コンテンツにスキップ

ノート:八闘拳法

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「最近」とはいつごろでしょう?また添付されている画像(太極図?)の説明が無いのですが、八闘拳法のシンボルマークなのでしょうか?--Corwin 2004年12月1日 (水) 08:15 (UTC)[返信]

それとgoogle検索で一件もヒットしませんでしたが、どこらへんで行われている武道なのでしょう?また、八闘拳法の読みは「はっとうけんぽう」でよろしいのでしょうか?--Corwin 2004年12月1日 (水) 08:18 (UTC)[返信]

219.32.196.69氏へ質問です。

  1. 太極図は八闘拳法のシンボルマークなのでしょうか?
  2. 読みは「はっとうけんぽう」でよろしいのでしょうか?
  3. 「八闘拳法」っていうことはなんらかの組織があるのですか?
  4. 「継承者はまだ創始者だけ。」って、創始者は継承者といいませんが?
  5. 「先代の継承者(創始者)を倒せば次期継承者になれる。」って、護身術なのに倒すんですか?
  6. 「門下生にないりたい人は本部まで直接いいにくること。月謝は500円。」ってことはひょっとしてこの宣伝ですか?

--Corwin 2004年12月6日 (月) 08:25 (UTC)[返信]

返事[編集]

・八闘拳法のよみははっとうけんぽうです。 ・組織です。・ホームページは担当のコンピューターが壊れて今はありません。 ・はい、実力が無いと継承者にはなれません。 ・はい、ホームページがおかしくなったので。 ・あのマークは道教のマークです。この武道は道教の教えを取り入れているので、あのマークを使いました。あとこの武道は通り魔などにおそわれたときどうすればよいかを伝授するために作られた。

お返事ありがとうございます。お返事を受けてさらに質問です。
  1. 「道教の教えを取り入れているので、あのマークを使いました」とありますが、それはカレーの記事にタマネギの写真を添付して、「カレーにはタマネギが必ず使われているので、タマネギの写真を貼りました」というのと近いと思います。添付する画像としては、八闘拳法のオリジナルマークなどのほうがふさわしいと思いますがいかがでしょう?
  2. 「実力が無いと継承者にはなれません」とありますが、創始者は「そのモノを世に初めて送り出した人」のことで、継承者とは「創始者が興したものを、2代、3代と受け継ぐ人」のことだと思います。なので最初の質問、「創始者は継承者といいませんが?」になりました。そこのところはいかがでしょう?

--Corwin 2004年12月7日 (火) 02:13 (UTC)[返信]

追加質問です。

  • 「武器を使わないのが特徴」とありますが、世間には武器を使わない武道は他にもあります(合気道とかムエタイとかカポエイラとか)ので、特徴とは言えないのではないでしょうか?
  • 三人の創始者がそれぞれ本家、真流、康式を別々に興されたのでしょうか?それとも誰かひとり(創始者=会長?)が興したものの分派なのでしょうか?
  • 門下生が10名とのことですが、三派あわせて10名なのですか?それぞれ10名程度なのですか?
  • 「破壊力」との用語を使用されていますが、どのように定義されていますか?護身術ならば「撃退」もしくは「防御」が主で、「破壊」はセールスポイントにならないと思いますが?
  • で、結局のところ「最近」というのは西暦何年ごろのことでしょう?

--Corwin 2004年12月8日 (水) 09:43 (UTC)[返信]


  • 特に型はないが禁術や危険術などは数多くある。

禁術と危険術との違いはなんですか。などということは他にはどのようなものがありますか

  • オリジナルの護身術である。

ミックスしているのに、オリジナルとはどういうことでしょうか。オリジナルとはどういう意味で使っていますか。

  • 自分や、身の回りの人が危機にさらされた場合の正当防衛のために作られた護身術である。

護身術とは、自分や、身の回りの人が危機にさらされた場合の正当防衛のために作られているのは当然では有りませんか。

  • スピードは不良の攻撃よりも速い。力が無くても練習すればすぐに上達する護身術である。主に掌を使い、円を描くように動くのが唯一の特徴である。組み手は痛いのであまり行わない。

不良の攻撃より早いと言うのは、主観ではないでしょうか。凄まじく早い不良がいるかもしれませんよ。また比較対照を何故不良にしましたか。不良とはなんですか。その攻撃スピードの平均値はどのように割り出しましたか。 組み手が痛いから行わないということであれば、護身も痛いはずですが矛盾を感じませんか

  • 門下生にないりたい人は本部まで直接いいにくること。本部を探すのも修行。

百科事典に残すと言う事を考えると、本部の場所は記載していただいた方がよいかと思います。Faso 2004年12月6日 (月) 13:41 (UTC)[返信]


 こんにちは。FeZnといいます。なかなか面白そうですね。僕も武道・格闘技は興味があってあちこちWikipedia内でつまみぐいしているのですが、いくつか質問させてください。

