ノート:営団05系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


車両開発の経緯について[編集]

05系電車の車両規格を共通化する研究を行った鉄道会社が西武鉄道、東武鉄道、東葉高速鉄道、東京メトロの4社で正しいのか分かってない。 西武20000系、東武50000系、東葉高速鉄道2000系、営団05系-40編成以降の車両は共通点が多いことからそう記述した。

車両規格の共通化について、2002年11月26日付の読売新聞経済面に営団(現東京メトロ)と東武、西武、小田急、東急、日本鉄道車両工業会が基本設計を共通化した車両を共同研究する旨の記事が出てます。また、鉄道ファン2003年2月号「Railnews」欄にも同内容の記事があるので参考にしてみてください。 2005/1/15

デッドマン装置について[編集]

デッドマン装置は中央緩行線内で205kwツーハンドル車(確か24F)乗車時の運転士氏はノッチオフ時にはマスコンを握り直していたが、その時一瞬マスコンから手が離れていた物の何も起きなかった。 2005/11/13 利用者:市川太一

デッドマン装置については単に動作しないという事の説明であり、運転に問題が有ると言う意味では有りません。紛らわしい書き方になってしまい済みませんでした。市川太一 2006年2月2日 (木) 13:03 (UTC)[返信]

項目名について[編集]

「05N系のみの特徴」の項についてですが、特に05N系の事に限定した内容だけではないので「旅客案内設備」等の項目名に変えた方がよいかもしれません。市川太一 2006年11月5日 (日) 14:14 (UTC)[返信]

異議が出なかったので修正させて頂きました。--市川太一 2006年11月18日 (土) 11:53 (UTC)[返信]

座席定員について[編集]

取り敢えず仕様一覧表の方に書いてみましたが編成表に書いた方が良ければ移動して下さい。御手数お掛け致します。--市川太一 2007年1月6日 (土) 15:53 (UTC)[返信]

表について[編集]

他の表での状況等を考慮し、表の一部変更(具体的に言えば一部削減)を検討させて頂きます。

  • (あった方が見易いとは思いますが)実用上は無くても良い背景の着色を廃止。
  • 本文にも書いてあり、まず誤植とは間違えられないと思うので34Fの注記を廃止。
  • 同じ内容のセルが縦に並んでいる場合はセルを統合して可能な限り縦方向の長さを抑える。
  • 14FがGTOなのは本文仕様一覧表共に書いてあるので編成表からは廃止。
  • 画面に収まり切るようにすると共に縦方向の長さを抑える為文字サイズの縮小。

本来はこの様な事をしたくはありませんが他記事ではかなり強硬に表が削減されている場合もあり、表自体が廃止される事を避ける為にご理解願います。異議がなければ修正させて頂きます。--市川太一 2007年4月6日 (金) 13:15 (UTC)[返信]

取り敢えず160kW車のみ修正してみました。但し、備考欄についてはセルを統合してしまうと後から内容を追加できなくなる為そのままにしました。--市川太一 2007年4月13日 (金) 12:10 (UTC)[返信]

