コンテンツにスキップ

ノート:ダブル・リストロック

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

チキンウイングアームロックの項目について[編集]

Wiki内においてダブル・リストロックと同一技であるチキンウィングアームロックの項目が存在しますが、統合を行った方がよろしいのではないでしょうか?--shockcommet 2006年11月29日 (水)01:30 (UTC)

「ダブル・リストロック」ってアメリカではV1アームロックも含むではないですかね?「ダブル・リスト」だから。ちょうど「腕緘」と同じで。Phew 2007年1月20日 (土) 04:21 (UTC)[返信]
誰かこの真相知りませんか?日本の試合(UWF-I)での決まり手としてはたしかにチキンウィングアームロックしかないですよね。--Phew 2007年4月1日 (日) 11:30 (UTC)[返信]
真相については勉強不足故私もわかりません。ルー・テーズの項目の流れから作成したので「ダブル・リストロック」としましたが(UWFインターナショナルは「ダブル」を採用していました)、今から思うに「チキンウイング・アームロック」としたほうがよかったかな、と思っています。カスタヌー 2007年4月10日 (火) 09:31 (UTC)[返信]
話が頓挫しかかっているようですが、「ダブル・リストロック」と「チキンウィング・アームロック」の統合を行ったほうがいいかと思われます。Hideki1976 2007年6月21日 (木) 02:06 (UTC)[返信]

上記意見から統合提案を出しました。統合に関する議論はこの節へ集約してください。

なぜそれだと、「チキンウィングアームロック」の派生技になってしまうのでしょう?--Phew 2007年6月27日 (水) 11:53 (UTC)[返信]
  • 自分はハンマーロック、V1アームロック、キーロックなどは「アームロック」の派生技・・・というか、アームロックの一種だと思っているのであって(実際にアームロックの項に書かれているとおり)、「チキンウィングアームロックの派生技」としては認識しておりませんが。--ライアン 2007年6月27日 (水) 12:01 (UTC)[返信]
アームロックの記事をみると判りますが、「ダブル・リストロック」は単独、「チキンウィングアームロック」は腕緘の一種として分けられているので、技術的なことを含めて皆さんの認識はどうなのだろう、と思ったもので。「違う技です」と技術的にきちんと解説出来る方がいるならば、統合自体が早まった行為になるやもしれぬので念のため聞いておこうと。それに統合されれば「アームロック」の記述も修正する必要が出てきますから。--ライアン 2007年6月27日 (水) 18:54 (UTC)[返信]

「ダブル・・・」にこだわるのは[編集]

>「ダブル・・・」にこだわるのはルー・テーズ

これはビル・ロビンソンではないですか?Phew 2007年1月20日 (土) 04:21 (UTC)[返信]

流智美が行ったテーズへのインタビューで、この「こだわり」が表明されています。ただロビンソンもテーズと非常に近いスタンスのレスラーですので、同様の呼び方をしている可能性は高いかもしれませんね。ただまだ文献などで確認が取れていないのですが・・・。カスタヌー 2007年4月10日 (火) 09:31 (UTC)[返信]

どうもです。--Phew 2007年4月10日 (火) 14:09 (UTC)[返信]