  • 本文を書き込まれた方と、いくつかの分派の記事を書かれた方は同じ方でしょうか?IPアドレスだけだといまいちわからないので、ユーザー登録していただけますか? ログインすると、ウォッチリストやページ移動などの機能が使えるようになるので、かなりおすすめです。普通に普通のことを書くだけなら、非ログインでも何も問題はありませんが。(最近僕は、武道系の方に声をかけて執筆してくださる方を増やしたいなぁと画策中なのです) つまみ食いではなくて、ある流派に熱を込めて頑張っていらっしゃる方は尊敬に値すると思っています。是非Wikipediaの武道方面を発展させていきましょう。あと余談ですが、~~~~(半角チルダ4つ)を入力すると、投稿時に変換されて「署名」になります。ログインしていなくても可能なので、お使いください。
  • ホームページですが、担当の方のPCが壊れていても、サーバー上で公開されているものには支障はありませんよね。お手元のコンピュータから閲覧できないだけかもしれないので、URLを教えていただけますか? 最近まであったなら見つかりそうなものですが、残念ながら僕の知っている手段では検索ヒットさせることはできませんでした。
    あるいはMyDNSなどを使い、自宅で立ててらっしゃった、ということでしょうか? その場合でも(そしてそうでなくても)検索エンジンのキャッシュにたいていは残っているでしょうし、また、Wayback Machine[1]を使えば(たとえばhttp://web.archive.org/web/*/http://ja.wikipedia.org )過去に公開されていたサイトもチェックできるので、当時公開されていたURLを教えていただけますか?
  • 僕がサイトを見たがる理由のひとつは……そうですね、実は参考にしたいからでもあります。僕自身(いや、時々練習に顔を出したりしているレベルなんですが)非常にマイナーな武道の末席におりまして、以前自分がやっていることの紹介ページを作っていたのです。閉じて久しいのでいまはそれ自体は検索しても引っかからないですけどね。
  • 中国拳法をやっていた先輩とかがいて、そういった武術には興味があるのですが、見学に行くことはできますか? ちょっと遠そうですので現実には無理かもしれませんが……(聞くだけになるかもしれないので、予め「すみません」なのですが) 活動日と時間などをお教えいただければ幸いです。
  • あと、ちなみにWikipediaは宣伝をするところではないので、これはふさわしくないですよね。その他、百科事典的でないところも散見されるので、第三者的な視点が必要かとも思います。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかをお読み下さい。
  • (一方、実は僕が現在参加させてもらっている流派の項目は、現時点Wikipediaにはないんです。愛情はかなり持っているのですがむしろ逆に、中立的な観点に沿って書く自信がないという理由で、僕自身は書かずにいる次第です)ま、体力ないくせにこういうことを書くのは好きなもので……(汗)
  • 口先ではなく……路上での実際の、突発的な闘争を基本思想に据えた格闘術には大変興味があります。それでこそ武の本義ですものね。
  • 大変長くなってしまい恐縮ですが、以上、よろしくお願いします。FeZn 2004年12月6日 (月) 13:53 (UTC)[返信]
    • こんばんは。IPアドレスからすると同じ方が編集なさっているようですが、できたら先に質問にお返事をいただけますか? よろしくおねがいします。あと、他の閲覧者・利用者の方が混乱するといけないので、ノートに質問etcがある旨を貼付させていただきました。それから個人的に僕にメールをお送り頂けるようでしたら、wikiメールのシステムをお使いください。[2] をクリックすると記入欄が開くと思います。それではお願いします。FeZn 2004年12月7日 (火) 18:52 (UTC)[返信]

返事[編集]

・太極図は八闘拳法のシンボルマークです。 ・活動日は土日です。 ・ホームページは現在製作中です(新しいの)。 ・新しいHPではインターネット講座をやるのでそれを参考にして下さい(無料)。 ・禁術と危険術の違いは、危険術の中でも危ない物が禁術の中に入っています。 ・矛盾に感じますがそこは気にしないで下さい(文章を書くのが苦手だから)。 ・不良の攻撃というのは別の人が書いたので気にしないで下さい。 ・本部道場から遠い人はHPのインターネット講座を利用して練習して下さい(現在作成中)。


ウィキペディアの記事として適当なのか[編集]

「門下生はまだ10人ぐらいしかいない」ということであり、また Google で検索してヒットするわけでもなく、現時点ではウィキペディアの記事として取り上げる段階ではないのでは? 関係者の方が御自身で投稿されているようでもあり、レベルとしてはインディーズのバンドが自分で自分の記事を作成しているようなものではないかと感じます。事実誤認であれば申し訳ありませんが。--KZY 2004年12月10日 (金) 03:09 (UTC)[返信]

返事[編集]

しつこいようですが今ホームページは作成中です。10人というのは誰かが勝手に書いた物です。10人の訳がありません。Googleで検索してでない訳はホームページに支障が起きて今作り直しているからです(来月完成予定)。

保護しました。[編集]

問題のある編集({{sakujo}}剥がし)が数度繰り返されていましたので、一時的に保護しました。削除依頼中である旨のテンプレートは、削除すべきかどうか議論している最中であることを、読む方に知ってもらうために表示するものです。削除すべきかどうかについては、このノートや、Wikipedia:削除依頼 2004年12月の12月10日の所などで議論を行なって決定します。削除すべきでないとお考えの方は、これらのページで削除すべきでない理由についてお書きの上、議論にご参加下さい。迅速な決定のためにも、ご協力をお願いします。--sketch 2004年12月12日 (日) 05:52 (UTC)[返信]