2007/4/12/13:33(+9:00)の版より作成
製造次 集電装置・車種 車籍編入日 製造所 備考
 
05-100
CT
◇ ◇
05-200
M
 
05-300
M
 
05-400
Tc
◇   
05-500
Mc
 
05-600
T
 
05-700
T
◇ ◇
05-800
M
 
05-900
M
 
05-000
CT
自重
25.4
W26.4
33.4
W34.0
33.5
W33.3
23.3
W23.5
33.7
W33.6
23.8
W24.1
23.1
W23.3
33.4
W34.0
33.5
W33.3
25.4
W26.4
定員
142
W143
154
W155
154 154 154 154 154 154 154
W155
142
W143
装備機器
  電 CP 制 CP     電 CP  
車両番号
1次車 05-101 05-201 05-301 05-401 05-501 05-601 05-701 05-801 05-901 05-001 1988年10月21日川重 
05-102 05-202 05-302 05-402 05-502 05-602 05-702 05-802 05-902 05-002 1988年11月7日 
05-103 05-203 05-303 05-403 05-503 05-603 05-703 05-803 05-903 05-003 1988年12月1日日車日立製制御装置
2次車 05-104 05-204 05-304 05-404 05-504 05-604 05-704 05-804 05-904 05-004 1989年6月8日川重前面遮光シート未設置
05-105 05-205 05-305 05-405 05-505 05-605 05-705 05-805 05-905 05-005 1989年6月21日 
05-106 05-206 05-306 05-406 05-506 05-606 05-706 05-806 05-906 05-006 1989年6月28日 
3次車 05-107 05-207 05-307 05-407 05-507 05-607 05-707 05-807 05-907 05-007 1990年6月28日 
05-108 05-208 05-308 05-408 05-508 05-608 05-708 05-808 05-908 05-008 1990年6月1日 
05-109 05-209 05-309 05-409 05-509 05-609 05-709 05-809 05-909 05-009 1990年6月13日 
4次車 05-110 05-210 05-310 05-410 05-510 05-610 05-710 05-810 05-910 05-010 1991年5月15日 
05-111 05-211 05-311 05-411 05-511 05-611 05-711 05-811 05-911 05-011 1991年5月25日 
05-112 05-212 05-312 05-412 05-512 05-612 05-712 05-812 05-912 05-012 1991年6月7日 
05-113 05-213 05-313 05-413 05-513 05-613 05-713 05-813 05-913 05-013 1991年6月19日 
5次車 05-115 05-215 05-315 05-415 05-515 05-615 05-715 05-815 05-915 05-015 1992年4月11日ワイドドア車
05-116 05-216 05-316 05-416 05-516 05-616 05-716 05-816 05-916 05-016 1992年4月26日ワイドドア車
05-117 05-217 05-317 05-417 05-517 05-617 05-717 05-817 05-917 05-017 1992年5月16日ワイドドア車
05-118 05-218 05-318 05-418 05-518 05-618 05-718 05-818 05-918 05-018 1992年5月31日ワイドドア車

もう暫く様子を見てみます。--市川太一 2007年5月13日 (日) 10:40 (UTC)[返信]

画像について[編集]

鉄橋走行の画像はやや側面の見える部分が少なくなってしまう為一部画像変更を行いました。

  • 鉄橋区間で撮られた初期のチョッパ車については鉄橋以外で撮った画像も既に貼ってあり、鉄橋以外で撮ったものに差し替えても特に説明できる内容が増えるわけではない(むしろその編成であることが番号で分かれば十分であり走行区間の様子の例としての写真としての役割も兼ねた方がむしろ良いと思う)ですので差し替える必要性はないと思います。
  • 114Fと124Fについては異議がなければいつか差し替えるかもしれません(124Fについてはサイズが小さいこともあり)。ただし、後述のようにむしろ形式写真を充実させた方がよいような気もしますので積極的に差し替える必然性もないと思います。
  • N05系205kW車については新たに画像を用意しました。取り敢えず今までの画像は前面形状の説明用に残してありますが不要だというのであれば消します。
  • A-Trainについても新たに画像を用意しましたが以前の画像は構図などが中途半端のような気もするので異議がなければ削除致します。
  • 一部形式写真を追加致しました。編成全体の画像ではどうしても床下など見難い部分も出てきてしまうと思いますので編成写真を差し替えるより形式写真を増やす(それぞれの役割を分ける)方が良いかもしれません。

なお、差し替えはあくまでも自分の撮影した写真限って、百科事典としての画像としての機能を備えながら見栄えもなるべくよく出来るようにするために行っているすぎず、間違っても、理由を付けて他人の撮影した画像を非難したり、差し替えてしまおうなどという考えではないということをご理解下さい。 --市川太一 2007年8月19日 (日) 12:59 (UTC)[返信]

異議が出なかったためA-Trainの画像を1枚取り外させて頂きました。貼ってあった方がよいようであれば差し戻して下さい。--市川太一 2007年8月28日 (火) 11:09 (UTC)[返信]

直通先との混同について[編集]

私もかなりの量加筆しているのでこんなことを言う立場ではないかもしれませんが、記述を纏める必要が出てきたのではないかと思ったので疑問提示させて頂きます。

  • 他社線での自動放送
  • 東葉高速線・JR線内(車内表示器)
  • 停車駅通過防止装置

などの記事をこの営団05系電車の記事に一点集中させることに疑問を感じました。私は元からあった項目の加筆をしているだけのつもりではありますが、私が挙げた項目またはそれ以外の項目にも東京地下鉄東西線東葉高速鉄道東葉高速鉄道東葉高速線東葉高速鉄道2000系電車JR東日本E231系電車に一部移動させた方がよい記述がかなりの量あると思います。

これらの項目を、

  • (まず)移動させた方がよいか、若しくはそのままでいいか
  • 移動させるのならどの部分をどこへ移動させるか

ということを議論したいと思います。コメントをお待ちしております。--鉄道趣味人 2008年3月17日 (月) 08:12 (UTC)[返信]

