ノート:区間急行

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

項目内容について[編集]

基本的には、快速急行快速特急のデットコピーではなく、運行各路線のデッドコピーでしかないと思うのですが。迷子の雄猫さんは、2007年11月7日 02:13 (UTC)の版を見てどう思われましたか。Sat.K 2007年11月7日 (水) 02:18 (UTC)[返信]

付け足しですが、快速急行快速特急等では、確かに運行について各運行会社毎に記載をしていますが、戻される方々は各路線の運行概況に停車駅を付け加えたデッドコピーでよいとお考えでしょうか。結局の所、列車種別#区間種別との差違が見いだせない上に急行列車で区間急行自体は急行に類する列車を運行する鉄道会社および路線の節の中で記載がなされています。それとの整合性などはどうやって確保するのでしょうか。そのあたりをお示しいただけますでしょうか。Sat.K 2007年11月7日 (水) 02:36 (UTC)[返信]

また、2007年11月7日 02:13 (UTC)の本文中でも、冒頭の定義で「区間急行(くかんきゅうこう、Section ExpressSub Express)とは、列車種別の一つで、停車駅各駅停車普通列車)より少なく、急行列車より多い列車であり、準急より上で急行よりも下の位置付けである(例外もある)。主に都心住宅街では急行列車と同じ停車駅で、郊外などは各駅に停車する列車でもある(例外もある)。一般的に区急と略されて表記され、英語表記では“Sub Express”と表記されることが多い。」と記載されている部分を急行列車に記載する程度であり、これで代替が出来るかと思われますが、それ以外ではとどのつまり意味がないかと思われますがどうでしょうか。また、定義中にも「(例外あり)」を乱発しており、結局「定義になっていない定義」という自体に陥っている気がするのです。そう言う点で果たしてOKなのか。それと共に、「過去の運行会社・路線」もあり得る上に方針がないと思うのです。そう言った点で全く検討されておらず、比較対象もない。そう言う点で必要性が乏しく、却って意味がない気がするのです。

いわゆる「区間種別」はある一定の区間ではその種別での運転を行い、それ以外では各駅停車になると言う点で括られているが、逆転が起きている線区にのみ言及すべきでこれを各種別で作成すると結局バラバラになるかと思うのですがどうでしょうか。Sat.K 2007年11月7日 (水) 02:52 (UTC)[返信]


列車を列車種別で分類していくと、以下のようになると迷子の雄猫は考えました。

  • 列車
    • 普通列車(緩行)
    • 急行列車(広義:速達輸送を行う列車)
      • 快速特急列車
      • 特別急行列車
      • 快速急行列車
      • 区間快速急行列車*1
      • 急行列車(狭義)
      • 区間急行列車*1
      • 準急列車
      • 区間準急列車*1

争点は2つありそうですね。

  • 区間急行のリダイレクト先
  • 区間急行、区間準急、区間快速急行の3つの記事を作成するか否か

それぞれ節を分けます。--迷子の雄猫 2007年11月7日 (水) 05:26 (UTC)[返信]

区間急行のリダイレクト先[編集]

リダイレクト先は、列車種別#区間種別であるべき。

区間急行のリダイレクト先が急行列車(広義:速達輸送を行う列車)、というのが最初の争点です。 区間急行(区間快速急行、区間準急)という記事を参照する人は、急行列車(広義:速達輸送を行う列車)というものは知っているが、特別急行列車、急行列車(狭義)や準急列車と比較して何が違うのかを知りたい人ではないでしょうか。 列車種別#区間種別との差違が見いだせない、というのでしたら、上記(*1)のリダイレクト先も、列車種別#区間種別であるべきです。 その場合でも、区間急行の冒頭の定義部分を列車種別#区間種別に記載したほうが良いと思いますが。--迷子の雄猫 2007年11月7日 (水) 05:26 (UTC)[返信]


区間急行、区間準急、区間快速急行の3つの記事を作成するか否か[編集]

快速急行や快速特急と同程度の記事では。

快速急行や快速特急は良くて、区間急行、区間準急、区間快速急行の3つは駄目だというのが2番目の争点です。 記事の質、細分化の程度とも、快速急行や快速特急と同程度だと思うのです。

