コンテンツにスキップ

ノート:丹波路快速

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

項目統合についての提案[編集]

どうもSat.Kです。項目をみるとほぼ福知山線のそれを踏襲している関係もあり、敢えて項目として作成する必要性が薄い気がしまして統合の方を提案いたしました。Sat.K 2006年12月20日 (水) 02:27 (UTC)[返信]

反対:大和路快速・紀州路快速・みやこ路快速が独立した項で存在してるので丹波路快速だけ統合する意味が無い。以上の署名の無いコメントは、220.105.48.144会話/whois)氏が[2006年12月28日 (木) 12:53 (UTC)]に投稿したものです(Sat.Kによる付記)。[返信]

  • 遅まきながら、上の方は大和路快速紀州路快速みやこ路快速大和路線阪和線奈良線との対応関係から反対をされているようですが、このうちみやこ路快速奈良線との対応関係はあまり重要ではないと思います。とはいえ、括りとして福知山線(JR宝塚線)快速の内、大阪駅発着で昼間時に運行されるものであり、この程度であればむしろ必要でないと思うのですがどうでしょうか?
    また、この様な場合、署名がないものについては発言の所在が不明確となり、有効に働かないおそれがあります。そうならないために署名をしてください。自動的に投稿に署名するには、半角チルダを4つ(~~~~)か編集画面上部にある右から二番目のアイコン「時刻つきの署名」(右図参照)を押すと「--~~~~」が挿入され、ハイフン、名前、投稿日時が刻印されます。Wikipedia:説明責任Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするも参照してください。Sat.K 2007年1月4日 (木) 17:27 (UTC)[返信]

[丹波路快速」は種別。「福知山線」は路線名。自ずと性格が違う。それぞれの項目は残し、記載内容を精選すればいいと思う。以上の署名の無いコメントは、220.98.234.114会話/whois)氏が[2007年2月3日 (土) 13:05 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

  • 列車種別と路線名とを混合しないほうがいいと考えます。--きたひろ 2007年4月19日 (木) 08:34 (UTC)

改名及び一部転記の提案[編集]

上の提案が結局どうなったのか曖昧です。この記事を「JR宝塚線」に改め、且つ福知山線から一部転記してはどうでしょうか(その上で現行のこの記事は整理されるべきですが)。なお、実施する際は両者は切り離さないものとします。--218.46.136.15 2007年3月22日 (木) 16:27 (UTC)[返信]

(反対)事実上の福知山線の分割提案ですね。反対します。福知山線の大半がJR宝塚線の区間((大阪~)尼崎~篠山口間)についての記述で、分割すると運行形態には篠山口~福知山間の普通列車のことくらいしか残りません。優等列車についてや歴史はJR宝塚線を含む全線にかかわることですから重複する記述も出てくるでしょう。両者は切り離さないというのは、具体的にはどのようなことなのかわかりませんが。
福知山線から(この記事の名を改めたほうがよくなるほどの)記述の転記を提案されるということは、このページは「丹波路快速」のことだけでは発展性が見込めないと思われているということですよね。でしたら上でのSat.Kさんの提案通りこの記事を福知山線に統合してもよいのではないですか? (その路線にかかわりが深い列車や種別の場合、路線の記事に同居している例は他にもあります)。Rusk 2007年3月22日 (木) 22:07 (UTC)[返信]

:(反対)上の意見の通り、たとえ分割して、JR宝塚線は、大阪~篠山口で、篠山口以北は単線という事や、普通列車の事しか確かに残りません。なお、丹波路快速と福知山線の統合も反対します。--にっこり 2007年5月5日 (土) 23:45 (UTC)[返信]

  • (反対) JR宝塚線は、あくまでも福知山線の愛称であるし、「丹波路快速」は、列車種別なので混合しないほうがいいと考えます。--きたひろ 2007年4月19日 (木) 08:38 (UTC)

「福知山線」への再統合提案[編集]