意見がないようなので、試しに作成しました→利用者:鉄道趣味人/記事分割整理所
この1週間後までに何もコメントが無い場合は、早速これを実行に移させて頂くことにします。移動に関するコメントなどをお待ちしております。--鉄道趣味人 2008年7月12日 (土) 07:02 (UTC)[返信]

05N系の座席モケットについて[編集]

05N系の座席モケットの仕様について、いろいろと議論があるようですが・・・。座席モケットでここまで話が出てくるとは予想外でした・・・。

結論から言うと営団地下鉄公式な発表ではジャガード織りと記載されています。出典は

  • 交友社「鉄道ファン」2002年2月号CAR INFO「営団地下鉄05系8次車」(取材協力:帝都高速度交通営団)
    • 05系8次車と従来車の仕様比較にジャガード織り 波目模様と記載。
  • 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2002年3月号記事「帝都高速度交通営団 05系増備車(8次車)」(帝都高速度交通営団車両部設計課 生方伸幸 著)
    • 客室の記事に腰掛シート表地には赤を基調としたジャガード織りを採用・・・と記載。
  • 日本地下鉄協会「SUBWAY」(いわゆる業界誌)車両紹介「営団地下鉄 東西線05系8次車概要」(帝都高速度交通営団車両部設計課 鮫島 博 著)
    • 客室の記事に赤を基調としたジャガード織りシートを・・・と記載。

と、営団地下鉄側が資料を提供した文献・記事において正式にジャガード織りと記載されています。私はこれら3誌が同時に誤記を記載するということは考えにくいものと判断します。

なお、在来車のドービ織り→ドビー織り?については鉄道ファン誌2002年2月以外に確認できる文献がないので、この件については触れません。

私は織物について詳しくはないですが、ネット検索でもジャガード織りというのが確認できるますし、営団地下鉄からの公式な文献においてジャガード織りと記載されていることから、修正をします。

今後、この件について修正する場合にはノートページで議論することを望みます。こちらとしてもキチンとした出典を記載しているので、議論なく修正した場合には荒らしと判断もします。--TKKM 2010年9月19日 (日) 10:48 (UTC)[返信]

たとえば、JIS L6312、L6516 を御覧下さい。営団がどう書いていようが、百科事典において Jacquard を「ジャガード」と表記する理由はないでしょう。--Jms 2010年9月19日 (日) 11:10 (UTC)[返信]
私も、Jmsさんに賛同します。この織物がジャカード織機によっておられた織物である以上、「ジャカード」と表記するのが正しいと思います。確かに、ネット検索で「ジャガード織り」も多数ヒットしますが、「それぐらいよくある誤表記である」と解釈すべきでしょう。織物のプロでない鉄道事業者の職員が表記を間違えることは、十分ありうる話です。TKKMさんが、「ジャガード」表記を支持されるのであれば、「ジャガード織り」とはどのような織物で、「ジャカード織り」とどう異なるのかを明確にすべきと考えます。--Kone 2010年9月19日 (日) 11:50 (UTC)[返信]
ついでに JIS でドビーを調べてみました。JIS L6518 が「ドビーカード」についてのものでした。--Jms 2010年9月19日 (日) 22:58 (UTC)[返信]
 みなさまのご意見ありがとうございます。営団発表では「ジャガード織り」ですが、正式には「ジャカード織り」ですか。公式資料ばかりを過信していたようで、大変失礼したしました。今回の件は元に修正をいたします。--TKKM 2010年9月21日 (火) 10:31 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

営団05系電車を東京メトロ05系に改名。理由は東京地下鉄のホームページに「営団」という文字は使われておらず[1][2]、他のサイトには「東京メトロ」として扱っているため。また、05系(New05系)の第13次車は東京地下鉄株式会社として製造されている。ただ、移動先が営団05系電車へのリダイレクトのため移動が出来ないので移動依頼に依頼を出しておきます。--TTEFFA 2013年11月30日 (土) 19:44 (日本時間)

  1. ^ 東西線05系
  2. ^ 東西線New05系

冒頭のテンプレートの車両名について[編集]

冒頭のテンプレートの「車両名」についてなのですが、現在は「帝都高速度交通営団05系電車」となっておりますが、13次車については東京メトロになってから導入された車両ですので、下に「東京メトロ05系電車」と付け足したいのですが... Shirasagi 683会話2017年2月14日 (火) 09:46 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

営団05系電車」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月28日 (木) 22:53 (UTC)[返信]