がかなり高い。つまり良識ある人間にも信用されやすい」という所にあります。ネット上にはこのような情報が、全く信用されないであろう荒唐無稽なものから、これは可能性がかなり高いと思わせるものまで、非常に数多く発生しており。「一部のマニアが妄想しているに過ぎないことがら」で終わらないケースもままあるのです。東トウ 2005年11月13日 (木) 10:15 (UTC)[返信]

確かに、人は自分の期待している方向の情報には、ころっとだまされがちなものですね。逆に、ありえないと思われた噂が事実であったこともあるようですから、余計100%否定できないということもあるでしょう。しかし言うまでも無く、事実はその時になってみないと分からないわけです。 心無い悪戯で偽情報をつかまされ、振りまわされた人には同情を禁じ得ませんし、そういうデマをばら撒く人に好意など抱くわけもありませんが、基本的に出所が確認できない情報の利用は自己責任で行うしかないと考えます。

Wikipediaで「その情報は根拠の無い噂です」という言明を行うことで、そういう噂を払拭できるのでしょうか? 残念ながら現状のWikipediaにはそんな権威が備わっているとは思えません。むしろ噂話や個人的観測があちこちで見られる状況では、信用してもらえないのではないでしょうか。

企業や自治体、関連官庁などが公表した情報や、時代を超えて残った情報に基づいて執筆してもらいたいものです。これは私見ではなく百科事典とはそういうもの、事実として広く認められたものだけを扱うものだからです(もちろん、理想どおりにいっていないことは認めます)。これが評論(Blogなどを含めてもよいですが)なら全く構わないと思いますが。

特に、内部関係者の情報に基づくものは、情報を出した人に迷惑が掛かることがあるので厳に慎むべきです。自らWebで公開しているなら、本人の責任ですからある意味仕方がありませんが、「知り合いのJRの運転士に聞いた話では...」などというものは、まさか掲示板などで公開されるとは思っていなかった、という場合もあるでしょうから。

ともあれ、怪しげな情報を流通させないためには、事実として分かっていること、確かな根拠を示せることに限って書く、それ以外は否定も含め一切書かない、というのがいちばんではないかと考えます。なお、エピソードとして書く、というのは強く反対しませんが、ある程度時代を超えて残す意味のあるものと認識されてからで良いのではないでしょうか。すぐに忘れ去られるようであれば、それは残す価値が無かったということですから。sphl 2005年11月15日 (火) 09:07 (UTC)[返信]

制御機器・主電動機交換の正否[編集]

207系900番台は、メンテナンスや部品供給の便を理由に、2000年前後頃に制御機器および主電動機を209系もしくはE231系のそれと同等の物に交換していたと記憶していますが、いかんせんハッキリ思い出せません。正否および詳細についてご存知の方がいらっしゃいましたら御指摘を戴けます様お願いします。

マイクロエースの207系について[編集]

マイクロエースの207系900番台についてですが、2006年7月20日現在まだ発売されていない(流通していない)ようです。 発売されるまで「発売されている」を「発売がアナウンスされている」に変えたほうがいいでしょうか?                           利用者:KIKI(ATS-P)2006年7月20日(木)21:41

製造の経緯[編集]

「同線はラッシュ時の運行本数が多いため、高い加減速性能と省エネルギー性能を要求される路線」とありますが、これは妥当な文章ではないと思います。地下鉄線の厳しい条件および営団との協定加速度(3.3km/h/s)を満たす必要があるのと、営団車両と同様の省エネルギー性を備えていないと車両使用料の問題が発生するためです。また、実際には綾瀬始発の千代田線がありますから、常磐緩行線だけみれば、ラッシュ時の運行本数は必ずしも多くありません。「ラッシュ時の運行本数が多い」という部分を削除し、適切な文言を加えた文章に直すことを考えています。L25.203.l03.26 2007年8月27日 (月) 08:43 (UTC)[返信]

さよなら運転時のトラブルについて[編集]

現在、鉄道ファンという記事に、209系でのトラブルや、関西線でのトラブルが記されています。必要ならば、そこに合わせて記載し、この記事からは、その内容をリンクで紹介する程度で良いと思いますが、如何でしょうか。(車両記事、路線記事に詳細を記載する必要は無い、という意味です。)L25.203.l03.26 2010年2月21日 (日) 05:01 (UTC)[返信]

当該部分の執筆者です。あくまで事実を事実として記述したまでのことで、「便乗して他のトラブル歴を列挙される可能性もあり、際限がありません」というのも、結局はそれだけ鉄道オタクらのモラルがないということの証左に過ぎず、同じ鉄道を趣味とする者が必死に揉み消そうとしているようにしか見えません。最終的には、鉄道オタクらのモラルのなさを何らかの記事として残せれば異論はありませんので、その辺りはお任せします。ちなみに、同じ記事のリンクはさよなら運転のページにも載せてあります。Slimeplease 2010年2月21日 (日) 16:48 (UTC)[返信]
当該記事に本系列関連の内容を加筆しておきました。Slimeplease 2010年2月21日 (日) 17:03 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

国鉄207系電車」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月29日 (金) 06:18 (UTC)[返信]