ノート:主人公

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

曖昧さ回避[編集]

主人公の持つ意味が二つ以上ある為、曖昧回避項目に設定する必要があるのではないでしょうか? 如何でしょう--参謀中佐 2005年4月18日 (月) 13:06 (UTC)[返信]

本来の意味と、曲名とで分けるという意味でしょうか?それなら賛成です。--130.54.130.227 2006年1月24日 (火) 08:36 (UTC)[返信]

文字通りこの項目を曖昧さ回避項目に変更するというのでしたら反対します。さだまさしの楽曲を「主人公 (曲)」などとして分離独立すると言うのなら賛成します。なぜなら、「主人公」という項目にはやはり「ストーリーにおける中心人物」について書くべきだと思うからです。さだまさしの楽曲についても記事にするだけの価値がある曲だと考えますが、「主人公」という項目名を本来の意味と同じ比重で占有すべきだとは思いません。楽曲の記述を分離独立する場合は、この記事の冒頭を山手線方式にするか、テンプレ「anotheruse」を貼っておくのがよいでしょう。 --くしなだ 2006年1月25日 (水) 17:08 (UTC)[返信]

報告 #改めて分割提案の議題で再提案を行い、合意に至ったため、「私花集 (さだまさし)」への一部転記および「主人公 (曖昧さ回避)」への分割を行いました。--Kanohara 2009年8月12日 (水) 20:25 (UTC)[返信]

複数の主人公[編集]

ドラえもんやタルるートも(のび太や本丸とともに)ダブル主人公だと思っていました。ドラえもんやタルるートが主人公でないとする文献等はあるのでしょうか?--春野秋葉 2006年7月23日 (日) 13:36 (UTC)[返信]

ヒーローでないと主人公ではないのか?[編集]

 主人公のありかたに関して偏向しているのではないかと感じ、書き込ませていただきます。 当ページにおいて、主人公の座につくのは、ヒーローすなわち人並みはずれた能力を有し超人的な活躍をする者ということになります。しかし、たとえば漫画『ダメおやじ』の雨野ダメ助のように、会社では無能社員、家に帰れば、オニババこと妻の冬子、娘のユキ子、息子のタコ坊、イカ太郎の虐待がまちうけるという、およそいいとこなしの人物が主人公となる例もあります。(もっとも、ダメ助氏はその後華麗な転進を図り、家族から一目置かれる存在になるのですが)

 現状のままなら、むしろ「ヒーロー」のページに「ヒーローが主人公になる例」として記述の一部を移したほうが妥当なようにおもえますが、いかがでしょう。皆様のご意見お聞きしたく存じます。--138.243.129.7 2007年4月16日 (月) 00:02 (UTC)[返信]

カテゴリ除去について[編集]

category:さだまさしの楽曲Category:1978年の楽曲を外しました。一般的な用語の記事に一アーティストのカテゴリを付与すると言うのはあまり好ましくないように思います。必要ならば主人公 (さだまさし)を作成し、そちらに付与してください。--怪盗蓬月 2008年2月27日 (水) 02:50 (UTC)[返信]

報告 #改めて分割提案の議題で、さだまさしの楽曲に関しては「私花集 (さだまさし)」への一部転記されることが合意に至ったため、転記を行いました。--Kanohara 2009年8月12日 (水) 20:25 (UTC)[返信]

S.F.K.氏について[編集]

彼の編集をめぐり、何かとトラブルが起きているように思われます。先日Wikipedia:コメント依頼/S.F.K.‎を提出しましたので、意見がある方はこちらにお願いします。--ミラー・ハイト 2009年3月30日 (月) 02:10 (UTC)[返信]

「準主人公」について[編集]

 この記事に記載されている準主人公とは、結局何ですか?キーパーソーンと如何異なりますか?もし存在するとしたら、タイトルロールどの辺りに名前が来る人物ですか? 簡潔に教えてください。--60.33.216.227 2009年6月30日 (火) 08:07 (UTC)[返信]

大量の要出典貼り付けについて[編集]

