コンテンツにスキップ

ノート:メンタルケア心理士

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

分割提案[編集]

備考という節ですがメンタルケア心理士を認定している医療福祉情報実務能力協会とは別団体の全国教育振興会の不祥事であり記事としてのバランスを欠いていると思いますので全国教育振興会の分割を提案します。--Tiyoringo 2010年6月9日 (水) 19:27 (UTC)[返信]


分割のご提案に賛同いたします。 本件に関しては、当協会は正式な回答を有しております。 本件に関して正式な回答を求められる場合は、文書をもって当協会へお問い合わせください。

全国教育振興会を作成しました。--Charlie22 2010年11月8日 (月) 11:57 (UTC)[返信]

「メンタルケア学術学会」「全国教育振興会」について[編集]

コメント申し上げます。利用者:Momosu04会話 / 投稿記録 / 記録様より、以下のコメントを頂きましたので、ご回答いたします。

こんにちは。はじめまして。momosu04と申します。
Regnitzさまが編集されたメンタルケア学術学会に関する記述は、
日本学術会議や日本学術会議協力学術研究団体に加盟していない学術研究団体は
いかにも「まがいのもの」のような印象を受ける文章に思えましたので表記を変更しました。

また、全国教育振興会へのリンクをメンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士へ
また、全国教育振興会からメンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士へリンクしていますが、
メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士のノートにも提案されていますが、
メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士および主催団体の不祥事でないにも関わらず、関係性を結び付けようとするのはなぜでしょうか。
関係性を結び付けるのであれば、根拠となるものはあるのでしょうか。

自身、同資格保有者でメンタルケアに関わる仕事に従事しておりますので、
失礼かとは存じますが、ご連絡いたしました。--Momosu04 2010年12月2日 (木) 03:44 (UTC)
「メンタルケア学術学会」について
Wikipediaには「外部リンクの選び方」についてのガイドラインがあり、「検証不可能な記述によって読者に誤解を与えるようなサイト」は「掲載すべきでない外部リンク」となっています。
「メンタルケア学術学会」は、地域・社会貢献をうたっていますが、日本学術会議から日本学術会議協力学術研究団体には指定されておらず、すなわち(1)学術研究の向上発達を図ることを主たる目的とし、かつその目的とする分野における学術研究団体として活動しているものであること、(2)研究者の自主的な集まりで、研究者自身の運営によるものであること、(3)その構成員(個人会員)の数が100人以上であること、の3つの要件を満たしていません(日本学術会議協力学術研究団体一覧(マ行)日本学術会議会則第三十四条日本学術会議協力学術研究団体規程)。従って、メンタルケア学術学会側がうたう地域・社会貢献の実際は、公的な検証がされていないことから、利用者に誤解を与える恐れが認められるため、そもそも外部リンクとして不適当と言えます。
つまり、ご指摘にある「まがい物」かどうかの前に、まず外部リンクとして掲載することの是非について、先に精査されるべきレベルの団体ではないでしょうか。万一、このまま外部リンクとして掲載し続けるのならば、利用者の正しい理解のため、相応の注釈=「あくまでも自称学会でしかないことの明記」は最低限必要であると考えます。またいずれは、かねてから疑いが有る旨のテンプレートが貼られている、「メンタルケア心理士自体の特筆性」を吟味する必要性もあるでしょう。同資格保有者でいらっしゃるのならば、特筆性を立証する公的な出典について、我々利用者のため是非ご紹介願えませんでしょうか。
「全国教育振興会」について
そもそも全国教育振興会は、メンタルケア心理士メンタルケア心理専門士の記事内で関係性が言及され、その後、独自の記事が立項されたという経緯があります。
また、取り沙汰された特定商取引法違反は、メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士の通信講座に関する事案で、しかも、一方的に全国教育振興会側が「メンタルケア心理士」「メンタルケア心理専門士」の名称を使用したというわけではなく、両資格の認定団体と全国教育振興会が「教育指定校」という形で加盟協力関係にあった時期の前後で起こした事件への行政処分です。
そのため、当該事件の被害者として「メンタルケア心理士」「メンタルケア心理専門士」の通信講座受講生からの訴えがあるなど、両記事の関連性は、関連項目として掲げるに充分値するものと考えます。むしろ、両記事の関連性に一切言及しない方が不自然ではないでしょうか。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Regnitz 2010年12月16日 (木) 14:58 (UTC)[返信]