  • 区間快速急行は「一部快速急行、一部急行」
  • 区間急行は「一部急行、一部普通(または準急)」
  • 区間準急は「一部準急、一部普通」

と運行形式がそれぞれ異なり、「区間種別」は一律に「ある一定の区間ではその種別での運転を行い、それ以外では各駅停車になる」とは言えませんし、記事を別々に立ててもよいのではないでしょうか?--迷子の雄猫 2007年11月7日 (水) 05:26 (UTC)[返信]

しかし、そうなると記述量からして急行列車及び列車種別記事内で十分の「通勤急行」等も別記事にするのか?と言う問題も起こってきます。当方は快速特急の様に記事内容がある程度あれば分割も止むを得ないとは思いますが現状ではこれで充分と思いますね。尚記事作成に付いてはWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道のノートで議論した方が良いかも知れません。--目蒲東急之介 2007年11月10日 (土) 07:09 (UTC)[返信]
例えば過去にあった京成の「通勤急行」なんかは京成本線京成押上線の記述で充分過ぎると私は思っていますが如何でしょうか?--目蒲東急之介 2007年11月10日 (土) 07:13 (UTC)[返信]
京成の「通勤急行」は(記事量が少ない現在では)わざわざ記事立てするまでもない、と言う意見には同意。--220.146.247.181 2007年11月10日 (土) 16:12 (UTC)この部分も迷子の雄猫による記述です。--迷子の雄猫 2007年11月13日 (火) 07:50 (UTC)[返信]

遅ればせながら、Sat.Kです。所用でWebを見ていない関係もあり意思表示をしなかったのですが、2007年11月10日 (土) 11:12 (UTC)時点での所感を述べると以下の通りとなります。[返信]

  1. まず、速達系の冠種別となる「快速××」の場合でもかつて小田急小田原線で運行していただけである「快速準急」は項目として作成されていない。当該路線項目でのみである。また、通勤時に運行されている「通勤××」の場合、運行路線でも差違がある上にいわゆる上下関係に乏しい。
  2. また当該項目で扱う「区間急行」の場合、2006年3月17日以前には準急列車として運行されていた東武本線系統のそれと、速達列車としては準急列車より下位にある京阪本線のそれとは全く性格を事にしているにもかかわらず、そう言った説明が定義上ですらなされていない。
    • 関連して、運行区間と停車駅の掲載は当該線区におけるそれをコピーしたものであり、ほとんど意味がない。むしろ、他の列車種別項目で停車駅の要件を要していない。
  3. 問題提起時に述べたことだが、確かに多摩急行準快速K特急の様に事実上1路線で運行されているものでも項目的に成立している現状では作成可能であろうが、共通として「区間急行」と言う言葉のみで定義すらあやふや。

迷子の雄猫さんは急行列車を準急・急行・快速急行・特急の系列として「(近鉄大阪線のみでの運行である)「区間快速急行」でも立てるべき(立てても構わない --迷子の雄猫 2007年11月10日 (土) 16:14 (UTC)による修正)」と仰っておりますが、快速列車の方はどうなるのか。これは料金制度の兼ね合いでJRでは「快速列車」を「速達する普通列車」つまり「地域内輸送を担う普通列車の内で速達輸送を行う列車」または「広域輸送を主としつつ急行料金を徴収する事をしない列車」として定義せざるを得ない事情があるためですが、阪和線首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線で運行している「区間快速」も必要になりますし、認識ですら違うと思うのです。そのあたりで考えると、目蒲東急之介さんの仰る「記事作成に付いてはWikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道のノートで議論した方が良い」ことは言うまでもありません。[返信]

なお、迷子の雄猫さんに申し上げますが、余り議論中にセクションを設けない方が良いかと。というのは、2以上の議論の論点を設けていただき確かにありがたいのですが、たいてい最後のセクションのあとに議論を記載する事例が多いため、必要な議論が何であるか不明確になる事が多いですので。とりあえず、そのような所でしょうか。Sat.K 2007年11月10日 (土) 11:12 (UTC) 補修Sat.K 2007年11月13日 (火) 04:24 (UTC)[返信]

一部訂正。また、書き方については井戸端で議論しましょう。--迷子の雄猫 2007年11月10日 (土) 16:14 (UTC)[返信]