久しぶりに調べものをしに来たら{{要出典}}ばかりになっていて、大変驚きつつも手持ちの書籍から幾つか出典を追加しておきました。しかし、まあ明らかに独自研究や稀な例であるものは頷けるとして、「主人公の定義を以下に列挙する[要出典]。」とか「制作者自らが主人公は二人(もしくはそれ以上)だと表明する場合がある[要出典]。」のような記述について、どのような意図で要出典がついているのか理解できず困っています。後者の場合、天空侍斗牙紅エイジ刹那・F・セイエイ沙慈・クロスロードのような例を、作者側の発言を裏付ける出典つきで列挙していけば良いのでしょうか。私も出典は多ければ多いほど望ましいという考えには異論はありませんが、どのような出典が求められているのか分からないものはどうしようもありません。--Kanohara 2009年7月26日 (日) 09:12 (UTC)[返信]

補足。Wikipedia内を「特別:検索/もう一人の主人公」で検索すると186件もヒットするのですが、これらから出典があるものを調べて一覧として列挙していくのも面倒ですね。「作劇の手法としてもう一人の主人公を用意する場合が知られている」や「有名な批評家からももう一人の主人公と評されている」といったことではなく、「二人の主人公が存在することを作者自身が公言している」というのは、列挙できるほど稀な例ではないけれど、そのことについて研究が行われ文献が書かれるほど一般的でもなく、具体例として誰もが思い浮かべるような例にも乏しいように感じます。難題ですね。--Kanohara 2009年7月26日 (日) 23:50 (UTC)[返信]
出典探し、お疲れさまです。さてそもそも「制作者の表明」を主人公の「定義」としてしまってよいものかという問題があろうかと思います。一定期間出典が付されなければ除去して構わない節だと思うのですがいかがでしょうか(ほかにも除去したいものはたくさんあるのですが・・・)。要出典には2通りの意味があるんじゃないかと個人的には思っています。「知ってるんでしょケチケチしないで出してよね」の意味と「嘘だろこれ」の意味です。今回タグを貼られた方はどちらのつもりだったのかは定かでありませんが。--КОЛЯ 会話 2009年7月27日 (月) 10:09 (UTC)[返信]
コメント 作者が主人公だと言い張っているキャラクターであれば、受け手にはどれだけ「主人公」の一般的な定義から外れている人物に見えても主人公なのだろうとは思いますが。それはさておき。
今回テンプレートを大量に貼り付けていった方がどのような意図だったのかは分かりかねますが、「定義の種類」の節にだけ貼られているところを見るに、記事構成全体が雑多な内容を箇条書きになっていることを問題視しておられるのかな、という印象も受けています。そういった視線で記事を見直すと、確かに古今東西のフィクションには、誰が主人公なのかが分かりにくい作品も存在しますし、また実際、作品のジャンルや内容によって主人公のタイプも違ったものになることは確かなのですが、現在の記事の構成は、百科事典としてはどうなのかな、と感じないこともありません。これが仮にYahoo!知恵袋に投稿された「フィクションの中には、誰が主人公なのかが分かりにくい作品もよくありますけど、皆さんはどんな主人公を主人公らしいと感じますか?」といった質問に対する回答の一覧であれば有益だったかも知れませんが。
こうした機会に、「定義の種類」の前文を「ジャンルや作品によって主人公に求められる役割や備える資質は異なるが、概ね以下のような役割や特徴を持つとされる」といった文章で書き直して、構成についても見直すのがよいのかも知れません。--Kanohara 2009年7月27日 (月) 11:37 (UTC)[返信]
報告 上記で例示した「主人公の定義を以下に列挙する[要出典]。」という箇所については、出典を探し回ったところ「ウィキペディアの[[主人公]]の項目には、主人公の定義が列挙されている」ことに言及している外部の出典を見つけたので、{{要出典}}と置き換えました。これはウィキペディアへの自己言及なのではないか……と思わなくもないのですが、このような記述に対しては他に出典を提示する方法もありませんし、要出典を貼り付けた方がどのような意図でこれを貼り付けたのかは分かりかねる以上、記述の除去などを防ぐ意味で貼り付けておきます。--Kanohara 2009年7月29日 (水) 03:31 (UTC)[返信]
情報 この議題の発端となった{{要出典}}の張り付けを行った利用者:編集一徹さんが、私が依頼した投稿ブロック依頼によって無期限のブロックとなったことを報告しておきます。
編集一徹さんがどのような意図でこの記事に{{要出典}}を貼り付けて回ったのかは、結局聞きそびれてしまったのですが、編集一徹さんと長い議論を交わした経験から察するに、「漫画やアニメや映画のような、文字媒体で書かれていない作品は出典として使用できない」「引用という形を取っていない主義主張は不正確」という、編集一徹さん独自の持論に基づくものであったのではないかと想像します。そうした持論を作品記事にまで持ち込もうとしたことが、前述のブロック依頼に繋がっているのですが、もっともこの「主人公」のような記事において、批評家の分析が加わっていない一次資料(作品そのもの)を論拠に用いることは、編集者独自の分析や解釈が介入する余地が大きく、ウィキペディア的にはあまり褒められたことではないので、その点は幾らか改善の余地を残すものであるかも知れません。--Kanohara会話2012年3月22日 (木) 11:23 (UTC)[返信]

