ノート:ハイチ地震 (2010年)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

半保護設定の提案[編集]

  • 219.160.126.204に3回同様の措置を取られたこと。そしてこの人物がWikipedia:コメント依頼/ISP OCN東京都丸の内のIPユーザの可能性があることを考えると、半保護やむ無しではないのでしょうか?ご意見お待ちしております。--アレックス 2010年1月14日 (木) 11:56 (UTC)[返信]
  • 可変で荒らしてくるのであれば、管理者にお願いしようとは思いますが、ぎりぎりまでIPの加筆は歓迎したいところなんですがね。 kyube 2010年1月14日 (木) 11:59 (UTC)[返信]
  • あと1回同じプロバイダからのものと判定できた場合、そうでなくとも少なくとも数回荒らし行為が発生した場合、半保護依頼をかけるというふうでいかがでしょう?ここに書いておけば、抑止力にもなるでしょうし。--アレックス 2010年1月14日 (木) 12:02 (UTC)[返信]
  • 半保護のタイミングについてはその線でいいと思います。抑止力についてですが、荒らしが注意書きを読んでからとかノートページを読んでから荒らすとか自重するとお思いですか? kyube 2010年1月14日 (木) 12:11 (UTC) -- 修正。 kyube 2010年1月14日 (木) 12:44 (UTC)[返信]
  • そうは思っていません。本当に気休め程度の意味の『抑止力』です。何を言っても「やる奴はやる」わけですから・・・(経験上)。ただ、そちらが荒らし行為を行うなら、こちらも対策(この場合半保護依頼)を講じるぞという意思を見せるべきだと思います。そういう意味です。--アレックス 2010年1月14日 (木) 12:51 (UTC)[返信]

「ハイチ大地震」への改名提案[編集]

  • NHK・民放・新聞などで、「ハイチ大地震」という名称が使われ始めています。ここでもその名称に切り替えた方がいいのではないかと思います。いかがでしょうか?--アレックス 2010年1月17日 (日) 14:21 (UTC)[返信]
  • コメント 今の時点では「ハイチ大地震」で構わないのかも知れないでしょうが、数年か後にハイチ周辺で今回と同じような地震が発生する可能性も否定出来ず、もし発生した場合には「ハイチ地震 (○○年)」という記事名が付くと考えられます。例えば『スマトラ沖地震』ですけれども、発生年ごとの記事がそれぞれ独立して出来ています。将来の地震発生を今から予測することは難しいですが、仮にスマトラのケースも考えた場合、今回のハイチ地震の記事名を変更しない方が宜しいのではないかと私は考えますが、閲覧者の皆様、如何でございましょうか?--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2010年1月19日 (火) 00:13 (UTC)[返信]
かつて四川省で2008年に発生した地震については、かなり初期から「四川大地震」の名称で報道されたこともあって四川大地震で立項しましたが、あちらでは今回とは逆のパターンで改名提案が出たことがあります。提案が取り下げられたこともあってまだそのままの記事名ですが。ウィキペディアの地震記事の名前は「発生場所 (年度)」とするのがスタンダードのようですので、どちらかと言えばハイチ大地震の名称でハイチ地震 (2010年)へのリダイレクトを作成するのにとどめた方がよいのでは?--KAMUI 2010年1月19日 (火) 11:09 (UTC)[返信]
発生からまだ1週間と期間的に短く、報道に関しては今後も名称が二転三転すると考えられる事からマスコミに合わせる必要はありません(阪神・淡路大震災#命名参照)。体系的に保存していく事を目的に考えれば現在の表記が無難な回答であるかと思われます(第2第3の地震が起きても年度、または月日を変えるだけで対応できます)。「大地震」という表記についても、巨大地震によると「一般的にはマグニチュード (M) が概ね8以上のものを指すが、厳格に定義づけられてはいない。」とされており、「大地震」という表記はM7.0の今回の地震では(この定義に当てはめると)合いません。一方で、一般的な名称として「ハイチ大地震」が使われている点を考慮すると、「ハイチ大地震」は情報を掲載する「記事」として使うよりも利便性を考慮した「当記事へのリダイレクト」として作成するのが宜しいかと思われます。--FLHC 2010年1月19日 (火) 12:10 (UTC)(追記)主張に過ちがあったため除去しました。--FLHC 2010年1月19日 (火) 20:45 (UTC)[返信]
FLHCさんが紹介されているのは大地震ではなく「巨大地震」の定義です。さらに同じ巨大地震には「とくにマスメディアが使用する場合は、被害の程度によってM7程度でも巨大地震と呼称する場合がある。」ともあります。大地震の「マグニチュード7以上の地震、「だいじしん」という。アメリカ地質調査所ではさらに8以上を巨大地震とする。」や、マグニチュード#マグニチュードの大小の目安によると、大地震(M7台)<巨大地震(M8台)ならびに大地震≠巨大地震だと読み取れます。また同じく大地震には「大きな地震のこと。報道番組では被害規模の大きさをマグニチュード規模の目安とは別の表現として用いるため「おおじしん」という。」とのことで、アレックス氏の提案はマスコミの呼称を元に生まれたものですから、元々「ハイチ大地震」という呼称とM7.0という数値は関連がないとも考えられます。よって、今回の地震は一般的にも、Wikipediaのページとの兼ね合い的にも、「大地震」を使うことに差し支えはないです。しかし、上の方たちが仰っている通り、「ハイチ大地震」よりは現在のページ名の方が適していると考えます。--彼方陣 2010年1月19日 (火) 16:13 (UTC)[返信]
ああ、これは失礼を。完全に思い違いしておりました。--FLHC 2010年1月19日 (火) 20:45 (UTC)[返信]
  • (インデント戻し)ご意見確認しました。記事名変更(改名)ではなく、ハイチ地震(2010年)へのリダイレクト対応という形でよろしいでしょうか?異議がなければ、遅くとも1月24日の日曜日(JST)に行います。--アレックス 2010年1月20日 (水) 14:03 (UTC)[返信]
コメント アレックス様、「ハイチ大地震」は現時点で「ハイチ地震 (2010年)」へのリダイレクト対応で宜しいと思います。異議はありません(数年後にまたハイチ地震が発生した場合には、その時にまた考えれば良いという事で)。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2010年1月21日 (木) 12:39 (UTC)[返信]
その対応で宜しいかと思います。Geogie氏のご発言通り、再びハイチで地震が起きた際にはその時に考えましょう。--FLHC 2010年1月21日 (木) 13:20 (UTC)[返信]

