コンテンツにスキップ

ノート:唐津ジュニア音楽祭

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

結果節について[編集]

本大会はグランプリ受賞者が音楽塾ヴォイスにスカウトされることが多く公開オーディションのような一面は持つもののあくまでアマチュア対象のコンテストです。例えグランプリを取ったとしてもデビューに繋がらなければ一般人であることに変わりなく、個人の実名を掲載するのは慎重であるべきと考えます。Wikipediaの削除の方針として「積極的に実名を用いて活動している政治家・スポーツ選手・研究者・作家・芸術家・アーティスト・芸能人などの著名人を除き、本名(個人の実名)を含んでいたり、個人が特定できる記述が行われたページは、削除の対象になります」というものがあります(Wikipedia:削除の方針#ケース B-2:プライバシー問題に関して)。これは新聞などで報道されたから、公式HPに掲載されているから問題ない、というようなことではありません。また、アメリカン・アイドルのように世界的に有名なオーディションというわけでもなく、歴代の受賞者全てを積極的に掲載しなければならない理由も見出せません。Wikipediaは誰でも編集に参加できる百科事典です。結果を掲載するな、と言うつもりはありませんが、結果を掲載しなければならない理由は表してほしいと思います。あと同じ理由で実行委員会構成節も削除します。そもそもこれは主催が掲載されていれば十分と考えます。--レンネン会話2023年1月31日 (火) 22:57 (UTC)[返信]

なるほど!そういう解釈なのですね。ただ公式ホームページには実名が書かれているので。せめて個人名が入っていないバンド名は入れたらどうでしょうか。それがあるだけで音楽の発展にもつながりますので。--Karatsusince1999会話2023年2月1日 (水) 03:58 (UTC)[返信]
音楽の発展とはどういう意味でしょうか。もしWikipediaに掲載されることによって大会及び入賞者の価値が高まり、それを励みに更なる発展に云々、といったことをお考えでしたらそれは大会や入賞者の権威付けにWikipediaを利用していることになります。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありませんにもあるようにWikipediaはお墨付きを与えるものではありません。また、デビューに繋がっていない「アマチュア大会に優勝しただけのグループ」を記載するのは統計の過剰な記載であり避けるべきと考えます(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません )。大会はこの先10年、30年と続くかもしれません。そうなればグランプリを受賞したものの残念ながらその後に繋がらなかったグループも増えていくでしょう。それらを全て記載することに意味があるとは思えませんので反対します。--レンネン会話2023年2月1日 (水) 22:32 (UTC)[返信]
ではアマチュアのスポーツ大会はどうなるのでしょうか?一般人の優勝者ならび入賞者がどのwikipediaにも記載されております。
音楽だから差別しているということでしょうか。
例えば「全日本剣道選手権大会」はレンエンさんの言い分だと全消しですよね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%89%A3%E9%81%93%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A--Karatsusince1999会話2023年2月2日 (木) 10:11 (UTC)[返信]
音楽系だと
「BSヤング」
https://ja.wikipedia.org/wiki/BS%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB
「ダンスアライブ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96
こちらも一般人の入賞者の名前が記載されております。--Karatsusince1999会話2023年2月2日 (木) 10:15 (UTC)[返信]
(インデント戻す)私の書き方が悪かったでしょうか。私の意見は「個人情報の記載は慎重であるべきだが、記事の大会規模如何によってはその限りでは無い」です。ですので、アマチュア国内最高峰たる全日本選手権やNHKで全国放送されるバンドコンテストなら当然問題ないです。とは言えもっと小さな大会で個人情報を記載している記事は探せばきっとたくさんあるでしょう。ですが私も経験ありますので言いたくなるのは解りますが「他の記事でも書いてあるんだからここでも書いていいだろう」というのは意見としては如何なものかと思います。事実は知りませんが「毎回予選には全国から何千何万と応募がある」とか「決勝大会は全国の芸能事務所からスカウトが来る」とか「唐津ジュニア音楽祭は一般のローカル大会とは訳が違う」という事実があれば良いのですが。西尾先生やヴォイスの実績を見れば「グランプリ受賞者はヴォイスに入塾し西尾芳彦の指導を受けることが出来る」でもありだと思うので結構探してみたんですが大会とヴォイスの関係を示す情報が見当たらないんですよね。Karatsusince1999さんは何かご存じありませんか?--レンネン会話2023年2月3日 (金) 12:11 (UTC)[返信]
いやいやいや。その理論は通らないですよ。レンネンさんの線引きで。これはOK,これがダメじゃ。唐津ジュニア音楽祭は趣味でやっているものではありませんので。唐津市、唐津市教育委員会の協力のもと公にやっている大会です。本当に大会受賞者に関して一般の方の名前を記載してはいけないと線引きするなら「全日本剣道選手権大会」「BSヤング」「ダンスアライブ」のウィキペディアも編集してもらわないと納得はいかないですよね。--Karatsusince1999会話2023年2月3日 (金) 17:48 (UTC)[返信]
戻してしまわれましたか。では残念ですがここまでにしましょう。ただ最後に一つだけ。誰の事かはすぐお分かりになると思いますが、入賞者にデビュー後は本名を積極的に公開されてない方が居ます。検索かければ怪しい情報サイトがいっぱいかかりはしますが、何らかの信頼できる情報源を出典として挙げるのがよろしいかと思います。それではより良い記事になることを願っています。--レンネン会話2023年2月3日 (金) 22:56 (UTC)[返信]