Sat.K さんの準急列車#準急列車を運行する鉄道会社および路線のような鉄道会社と路線だけで十分であり、停車駅までは不要、という意見には同意。さて、Sat.K さんは、記事区間急行が不要、という観点からのみ(定義文が「定義すらあやふや」だの「「(例外あり)」を乱発しており、結局「定義になっていない定義」という自体に陥っている」など)主張を続けられているように見えます。より詳しい内容が書かれた列車種別#区間種別の節があると判った以上、単独記事でなく列車種別#区間種別節(への加筆)で十分、と言うところまでは同意しましょう。大いに異論がある点はリダイレクト先が急行列車であることです。「急行列車で区間急行自体は急行に類する列車を運行する鉄道会社および路線の節の中で記載がなされています。」とおっしゃっていますが、

  • 「急行に類する列車を運行する鉄道会社および路線の節」では定義も何も記載が無い
  • 記事急行列車は広義(速達輸送を行う列車)についての記述であり、その中から区間急行の記述を探すことそのものが困難

であるために、「せっかく書いた記事を消された」と判断して、差し戻したわけです。 繰り返しますが、区間急行(区間快速急行、区間準急)という記事を参照する人は、急行列車(広義:速達輸送を行う列車)というものは知っているが、特別急行列車、急行列車(狭義)や準急列車と比較して何が違うのかを知りたい人ではないでしょうか。 リダイレクト先は、列車種別#区間種別であるべきです。--迷子の雄猫 2007年11月10日 (土) 16:14 (UTC)[返信]

遅ればせながら、Sat.Kです。
まず、他者の発言を勝手に改ざんするのはノート・会話ページではあってはならないことです。仮に自身の意見が別の意味で捉えられているのであればそれをご自身の発言で否定して示すべきで、他者の発言を訂正する形で変更することは少なくともノート・会話ページではルール違反となります。なお、自身の発言での修正や文脈に意味を有さない修正もあまり歓迎されませんが、それでも行う必要がある場合には修正した旨を出す必要があります。迷子の雄猫さんは、そのあたりは本当に理解しておられるのでしょうか。
また、リダイレクト先の件であれば、私は基本的には「基礎的な列車種別」の上で記載がなされていると言うと言う前提があった為ですが、迷子の雄猫さんの仰る(速達列車としての)急行列車と、JRにおける普通急行列車(ご存じかもしれませんがJRの場合、普通急行が特別急行・準急行に対する概念となります。以下、少なくとも私の発言で迷子の雄猫さんの仰る「(狭義の)急行列車」をこう称することとします)が説明としてされている関係で主に後者に相当するものとしてJR以外の鉄道会社では説明されているはずではないでしょうか。
そう考えると、私鉄の急行列車の場合、急行料金の有無に関わらずJRにおける普通急行列車の説明であり、その文中に「急行列車に類似した列車種別」として快速急行・区間急行・通勤急行・行楽急行(2007年11月13日 (火) 04:24 (UTC)現在では廃止又は臨時列車種別。東武東上線特急の旧称が著名)があることや、(速達列車としての)急行列車での区別はJRのそれを踏襲していることもあり説明として成立していると思われるのですが。
むしろ、特別急行列車、普通急行列車や準急列車と比較して区間急行を説明するというのは発想の飛躍であり、それを別項目で立てるとなると余計に説明自体がややこしくなる上、会社別列車種別一覧で会社別での列車種別の優位が示されることから、私は必要性に乏しい気がするです。まあ、基本的には区間を冠する種別の先の基本を「列車種別#区間種別」とする意見は否定をしません。Sat.K 2007年11月13日 (火) 04:24 (UTC)[返信]
迷子の雄猫です。他者の発言を勝手に改ざんするのはルール違反という点については認識していたつもりですが(だから一行注記しました)、以後は自身の発言で否定/訂正して示すようにいたします。失礼をお詫び申し上げます。--迷子の雄猫 2007年11月13日 (火) 07:50 (UTC)[返信]

急行列車(きゅうこうれっしゃ)とは、普通列車(緩行)に対し、一部の駅を通過して、主要駅にのみ停車し、速達輸送を行う列車のことをいう。

記事急行列車より
急行列車の定義が上記のとおりですので、JRにおける普通急行列車、特別急行、準急行も、私鉄における快速急行・区間急行・通勤急行・行楽急行、準急、近畿日本鉄道における区間快速急行、なども全て含むという考えでよいでしょうか?--迷子の雄猫 2007年11月13日 (火) 07:50 (UTC)[返信]

急行列車での区別はJRのそれを踏襲していることもあり説明として成立していると思われるのですが。むしろ、特別急行列車、普通急行列車や準急列車と比較して区間急行を説明するというのは発想の飛躍であり、