移動について[編集]

ノートでの議論を経ず記事の移動が行われましたが、Wikipedia:ページの改名にあります通り、移動はノートで提案し合意を得た上で行うようお願い申し上げます。今回の記事移動は「ハイチ地震 (2010年)」という記事名がWikipedia:記事名の付け方に明確に反しておらず、またノートでの合意を得ていないため差し戻させて頂きました。--FLHC 2010年2月2日 (火) 14:08 (UTC)[返信]

本記事が事前の提案など無くAsse_eeee氏によってハイチ大地震 (2010年)に移動され、直後にFLHC氏に差し戻されています。現在、本記事へのリダイレクトになっているハイチ大地震 (2010年)およびそのノートについてですが、有用とは言い難いと思われるのでリダイレクトの削除依頼に出そうと考えております。--KAMUI 2010年2月5日 (金) 11:25 (UTC)[返信]
削除に全面的に賛成したいと思います。--彼方陣 2010年2月5日 (金) 13:41 (UTC)[返信]
現在の記事名を支持し削除に賛成致します。--FLHC 2010年2月5日 (金) 17:04 (UTC)[返信]

支援国一覧の『台湾』の扱いについて[編集]

コメント非表示にも書きましたが、台湾とハイチは外交関係があるので、『中華民国』で固定をお願いします。わかりにくいと思われる場合は『[[中華民国|台湾]]』でお願いします。どうしても『台湾』と書き変えたい人がいるようなので(しかも何回も行っている節があり)。なお、米ドル表記のものは『米』は不要です。ユーロなど米ドルでないお金での支援の場合のみ記載願います。--アレックス 2010年1月21日 (木) 17:25 (UTC)[返信]

相変わらず台湾のIPユーザーさんからの編集({{ROC}}を{{TWN}}に変更する)が続いておりどうしたものか・・・。何度もrvするのは履歴的にも問題がありますし根本的な解決策を取るべきなのでしょうが、可変IP相手では何ともし難いです。更に現在進行的な記事での半保護は不利益の方が多いように思われます。台湾表記を容認すべきなのでしょうか。--FLHC 2010年1月25日 (月) 18:12 (UTC)[返信]

ハイチ自身が台湾と外交を持っている関係上、支援国一覧だけでも(台湾立法院(もしくは外交院だったかと思う)も第一の正式名称を『中華民国』(ROC)と定めている以上)『中華民国』表記にするのが、その国を尊重するという意味で重要ではないかと思っています。日本から見た場合は確かに『台湾』でもいいのでしょうけど・・・。ルールが守れないのなら、例え不利益になっても半保護をかけるべきだと思います。ところで関係ないことをここで書きますが、C-130輸送機の表記を2010年1月26日付の地元の新聞の国際欄で確認しました。delした部分は技術的に無理みたいという理由で付けただけです。--アレックス 2010年1月26日 (火) 13:39 (UTC)[返信]

当方もそのように認識しております。表記は正しくしていきましょう。このような事は望みもしませんが、極端な編集合戦になった際には半保護依頼もやむなしですね・・・。C-130の件、了解致しました。輸送機と言えばC-130ぐらいのものであり間違ってはいない、と思ってはおりましたがネット上では出典が見つからずヤキモキしておりました。ありがとうございました。--FLHC 2010年1月26日 (火) 13:55 (UTC)[返信]

