コンテンツにスキップ

ノート:ルドルフ・シュレヒター

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案

[編集]

 記事名を現行の「ルドルフ・シュレクター」から「ルドルフ・シュレヒター」に改名する事を提案致します。一つは原音主義に基づき、もう一つはWikipedia:信頼できる情報源に基づくWikipedia:検証可能性Wikipedia:記事名の付け方といったガイドラインの存在を考慮した為です。

 まずこの人物はドイツ出身ですが、そうなりますと極力ドイツ語発音に近いカナ表記を目指すのが妥当なのではという発想となります。手許の『クラウン独和辞典』第4版 (三省堂、2009年) には Schlechter という語そのものは見られませんが、代わりに schlecht〈悪い〉や schlechterdings〈全く、金輪際〉という語の掲載はあります。そしてこれらの発音はそれぞれ [ʃlɛçt]ュレひト」、[ʃlɛçtɐˈdɪŋs] となっています。/ç/無声硬口蓋摩擦音(現状ではまるまる無出典記事なのでこれもどうにかしたいです)ですが、ともかくこれならば Schlechter のカナ表記は本当は「シュレヒター」とするのが妥当であろう、となります。

 ただこれだけではウィキペディアの規範に掠らないままですので、ここからは上に挙げた方針文書やガイドラインに則った検証結果をお送り致します。「シュレクター」と「シュレヒター」の使用例を調査し、どちらの表記がWikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安にある基準の一つ「認知度が高い」を満たしているか考慮する事と致しました。その結果は以下の通りです(今は取り敢えず言及例の有無を最大の関心としておりますので一部資料の書誌情報は不完全なものとなりますがご了承下さい)。

「シュレクター」表記:

  • 松香, 宏隆 (2001). トリバネチョウ生態図鑑. 松香出版. p. 311. ISBN 9784990069704ISBN 4990069706. https://www.google.co.jp/books/edition/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%8D%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E7%94%9F%E6%85%8B%E5%9B%B3%E9%91%91/-NhMAAAAYAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC&dq=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC  - 備考: パプアニューギニアのマダン州で採取された「シュレクターウマノスズクサAristolochia sclechteri Lauterb.(シノニム: Pararistolochia schlechteri (Lauterb.) Mich.J.Parsons)の発見者名として言及。なおウマノスズクサ類トリバネチョウの食草となる。

「シュレヒター」表記

この様に「シュレクター」表記がたったの1例しか確認できなかったのに対し、「シュレヒター」は大正時代から複数回用いられてきている息の長い表記であるという事が分かります。

 以上の様に、原音も本サイトの各種方針文書も両方重視しようと努めたところ、この記事は「ルドルフ・シュレヒター」に改名するのが妥当という結論に辿り着きました。1週間待機し、その間に有効な反論が行われない限りそのまま改名処理を実行する所存です。--Eryk Kij会話2022年9月18日 (日) 06:48 (UTC)[返信]