Sat.Kさんの発言より
何の説明として成立している、という主張でしょうか?また、特別急行列車、普通急行列車や準急列車と比較して区間急行を説明するというのが発想の飛躍である、とおっしゃるのでしたら、まずは区間急行を定義していただきたい。--迷子の雄猫 2007年11月13日 (火) 10:36 (UTC)[返信]
Sat.Kです。まず、ポピュラーポプラさんによる2007年11月8日 (木) 09:12 (UTC) 付けの2007年11月13日 (火) 15:31 (UTC)現在最新の「急行列車」では確かにこうなっていますね。[返信]

急行列車(きゅうこうれっしゃ)とは、普通列車(緩行)に対し、一部のを通過して、主要駅にのみ停車し、速達輸送を行う列車のことをいう。


ですが、「一般の認識」として最初の「概要」節中にはこうありますね。

==概要==

通常は鉄道の列車を示すが、高速バスを含む路線バスにも超特急特急急行快速便が存在する。これらの中にも急行券座席指定券を必要とするものもある。バスの急行については急行バスを参照。また、かつての宇高航路にはホバークラフト高速艇による急行便が存在した。これの乗船する時は、乗車券の他に連絡船急行券を必要とした。

「急行列車」という場合、狭義には、上記の急行列車のうち、停車駅が特別急行列車(特急)より多く、準急列車(または快速列車)よりは少ない列車として認識される。ただし、名称、位置づけに関しては、列車を運行する鉄道会社によって様々である。通常、急行列車の英訳にはExpressが当てられる。


しかし、同じく2007年11月13日 (火) 15:31 (UTC)現在における準急列車ではこうなっていますね。

準急行列車(じゅんきゅうこうれっしゃ)、あるいは準急列車準急は、停車駅が急行列車より多く普通列車より少ない列車のこと。

通常英訳には"Semi Express"が当てられる。

(2007年11月8日 09:11(UTC) ポピュラーポプラさんの編集による)


また、同じく特別急行列車ではこうなっています。

特別急行列車(とくべつきゅうこうれっしゃ)とは、鉄道における広義の急行列車の一種で、狭義の急行列車の上位に位置する列車種別である。「特別急行」を略して特急(とっきゅう)ともいい、基本的には「特急」で通用している。なお、転じて、仕事などを大急ぎで行うことを意味する慣用句的用法もある。(例:「この服を特急でクリーニングして下さい。」 )

== 概要 ==

鉄道会社鉄道路線ごとに多少の違いはあるものの、概ねその路線で最も早く目的地に到達する列車に与えられる呼称である。ただ、過去において「準急より遅い列車を特急と称し、不当な料金を徴収している」との訴えによる裁判の判例にもあるが、特急列車とは単に速度の速さのみに関らず、連結車両の優劣、運転時間帯、他の列車やバスなどとの接続時間などを総合的に判断して決定されるべきだとのことである。

(2007年11月8日 09:13 (UTC) ポピュラーポプラさんの編集による)


あまり、項目内容をコピペするのは如何なものかと思うのですが、例示として。
しかし、こう考えると「優等列車=急行列車」と言う考えの元で現時点での急行列車の定義を見直さざるを得ないのではないかという気もするのです。
また、「急行列車の定義が上記のとおりですので、JRにおける普通急行列車、特別急行、準急行も、私鉄における快速急行・区間急行・通勤急行・行楽急行、準急、近畿日本鉄道における区間快速急行、なども全て含むという考えでよいでしょうか?」とはそれこそおかしいと言う気がするのです。元々、「昨今では千鳥停車による停車駅分散や、乗客数ごとに駅の停車列車本数に格差を設ける関係もあってか、快速急行区間急行通勤急行など、「急行」を元とした種別も多様化する傾向がある。」と迷子の雄猫さんは仰っておりますが、2007年11月13日 (火) 15:31 (UTC)現在最新の「急行列車」の「私鉄の急行列車」節中にこうあります。また、2007年11月13日 (火) 15:31 (UTC)現在最新の快速急行ではこうなっています。[返信]
「昨今では千鳥停車による~多様化する傾向がある。」までの文章は私の発言ではありません。--迷子の雄猫 2007年11月15日 (木) 05:11 (UTC)[返信]