利用者:Regnitz会話 / 投稿記録様 ご回答ありがとうございます。ご回答内容に対して疑問がありますのでお伺いいたします。

「メンタルケア学術学会」について

Regnitz様は「地域・社会貢献の実際は、公的な検証がされていないことから~」と述べられていますが、同会議ならびに同団体が指定するのは(1)学術研究の向上発達を図ることを主たる目的とし、かつその目的とする分野における学術研究団体として活動しているものであること、(2)研究者の自主的な集まりで、研究者自身の運営によるものであること、(3)その構成員(個人会員)の数が100人以上であること、の3つの要件を満たしていることであり、地域・社会貢献の実際を検証する機関でないと思われます。また、地域・社会貢献の実際を証明する、公的な検証とはどのようなものでしょうか。出典等ございましたらご教示ください。

また、Regnitz様は「利用者に誤解を与える恐れが認められるため~」とも述べられておりますが、利用者がメンタルケア学術学会が日本学術会議から日本学術会議協力学術研究団体には指定されていないということを認識させることを目的とすれば、その事実のみを表記すればよろしいのではないでしょうか。また、「あくまでも自称学会でしかないことの明記」とも述べられておりますが、「日本学術会議から日本学術会議協力学術研究団体に指定されていない学会」でよろしいと思われます。なぜなら学会は、同会議ならびに同団体に指定されなければならないというわけではないからです。それともこの表記でなければいけない理由があるのでしょうか。

私が、資格保有者であるからといって、特筆性を証明する義務はございません。 その点、資格保有を名乗り、コメントいたしましたことお詫びいたします。 Regnitz様にお尋ねしたいのは、どのような根拠、出典に基づき編集をされているかを伺っております。 事実を事実として表記されるにしても、 中立的な観点で疑問に思うからです。

外部リンクならびに特筆性検証については、他者のご意見も伺うべきではないでしょうか。

「全国教育振興会」について

全国教育振興会と、メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士の記事内で関係性を言及されたのは、履歴から拝見すると Regnitz様ご本人様と推察いたします。「取り沙汰された特定商取引法違反は、メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士の通信講座に関する事案で、しかも、一方的に全国教育振興会側が「メンタルケア心理士」「メンタルケア心理専門士」の名称を使用したというわけではなく、両資格の認定団体と全国教育振興会が「教育指定校」という形で加盟協力関係にあった時期の前後で起こした事件への行政処分です。」と述べられておりますが、メンタルケアセラピストに関する事案ではなのでしょうか。脚注4においてもそのような事実は述べられておりません。また、「教育指定校」であった事実(平成18年1月20日脱退)はさておき、この内容に関して根拠はあるのでしょうか。ないのでしたらRegnitz様の個人的な見解であり、その見解を根拠にしているのであれば、全国教育振興会の特商法に関わる行政処分の事実と、全国教育振興会が医療福祉情報実務能力協会の指定校であったことの事実とは別に出典に基づき 中立的な観点で記述すべきと思われます。

「当該事件の被害者として「メンタルケア心理士」「メンタルケア心理専門士」の通信講座受講生からの訴えがあるなど~」とありますが、被害者は「メンタルケア心理士」「メンタルケア心理専門士」が教育指定校脱退後も、取得できると全国教育振興会からもちかけられたことに対する訴えではないではないでしょうか。この表現では、利用者に誤解を招くと思われます。--Momosu04 2010年12月17日 (金) 11:47 (UTC)[返信]

「あくまでも自称学会でしかないことの明記」はWikipedia:独自研究を載せないにあたります。特筆性が足りうるかについては合意が見られるならばともかくそうでない場合は広く意見を求めてみても良いのではと思います。存命人物については特にそうですがWikipedia上で団体に対してネガティブな記述をするにはWikipedia:信頼できる情報源による出典が明記される必要があります。--Tiyoringo 2010年12月17日 (金) 13:21 (UTC)[返信]

コメント申し上げます。Tiyoringo様に、2点お伺いしたします。
1点目
私は、日本学術会議協力学術研究団体一覧(マ行)を出典として提示させて頂き、リストに「メンタルケア学術学会」の名が無く、「同学会は、自ら『学会』と称しているが、公的な認定はされていない」との旨を記述していますが、それはWikipedia:信頼できる情報源による出典の明記には当たらないとお考えでいらっしゃいますでしょうか。つまり、同学会が『学会』の名を冠しているという事実と、日本学術会議協力学術研究団体に指定されていない事実の並列では出典として不十分で、「同学会は、自ら『学会』と称しているが、(日本学術会議協力学術研究団体などの)公的な認定はされていない」との旨を記載した出典が無ければ、出典として不十分だとお考えでいらっしゃいますでしょうか。
2点目
Wikipedia上で団体に対してネガティブな記述をするにはとご指摘ですが、「自ら『学会』と称している」または「『学会』と自称している」が、「公的な認定は無い」または「公的機関から認定はされていない」ことが、ネガティブな表現にあたるとのご意見でしょうか。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Regnitz 2010年12月17日 (金) 14:38 (UTC)[返信]