コンテンツにスキップ

ノート:タッチセラピー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

当記事編集の方向性について[編集]

現状、検証可能性に乏しく独自研究的な内容です。特に、人に携わる全ての人をセラピストとして位置づけるとありますが、これでは定義がないのと同義です。「en:List of alternative therapies for developmental and learning disabilities(直訳:発達と学習障害者のための代替療法の一覧)」には「タッチセラピー」が指圧鍼治療EFTリフレクソロジーなどを包括する名称として使用されています。当記事を成長させるならば、そちらの方向で編集されることをおすすめします。また、ウィキペディアの内容に関する三大方針にWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性があり、事実確認と正確さについて定評のある、信用できる第三者情報源(出典)を提示して記述することが望まれています。相応しい出典をご存じであれば提示して下さい。--アルトゥール 2009年10月17日 (土) 07:06 (UTC)[返信]

当記事の方向性について[編集]

正しいタッチセラピーを理解していただくために、この記事を編集しています。タッチセ ラピーについては詳しい定義がなく、ご指摘のように、指圧・リフレクソロジーを包括 する名称として認知されているのが現状ですが、正しいタッセラピーは全く別物です。 かなりの専門知識と、精神力が必要になります。


これから先、独自研究ではなく、世界中でさまざまな研究が行われていることを、正しく 記事にしていく心構えが、わたくしの方針です。

そもそも母親が子どもを癒せるように、タッチセラピーは特別な能力を必要とはしません。 人間である限り、誰もが誰かを癒せるのです。 それゆえに、全ての人をセラピストとして位置づけることができます。 定義がないから新たに作っていくこともまた、定義につながっていくとわたくしは考えて おります。しかし、本当のタッチセラピストになるにはかなりの忍耐力と精神力を必要と します。 その上で、「人に携わる全ての人をセラピストとして位置づける」と記述したのは、 この記事を読まれた方が何かの形で、本当のセラピストに成長していくことができれば、 との考えもあり記述しています。そのことに関して定義がないと言われるのであれば、 注釈を加えていきましょう。

記事の編集はこれからも続きます。そしてそれぞれに編集が可能ですので、議論してい くことも、新たに書き加えていくことも制限はできないことも承知しております。 独自研究であるかどうかは、今後の記事の展開を見ていただければご理解いただけると 思います。

病院・施設などでタッチセラピーを積極的に取り入れていこうという、方向性もみられ 、実際に看護・介護に携わる人々にタッチセラピーを教えている学校も存在しているこ ともこれからの記事の內容として記入していきます。


出典に関しても、隨時記述しておりますので、ご覧下さい。

ただ、ご提示していただいた方向性はタッチセラピーとは異なりますので別方向で進め ていきます。

貴重なご意見ありがとうございます。記事の成長を楽しみにしていてください。--以上の署名のないコメントは、タッチセラピスト会話投稿記録)さんが 2009年10月17日 (土) 10:36~10:38 (UTC) に投稿したものです。