快速急行(かいそくきゅうこう)とは、西武鉄道小田急電鉄近畿日本鉄道など多くの私鉄で運行されている列車種別の一つである。停車駅は東武日光線を除いて急行よりも少なく、特急よりも多い。特急を補完して速達列車を増加させるため、もしくは急行を速達化するために設けられる場合が多い。特急を運行している路線・会社の場合で、その特急が有料特急のみであるときは、料金が別にかからない列車としては最速達種別である。

一般に快急と略され、英語では一般的に“Rapid Express”と表示される。

(実際には、2007年11月13日 14:16 (UTC) に私が少々直したため、2007年11月8日 09:15 (UTC)ポピュラーポプラさんが編集した版との差分を示すが、この間で示した部分の編集はない。2007年11月8日 09:15 (UTC)ポピュラーポプラさんが編集した版も示す)


また先に示しました、急行列車の「概要」節中には、「「急行列車」という場合、狭義には、上記の急行列車のうち、停車駅が特別急行列車(特急)より多く、準急列車(または快速列車)よりは少ない列車として認識される。ただし、名称、位置づけに関しては、列車を運行する鉄道会社によって様々である。」となっており、これを私は「普通急行列車」なのだろうと判断しているのです。
大きな誤解ですので正しておきます。まず、東海旅客鉄道株式会社 旅客営業規則「第1編 総 則」第3条(用語の意義)の(4)に 「急行列車」とは、特別急行列車及び普通急行列車をいう。とあります。また、2 前項の規定によるほか、旅客が、急行列車に乗車する場合、列車の特別の施設を使用する場合又は列車の指定席を使用する場合は、次の各号に定めるところにより、その乗車に有効な乗車券類を購入し、これを所持しなければならない。(1) 急行列車に乗車するときは、急行券(以下略)とありますので、JRの新快速、快速などは(乗車券だけで乗車できるので)JRでいう普通急行列車には含まれないということになりますね。次に、Wikiで定義された記事の急行列車は、(広義の)急行列車の定義が上記のとおり速達輸送を行う列車ですので、JRにおける普通急行列車、特別急行列車、新快速、快速etc.も、私鉄における快速急行・区間急行・通勤急行・行楽急行、準急、近畿日本鉄道における区間快速急行、なども全て含むということになります。--迷子の雄猫 2007年11月15日 (木) 05:11 (UTC)[返信]
ただ、あなたの場合には「その文中に「急行列車に類似した列車種別」がある」を「細分化」と捉えず、「一緒のもの」として考えることで「一緒の説明だから差違を求めるのに区間急行の定義を出せ」と仰っているようですね。
基本的な考えとして、冒頭で述べたことをくどくどとあまりいたくないですが、「区間急行(くかんきゅうこう、Section ExpressSub Express)とは、列車種別の一つで、停車駅各駅停車普通列車)より少なく、急行列車より多い列車であり、準急より上で急行よりも下の位置付けである。主に都心住宅街では急行列車と同じ停車駅で、郊外などは各駅に停車する列車でもある。一般的に区急と略されて表記され、英語表記では“Sub Express”と表記されることが多い。」を考えると、各会社が命名できる英語表記や略称を除くと、例えば、東武東上本線の準急や急行など「都市部では速達し近郊では各駅に停車する列車」はたくさんあると思うのです。そうなると、「定義不可能」であると思います。
とどのつまり、迷子の雄猫さんならば「区間急行の定義を出せ」と言われてどういうお答えを出されるのでしょうか。
何度も言っていますが、迷子の雄猫による区間急行の定義は列車種別#区間種別です。--迷子の雄猫 2007年11月15日 (木) 05:11 (UTC)[返信]
私の知る限りでは、運行上「区間○○」で基礎種別より停車駅の上で精選とされるものもあるので、一概に「こう」と言いうるものは無いですし、急行列車の定義自体も冒頭の定義以外では「JRにおける普通急行列車」を示しているのではないかと。それに派生して私鉄のそれでは「(普通)急行」であり、それらから分岐して快速急行・区間急行・通勤急行・行楽急行があると言う説明になっていると思うのです。
そう言うことを考えると、「JRにおける普通急行列車、特別急行、準急行も、私鉄における快速急行・区間急行・通勤急行・行楽急行、準急、近畿日本鉄道における区間快速急行、なども全て含むという考えでよいでしょうか?」は外れているとと言うより、無理矢理曲解している気がするのではないでしょうか。
また、区間急行を以て「区間○○急行」の説明をすることは私でも出来ませんね。それこそ発想の飛躍で布かなく、結局会社別列車種別一覧で会社別での列車種別の優位が示されることや各路線項目から、私は項目として建てる必要性に乏しいと思いますし、西鉄天神大牟田線の急行のように行き先で各駅停車になる区間が異なる事例もあり、東武東上本線西武新宿線の様に種別により途中から各駅停車になるものも「「区間急行」といいうる」というのと同じではないでしょうか。
所で話が変わりますが、どうも「区間快速急行」が気になるのですが、この説明はそんなに重要でしょうか。私は現行この名称で運行されているのは近鉄大阪線のみであり、それであれば快速急行#大阪線近鉄大阪線#区間快速急行(区間快速) (Suburban Rapid Express)で説明されており、それも実際には快速急行と停車駅がほぼ同じ(2駅停車駅が多いため「区間」をつけているようだが、各駅停車区間を有しているのは区間抜きの快速急行と同じで、急行との差違は各駅停車区間の長さとされるが、それでも停車駅で違いがある)で運行実体の上でも「一部快速急行、一部急行」ではないですね。また大丈夫かと思いますが東武日光線区間快速を「区間快速急行」の略と、迷子の雄猫さんは勝手に思っておられるのでないでしょうか。私の認識が間違っているようであれば、それはそれで指摘して欲しいのですが。
近鉄大阪線の「区間快速急行」とその解釈は枝葉末節ですので、以後は無視することにしましょう。説明も近鉄大阪線の中に記述することで十分でしょう。あと、上記Sat.Kさんの東武日光線についての発言は誤解であることも付け加えておきます。--迷子の雄猫 2007年11月15日 (木) 05:11 (UTC)[返信]
それと共に気がかりなのは、快速列車の扱いですね。「優等列車="急行"とつく列車」と急行列車中で説明があるとは言い難いですが、少なくともJRでは「速達する普通列車」ですが、私鉄の中には急行より速い快速が運行されている事はご存じかと思うのです。それを考えると、急行列車の位置づけとの整合性がなくなるかと思うのです。その辺を如何お考えでしょうか。それもありますので。Sat.K 2007年11月13日 (火) 15:31 (UTC)[返信]
「優等列車」と言う意味の急行列車(JR)と、「速達輸送を行なうか否か」という意味の急行列車(Wiki)と、「私鉄の列車種別のひとつ」の急行列車(私鉄各社)をひとくくりに急行列車と称するなら、整合性がないように見えるでしょう。それこそ無理矢理曲解している気がするのですが。--迷子の雄猫 2007年11月15日 (木) 05:11 (UTC)[返信]