改めて分割提案[編集]

過去に提案が出されてから約4年、議論が停止してから3年半が経過していますが、改めて「主人公#作品名としての「主人公」」の節の内容を「主人公 (さだまさしの曲)」と「主人公 (曖昧さ回避)」に分割することを提案します。現在の形式は「Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページを別に作らないもの(3)セクションを別けて言及する方法に準じていましたが、ページを分割すべき場合「見出し語の解説としては不要な記述だが、百科事典の情報としては有用な場合」に該当していると感じられます。

「文字通りこの項目を曖昧さ回避項目に変更する」のでなければ、くしなださんの反対意見にも反しないと考えますが、分割手続きの規定における「議論が止まってから1ヶ月以上経過した場合は分割提案自体が消滅したものとする」場合に該当すると思われ、規定に従い再提案を行います。まあ、このような分割は「分割した結果、いずれか一方または双方がスタブになる場合」にも該当してしまうように思われ、議論の余地も残ると思いますので、できれば意見なども伺いたいと思います。--Kanohara 2009年7月27日 (月) 06:32 (UTC) 移動しました--КОЛЯ 会話 2009年7月27日 (月) 09:04 (UTC)[返信]

分割は、さだまさしの曲についてもっと加筆したい執筆者が現れた時でいいのではないかというのが私の意見です。確かに「見出し語の解説としては不要」なので、悩ましいところですが。もちろん、今回分割提案でそうした方が現れれば分割歓迎です。--КОЛЯ 会話 2009年7月27日 (月) 10:09 (UTC)[返信]
コメント さだまさし氏の曲に関しては「私花集 (さだまさし)#アナログB面」に記述を一部転記するという手もありますね。ただ、それ以外の部分も長いので、{{Otheruseslist}}を使うよりは「主人公 (曖昧さ回避)」にした方がよいと考えますが。--Kanohara 2009年7月27日 (月) 12:16 (UTC)[返信]

元の提案では積極的な合意が得られなかったため、提案内容を一部変更し「主人公#作品名としての「主人公」」の節の内容のうち、さだまさしの曲に関する内容を「私花集 (さだまさし)」に一部転記、同節のその他の内容を「主人公 (曖昧さ回避)」に分割するという形で再提案します。分割の理由としては前述の通りで、「私花集 (さだまさし)」の項目にはシングルカットされた曲の情報も書かれているため、記述を丸々転記しても問題ないのではないかと考えています。--Kanohara 2009年8月5日 (水) 17:26 (UTC)[返信]

現状の記述量なら、今回のご提案の方がスマートな気がします。--КОЛЯ 会話 2009年8月5日 (水) 17:53 (UTC)[返信]

報告 一週間が経過して特に反論がなかったため合意形成がなされたと考え、再提案の内容に基づき、「私花集 (さだまさし)」への一部転記および「主人公 (曖昧さ回避)」への分割を行いました。また、把握できた範囲で、さだまさしの楽曲として本項目にリンクしていた内部リンクの修正を行っています。万が一修正漏れなどありましたら訂正して頂けると助かります。--Kanohara 2009年8月12日 (水) 20:25 (UTC)[返信]