「その他」節の中華民国支援について[編集]

ハイチは中華民国(台湾)を承認しており国交がある。中華民国政府はその見返りとして、平年から援助に熱心であった。今回も台湾はその経済規模に対して大きな支援を行っている。」との記載があり出典としてこちらのサイトが示されていますが、こちらには中華民国からの支援の内容が書かれているだけで、「その経済規模に対して大きな支援を行っている」事を書いているわけではありません。出典を用いるのは宜しい事でありますが、正しい記載をお願い申し上げます。--FLHC 2010年2月9日 (火) 07:56 (UTC)[返信]

英語版は援助申し出は別記事になっているのを日本語版も倣っていいと思います。
台湾による援助申し出額の推移とかハイチへの債務の問題だとかハイチの国際関係を作るべきかもしれませんし、中台協力の申し出もあるようですが、概ね報道内容と離れていないと思います。[1][2][3][4]経済規模は国の国内総生産順リスト (為替レート)を見ても大体一桁違うので独自研究とは言い難く許容されるものだと思います。援助申し出が実施されるかどうかは不明なので申し出は申し出にすべきだと思いますが、検証が困難で微妙ですね。johncapistrano 2010年2月9日 (火) 08:57 (UTC)[返信]
国交があるのと関連付ければ記載は問題なさそうですね。出典範囲テンプレを外したいと思います、失礼致しました。
英語版を元にした記事分割に関しては何とも言えません。英語版では援助関係以外の記述が膨大で、援助関係の記述を分割しても地震に関する記述で一つの記事として十分に成り立っております。日本語版ではまだその域に達していないように感じております。--FLHC 2010年2月9日 (火) 09:35 (UTC)[返信]

民間団体・著名人による支援[編集]

黄泉改氏によって加筆されておりますが、当方もちょうど加筆の作業をしておりました。その作業の合間にふと疑問を持ったのですが、時系列順で作るか国名順で作るか、どちらが適しているのでしょうか。支援の流れを掴むのであれば時系列順が適しております。国別にそれぞれがどれだけの寄付を行ったかどうかを知るには国名順が適しております。些細な事ですがご意見を頂ければ幸いです。

ちなみに、表はソートも出来るものを作れます(参考:Help:表の作り方#再整列可能な表)。国名順をデフォルトに、この機能を追加するのもありだと考えております。如何でしょうか。--FLHC 2010年1月27日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

データ追加ついでに、ひとまずソート機能付きで実装してみました。導入しておいてあれなのですが、時系列順に表示する必要ないかな?--FLHC 2010年1月27日 (水) 18:39 (UTC)[返信]

ソート機能付がベストだと思いますが、組むのが不便であれば国別でもいいのかと思います。あとは、個人支援者と企業支援は分けた方がいいのではないかと思うのですが、いかがでしょう。--アレックス 2010年1月28日 (木) 12:30 (UTC)[返信]

わけたほうがよさそうですね--黄泉改 2010年1月28日 (木) 23:00 (UTC)[返信]
パパっと分けてみましたが如何でしょうか。また、日付を除去しました。自分で追加しておいてあれですが利用価値がまったくありませんでした。申し訳ないです。--FLHC 2010年2月3日 (水) 18:53 (UTC)[返信]

一覧の必要性[編集]

横からクチ挟むのもあれかも知れませんが。国別は兎も角、個人や企業の一覧なんて必要なのでしょうか? 他の災害(例えば四川省の地震やスマトラ島の津波)の記事にはそういった記載はないようですし。なんだか貢献アピール合戦みたいで違和感が・・。--Isabell 2010年2月1日 (月) 00:59 (UTC)[返信]

私は「あっても良い」との立場です。「前例がないから今回も作らない」との考え方もありますし理解しております。一方で民間支援の報道が多くあり現地でも実際に活動している団体があり、それらについては何かしらの形で記事に掲載すべきではないでしょうか。ちなみに、貢献のアピール合戦であるのは「その通りだ」と私は考えております。しかし、それは国家レベルでも同じ事です。例えば、国交のある台湾と中国での支援合戦や米国の支援に南米のとある国はハイチ占領だと批判してたり、ハイチへの支援が国家レベルでの貢献アピール合戦となっております。私は貢献のアピール合戦を批判するつもりはなく、確度の高い報道等の出典を明記した上で掲載すべきだと考えており、そのように編集を行っております。一つ注文があるとすれば、民間支援をまとめた文章が欲しいですね。時間がありましたら何かしら書き加えたいと思います。--FLHC 2010年2月1日 (月) 08:31 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

コメント 記事名をハイチ地震に改名提案します。経緯・議論はノート:ペルー地震 (2007年)にて。--彼方陣 2010年9月25日 (土) 11:20 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

ハイチ地震 (2010年)」上の20個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月16日 (土) 08:58 (UTC)[返信]