コンテンツにスキップ

ノート:人名が校名になっている学校

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「人名が校名になっている学校」の基準[編集]

  • 学校名に創設者の人名を採用している学校は、校名になった創設者あるいは学校設立に具体的に関係した実在した人物名を採用した学校の一覧。ミッション系の創設者ではない理想の人名採用校は一覧には加えない。--220.111.67.215 2010年1月13日 (水) 14:28 (UTC)[返信]
    • その定義に特に異存があるわけではありませんが、その場合項目名を「創設者名が校名になっている学校」とでもしたほうが誤解の余地がなくてよいのではないかと思います。しばらく様子を見てその定義で確定ということになれば定義に合わないものは除去することにいたします。--Ryota7906 2010年1月14日 (木) 14:16 (UTC)[返信]

「創設者あるいは学校設立に具体的に関係した実在した人物名」も、もっと練りこみが必要である。

  • 私財を出資していなくてもいいのか
  • 運営に携わっていなくてもいいのか
  • 教員でなくてもいいのか
  • どれか一つの条件を満たせばいいのか
  • 複数以上、ないし全部の条件を満たさなければいけないのか

などである。

例えば、豊田工業高等専門学校は、一般的に所在地の豊田市を校名に取ったと考えられているが、トヨタ自動車の多大な援助の元に設立されたことは有名であり、当然当時取締役だった豊田章一郎も直接的、あるいは間接的に関係していると言える。まあ、この一覧に豊田工業高等専門学校を加える編集者はいないかもしれないが、もっと微妙なケースに備えて、より明確な定義が必要である。--大魔王シャザーン 2010年12月16日 (木) 16:41 (UTC)[返信]

○○を含む・含まないという基準[編集]

すでにかなり多くの学校名が挙げられているが、それと同種の学校はまだ相当多く残されていると推定される。そこで、「○○は含まない」という厳格な基準が必要であり、場合によってはすでに挙げられた校名も削除しなければならない。--大魔王シャザーン 2010年12月16日 (木) 16:04 (UTC)[返信]

歴史上の学校も含むのか。改名前の校名も含むのか[編集]

日本以外の学校も含むのか[編集]

連名や人物集団名の校名も含むのか[編集]

創価大学という校名は、「創価」という理念に則った大学、という意味と同時に、「創価学会を母体とする大学」という隠された意味がある。もし連名を認めるとすれば、「最大何人まで」という基準がなければ、万人の集団名を排除することはできない。--大魔王シャザーン 2010年12月16日 (木) 16:04 (UTC)[返信]

塾を含むのか[編集]

創立者にして現役塾長の人名が塾名になっている塾は数多く、あるいは最も多いケースかもしれない。そのような特異性のない塾名を収集する必要性があるのか。--大魔王シャザーン 2010年12月16日 (木) 16:04 (UTC)[返信]

明治・大正・昭和・平成は人名か[編集]

特に明治・大正・昭和天皇は、同じ年号が校名に含まれる学校と、多少の関係を持っている場合がある。もし含まないことにするならば、「このページでは明治天皇は称号であり、睦仁が本名であることとする」というくらいの強引な定義が必要だと、わたしは思う。--大魔王シャザーン 2010年12月16日 (木) 16:04 (UTC)[返信]

領主や藩主の姓・藩名・地域名を兼ねる校名[編集]

相馬市や津軽半島など、領主である貴族・武士の姓が、地域名と同一であることは少なくない。相馬や津軽がそうだというわけではないが、領主の末裔で華族・士族の名士が、初代理事や職員を務めていた可能性もなくはない。校名の選定理由は、案外あいまいで、とっさの気分によるものであることもある。年号の場合と同様に、あらかじめ全て排除しておいたほうがいいかもしれない。--大魔王シャザーン 2010年12月16日 (木) 16:04 (UTC)[返信]

「大谷大学」などは含まれるのでしょうか[編集]

さて、大谷大学大谷中学校・高等学校など真宗大谷派の学校は、この項目に含まれるのでしょうか?「大谷」というのは姓にあたるのでしょうか?--114.173.116.193 2011年8月30日 (火) 20:07 (UTC)[返信]