コンテンツにスキップ

ノート:セメスター

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

項目セメスター制もあります。

統合の依頼を致しました。TRIBESMAN 2005年6月3日 (金) 15:28 (UTC)[返信]

大学のセメスター(制)と学期、単位[編集]

大学におけるセメスター(制)は、一般的には一年が前後期に分かれていればそのことをもってそう呼ぶのでしょうか? 1990年代なかばの早稲田大学の例ですが、学期は全学的に前期後期でしたが、第一文学部においては講義は通年4単位のものが基本(ごく少数、半期完結で2単位のものがある程度)で、同学部ではセメスターという言葉は使われていませんでした。対して商学部では半期完結で2単位の講義が多く、そちらではセメスター(制)と言っていた記憶があります。もし大学におけるセメスター制と講義の形態・単位数が関係あるのであればそのあたりを加筆していただければと思います。--桜井和人 2005年6月4日 (土) 15:05 (UTC)[返信]

統合に関する議論や、統合する人の参考までに[編集]

セメスター(制)、2学期制という言葉の意味が、3つの記事それぞれで違うようです(同じ言葉でも分野によって指している範囲が違うので)。 すべての記事それぞれ見ると誤りではないですが、あわせて読むと矛盾が生じます。参考までに、知っている範囲で書いておきます。

  • 「セメスター」の記事でいう「セメスター」は、留学案内などで使われている意味の「セメスター(制)」で、英語のsemesterの本来の意味です。Quater制(クオーター、4学期制)などは含まれません。
  • 「セメスター制」の記事では、「1学年複数学期制」(一つの授業を学期(セメスター)ごとに完結させる制度)の意味で使われています。大学の入学案内や高等教育行政などで呼んでいる「セメスター(制)」はこの意味です。ほとんど2学期制なので、「2学期制」と呼称されることがありますが、「セメスター」の記事でいう「セメスター(制)」に加えて、Quater制なども含まれます。学期ごとに入学や卒業することもできます(2学期制なら、秋入学、9月卒業)。対語は、通年制(一つの授業を1年間通して実施)。
  • 「2学期制」の記事では、小中学校の初等・中等教育分野などで使われる「2学期制(セメスター制)」の意味のようです。単に通年制の授業の内容を前半と後半とに分割するだけの場合(桜井和人さんの言われた第一文学部の例もそうだと思われます)、「セメスター制」の記事でいう「セメスター(制)」ではありませんが、「2学期制」の記事でいう「セメスター(制)」になると思います。

なお、統合した内容によっては、学期3学期制学年制と単位制の記事に影響を与えて、そちらも手直しが必要になるかもしれません。Sandglass 2005年6月6日 (月) 00:27 (UTC)[返信]