コンテンツにスキップ

ノート:ピカソの作品 (1889年 - 1900年)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このページを日本語版として残すために[編集]

次のような内容を、Wikipedia:加筆依頼に書きました。これに対するご意見をよろしくお願いいたします。その他 2004年10月3日 (日) 14:46 (UTC)[返信]

ピカソの作品 (1889年 - 1900年)ピカソの作品 (1911年 - 1920年) - これらの記事は、英語版のページ([1]および[2])のコピーとなっています。いくら偉大だからといって特定の画家についてこんなページが必要なのか、という議論は置いておいて(そのような議論が必要であれば、申し訳ありませんが、「ノート:ピカソの作品 (1889年 - 1900年)」およびノート:ピカソの作品 (1911年 - 1920年)にてお願いいたします)、ここでは、何とかこのページを日本語版として残せないか、そのために、どういう加筆が考えられるか、ということについて、皆さんのお知恵を拝借したいと思います。まず、私のアイデアは、「英語版のページと同じ内容(単なるコピー)であれば、英語版へのリンクと何も変わらないので、日本語版にしかない内容を追加すればいい」という単純なものです。そして、英語版のページが作品タイトル(フランス語)の列挙であることから、具体的に追加するものとして考えられるのは、「作品の日本語タイトル」です。しかし、私は、フランス語がわからないので情けないことに日本語に翻訳できないということと、聞くところによると美術作品の日本語タイトルは単純な翻訳でないことがある(仮に翻訳であったとしても、どの言語から訳されたかにより、日本語タイトルに違いが出ることもある)ということと、ページに記載されている作品数が極めて多いということ、の3点から、それから先には進めない状態です。もしかすると、新しいタイプの問題かもしれませんので、特に、皆さんからのご意見をお待ちしております。なお、このページ(Wikipedia:加筆依頼)は、意見交換をする場ではないはずですので、以降の議論は、やはり、「ノート:ピカソの作品 (1889年 - 1900年)」にてお願いいたします。以上の内容も、当該ページにコピーしておきます。結局は、皆さんの注目を集めるという目的のために、このページ(Wikipedia:加筆依頼)を濫用したという嫌いがありますが、どうかお許しください。その他 2004年10月3日 (日) 14:39 (UTC)[返信]

こんにちは。随分と遅い反応ではありますが。。もし何かの参考になるようなら幸いです。

  • 所蔵されている美術館名および都市名、または個人所蔵であるならその旨の記載
  • 制作・発表年
  • よく用いられる整理番号(手元の資料だとMPPとかZervosとかいうのがあるようですが)
  • 油絵でなければメディア
  • サイズ
  • 当時のピカソの作品の傾向(主題、画風、メディア、他何でも)、当時のピカソの制作環境や対人関係、社会情勢などとの関連について指摘されることのある点(とそのソース)
  • 代表作など何らかの形で注目されることの多い作品
  • 当時のピカソの作品はどういうルートで誰に流れたとか、価格はどうだったか
  • 当時の作品についての当時の評価、(は修行時代の分についてはないでしょうか。。)
  • 作品についての主な評論
  • その年代についての伝記上その他の研究資料として用いられているもの、特記すべきもの。一次資料の類であればその所蔵場所
  • 他の芸術作品(音楽、小説、映画)その他(広告など)でピカソの作品を利用しているものがあれば
  • 比較されるほかの作家の作品やピカソの作品(ピカソが画風上、主題上、構図上、影響を受けたり真似たりしたもの、またはその逆、など)
  • ウィキペディア上で画像が提供できない場合、美術館など他のサイトで(法に反することなく)画像を提供しているページへのリンク

とまあ、僕がわざわざ挙げるほどもないような月並みなものと、資料の有無、調査の手間などを度外視したないものねだりの組み合わせという感じかも知れないですが。。

ピカソとの棲み分けですが、全体的な流れを押さえる上で重要なものについてはピカソの記事で、個別の作品にまつわる件はこちらで、という形を基本にしつつ、主な作風などについては多少重複があってもよい、という辺りでどうでしょうか。作品の制作環境などについては、仮に資料があったとしても、ピカソの記事中では記述するほどのことではないかも知れませんし、記述すると全体のバランスが悪くなったりしそうです。それに比べると、例えば「作品」がフォーカスになっているこちらのようなページであれば、それこそ当時のアトリエの写真が残っているのかどうかとか、窯を持っていて誰が訪ねてきただとかいう類の、一般読者にとっては些細な情報も掲載してよいかと思いました。(もちろん、そうした情報を咀嚼して、その含意などをメインの記事の方で触れられるとなおよいでしょうが。)詳細な年譜の類も本だとついていますが、百科事典の記事だとつきませんから、そういうのもこちらでやって、ピカソの記事には主なものだけを、というのもありでしょうか。年譜については年譜だけ独立させる、というアイディアもあるいはあるかも知れないですが。

あと、本当にこういうことが記されるとすると、1900-1920というのは長くなりすぎそうな感じもしますね。非常に有名な作品については、記事として独立させるだけの情報がある場合もあるでしょうか。

Tomos 2004年10月31日 (日) 12:09 (UTC)[返信]

百科事典の体をなしておらず、項目として不要なのではないか。別に英語版にあるから日本語版になければならない、といったこともない筈。 --忠太 2005年2月11日 (金) 05:54 (UTC)[返信]