コンテンツにスキップ

ノート:セイランド王国

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

構成に関して[編集]

・表を入れましたが必要でしたか--劉禅会話2013年2月24日 (日) 11:02 (UTC)[返信]

参考資料[編集]

・項目自体いらないのでは--劉禅会話2013年2月24日 (日) 11:02 (UTC)[返信]

復旧について[編集]

・セイランド王国のページが削除されましたが厳然と存在する国なので復旧したいのですが皆さんのご意見をお聞かせください--61.215.204.174 2013年3月6日 (水) 07:27 (UTC)[返信]

  • イギリスの近くのシーランド王国の事でしょうか? 領土を持たない(人工建造物)ため、国際法では、国家要件を満たしません。かわぐちかいじ氏の作品沈黙の艦隊では、原子力潜水艦が国家として描かれていますが、あれはあくまでもフィクション作品の中の世界です。国家の承認もご参照下さい。--Kenken12345678会話2013年3月6日 (水) 09:09 (UTC)[返信]
  • 原版にあった朝日新聞夕刊を拝見しました。確かにj・ビルドという人物が独立を宣言した、となっていますね。架空ではないので復旧してもよい、と思いますが、参考資料の不足や特筆性が疑われます。私は復旧方法を知らないので依頼者様の方でご検討ください。--Sousou2013会話2013年3月8日 (金) 06:16 (UTC)[返信]
  • 追記:賛成が1、中立が2といったところでしょうか。--Sousou2013会話2013年3月8日 (金) 06:26 (UTC)[返信]
  • まず、記事の復帰をお考えならWikipedia:削除の復帰依頼をご利用ください。IPユーザでも依頼は出来るようです。
さて、削除された版がGoogleキャッシュでまだ見られました(厳密にはgoo辞書のwikipedia記事検索のキャッシュですが)。シーランド公国とは別で、グアム近海の環礁を領土(島)と主張して独立を宣言したという話のようですが、「"セイランド王国"」でGoogle検索しても検索結果が1桁しかない上、Wikipediaのミラーサイトばかりであることや、en:Guamでもそれらしい言及がないことを考えると、現時点では1記事として記述できるほどの特筆性はないのではないかな、と思います。--スゥ会話2013年3月8日 (金) 14:13 (UTC)[返信]
  • セイランド王国についてですが、復活には反対です。理由はスゥさんのおっしゃるとおり、WP:GNGのどの条件も満たしていないからです。したがって独立の記事としては作成できないと考えます。譲ってもグアムの記事に、その他の節をつくって、朝日新聞によれば「J・ビルド」という人物が独立を宣言したと報じている。くらいでしょう。ただどの島なのか、環礁なのかも明確にしてください。果たして此を記載する意味があるのかと私が問われれば、「ない」と答えざるを得ません。時事事項が掲載された新聞だけでは、出典として弱すぎます。なお誤解があるかもしれませんが、イギリス近海の「シーランド王国」についても、私は中立ではなく、投票がおこなわれたとするなら、国家要件を満たしていないのでどちらかといえば「反対」です。ただ、特に自分から削除依頼をかけるまでにはいたりません。--Kenken12345678会話2013年3月8日 (金) 16:45 (UTC)[返信]

・たしかに特筆性としては弱いですが削除理由の「荒らしまたは悪戯」ではないので、削除理由自体が誤りということは一度復旧するのも手ではないかとも思います。引き続きご意見をお聞かせください。--61.215.204.174 2013年3月15日 (金) 11:47 (UTC)[返信]

  • 話題が途切れてしまったようですが、特筆性は弱く、執筆依頼を出してから考えるのも筋だと思います。ただし、朝日新聞に掲載され、グアム議会でも審議されたのならば検討の余地はあるとおもいます。--Soumeijintiyuuryaku会話2013年7月9日 (火) 07:37 (UTC)[返信]
そんな他人事みたいに言われても・・・[[1]]--114.152.28.222 2013年10月3日 (木) 13:32 (UTC)[返信]