結論として[編集]

区間急行の記事そのものは不要というのは合意があるようですので、保護を解除して、リンク先を列車種別#区間種別とすることで手を打ちませんか?お互い納得いくところだと思うのですが。--迷子の雄猫 2007年11月15日 (木) 05:11 (UTC)[返信]

基本的には、迷子の雄猫さんの仰るところでよいかと。ただ、説明自体はそこにあるとしても、事例展開は急行列車#急行に類する列車を運行する鉄道会社および路線で記載がなされています。その辺をどう処理するかででしょうか。Sat.K 2007年11月16日 (金) 00:59 (UTC)[返信]
列車種別#区間種別で、「事例展開などは急行列車#急行に類する列車を運行する鉄道会社および路線もしくは鉄道を運行する各社の記事で記載されています」などの記述をすれば、事例を見たい場合にはたどり着けるでしょう。この文言が分かり易いかどうかは別問題ですが。--迷子の雄猫 2007年11月19日 (月) 06:32 (UTC)[返信]
それでよいのではないでしょうか。基本的には、それで差し支えないと思います。ただ、「区間○○」の数だけそれをとなると、いくつぐらいになるでしょうかね。Sat.K 2007年11月20日 (火) 00:56 (UTC)[返信]
他には、現存する区間準急区間快速区間特急区間快速急行の4つだけで十分でしょう。--迷子の雄猫 2007年11月20日 (火) 03:31 (UTC)[返信]
腰を折るようですが、区間快速もありますね。それぞれ基本的には区間を抜いた種別名称でリダイレクトが掛かっていますね。Sat.K 2007年11月26日 (月) 03:01 (UTC)[返信]