本記事の内容を「福知山線」に統合し、ページ自体は「福知山線#丹波路快速・快速・区間快速」へのリダイレクトとして残すことを提案させていただきます。理由としては、

  1. 丹波路快速は設定当初から、快速のうち「使用車両の違い」で分離されたものであり、これは運行区間の違いも含めると現在も続いていること、快速とは停車駅が変わらないことなどから、「快速の延長線」として、リダイレクト予定先において、「運行区間・使用車両の違い」で説明が完結可能であること
  2. 各線区毎の独自種別で共通する「新快速」「関空快速・紀州路快速」「大和路快速」とは違い、運行系統上は福知山線(JR宝塚線)で完結しており(例に挙げた列車は運行系統上でも複数路線に跨る)、運行形態上では独立性が薄く、1.を含めてわざわざ分離する必要性が薄いこと(これは「各線区毎の独自種別」「運行系統上の1路線で完結」「使用車両の違いで分離された」点で共通するみやこ路快速が現在奈良線に統合されている点を鑑みた上での理由)
  3. 本記事は一度「福知山線」に統合されたにも関わらず、令和2年2月16日 (日) 17:02において利用者:RapidShinsanda氏によりリダイレクトが解除され、以降独立記事となっているが、Wikipedia:分割提案/history20230528のログノート:福知山線のログ「福知山線」の変更履歴ノート:丹波路快速のログ本記事の変更履歴を辿っても分割提案がされた形跡がなく、そもそも提案不備の可能性があり、再度分割された理由が不明なこと

以上を理由として、統合を提案させていただきます。なお統合は賛成となった場合、本提案から約1ヶ月後を目処に実施させていただきます(なおリダイレクト先においては、統合実施時に、区間快速を別項目とし、リダイレクト先名を変更することも検討しています)。--にぶさま会話2024年7月1日 (月) 12:52 (UTC)[返信]

(反対)
1.および2.に総じて言えることですが、丹波路快速は「使用車両の違い」のみが単なる快速とは違うわけではありません。「使用車両の違い」に加えて「JR東西線・学研都市線直通の快速との区別」も含まれており、貴方が仰る2.の内容にも完全には当てはまらないと考えております。そのためみやこ路快速の実情とは完全に一致しないもの考えます。
3.の内容に関してですが、分割提案をせずにリダイレクトを解除してしまったことお詫び申し上げます。当時、Wikipedia初心者であり分割提案をする必要があることを存じ上げていませんでした。分割した理由ですが、1.以前は分割記事であったこと。2.新快速、大和路快速、関空・紀州路快速などJR西日本が運行する、いわゆるご当地快速が分割記事で存在していたこと。があったためです。--RegionalRapid会話2024年7月1日 (月) 13:15 (UTC)[返信]
コメント 福知山線#丹波路快速・快速・区間快速の「大阪駅発着系統」には、2024年7月2日現在、「大阪駅発着系統は、宝塚駅・新三田駅・篠山口駅・福知山駅発着で運転されている。JR京都線には乗り入れていない。福知山駅発着の全列車と、篠山口駅発着のうち223系・225系電車(いずれも6000番台)で運転される列車は、丹波路快速として運転されるが、輸送障害の発生でダイヤが乱れた時などはその他の車両で運行する場合がある。丹波路快速は、221系電車の当路線での運用が増加した2000年3月11日のダイヤ改正で運転を開始し、その後2008年6月28日からは大半の列車が223系に置き換えられた。2011年3月12日のダイヤ改正で8両編成で運転される丹波路快速が大幅に増加、2012年3月17日のダイヤ改正で221系が同線から撤退し入れ替わる形で225系も運用されるようになった。(以下略)」と記載されています。私としては、丹波路快速単独の大まかな説明は太字にしたこの部分で充分だと思っています。現状「『丹波路快速・快速・区間快速』の『大阪駅発着系統』の『丹波路快速独自の部分』」と本記事は完全には分けられず、両車共にほぼ似たようなことが書かれており、内容が本記事の方が詳細に書かれているとはいえ、わざわざ分離するほどではないと思います。--にぶさま会話2024年7月1日 (月) 16:41 (UTC)[返信]
個人的な考えですが、福知山線の快速欄を大阪発着系統とJR東西線系統で分ける意味があるのかなと感じています。以前は区間快速は塚口折り返し便しか設定されておらず、JR東西線直通の快速は終日運転されていました。しかし現在はJR宝塚線全線で区間快速が運行されていますし、JR東西線直通列車は塚口折り返しを除き朝夕のみの運転です。なので快速列車の欄を全て統合し、福知山線のページでは丹波路快速・快速の共通項目だけ記載した上で、ご当地快速の一種である丹波路快速は別ページで残すべきだと考えます。また、やはりみやこ路快速と同様の理由というのは無理があると感じます。--RegionalRapid会話2024年7月4日 (木) 02:29 (UTC)[返信]
快速欄の再編はノート:福知山線側で議論していただく方が良いかと思いますが、RegionalRapidさんの提案を文面上から読むと、福知山線に「丹波路快速・快速の共通点」を記載して、本記事には「丹波路快速と快速の違う点も記載する」ということに成りうるかと思いますが、だとすると本記事独自の部分があまりにも少なすぎるものになる可能性があります。あと、「『ご当地快速=ここでしか走っていない列車』だから独立記事として残すべき」という点はいささか疑問です。それならば、みやこ路快速も再び独立記事としてあるべきはずですが…--にぶさま会話2024年7月4日 (木) 08:45 (UTC)[返信]
(反対)
他社はどうか、と思い調べてみたところ、JR東日本の「快速アーバン」「快速ラビット」「快速アクティー」などは独立記事ではないのですね。特筆性があるように思えますが…。長すぎる記事は百科事典としては読みづらく、あえて「丹波路快速」を統合する必要はないと考えます。RB20P会話2024年7月1日 (月) 14:47 (UTC)[返信]
コメント 本記事と福知山線#丹波路快速・快速・区間快速を比較していただくと分かると思うのですが、本記事で書かれている内容は後者記事の丹波路快速・快速・区間快速#大阪駅発着系統を中心にほぼ似たようなことが書かれています。仮に統合するとなった場合、本記事の中身をそのままコピーアンドペーストして転記する訳では無いので、仮に増えたとしても、本記事にしか無い内容だけかと思います。--にぶさま会話2024年7月1日 (月) 15:11 (UTC)[返信]
たとえばの話ですが、鉄道に詳しくない人が駅の発車標で「丹波路快速」という種別を見かけて興味を持った時、短く独立したページで概要を知ることができれば百科辞典としてのウィキペディアの本来の目的に沿うのではないでしょうか。--RB20P会話2024年7月4日 (木) 11:17 (UTC)[返信]
Wikipediaがそのような受け口として使われるのはそうなんですが、現状、例で挙げられた「アクティー」も「アーバン」も「ラビット」も記事としてはあるものの全て運行路線へのリダイレクトになっています(「アーバン」は記事自体が削除されている)。独立記事としてあるのは関空快速・紀州路快速や大和路快速のような、複数線区に跨って運行され、種別自体で独自の運行体系を持つようなもの位なので…
ちなみにプロジェクト:鉄道#現行運行列車についてでは、
いわゆる電車特定区間や1線区でのみの運行であり、特記すべき運用などが行われない場合は定期列車でも織り込みます。
  • 高崎線の快速列車「アーバン」や仙石線快速の旧称「うみかぜ」などはこの例にあたります。
とあります(これが全て正解とも思いませんが…)。--にぶさま会話2024年7月4日 (木) 12:01 (UTC)[返信]
ありがとうございます。そういうガイドラインなのですね。この件{{棄権}}します。~~~~--RB20P会話2024年7月4日 (木) 12:52 (UTC)[返信]