ノート:オープンアーキテクチャ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Navy Open Architecture[編集]

軍事関連の分野で"Open Architecture"と言うと、米海軍の調達規格を指すことが多い。文献によっては明確化のため"Navy Open Architecture"或いは"Naval Open Architecture"と記すこともある。 このため、特に米海軍関連の記事ではPC業界で一般的な「オープンアーキテクチャ」では無く、こちらを記すようにすべき。

なお、米軍では"Navy Open Architecture"を米国防総省の調達規格に取り込んだ(海軍単独ではなく全軍共通の規格になった)ため、この名称が単独で出てくる機会は減っていく可能性が高い。

"Navy Open Architecture"についての詳細は<a href="https://acc.dau.mil/oa">このweb site((独自?)証明書認証のエラーが出るので注意)https://acc.dau.mil/oa</a>を参照のこと。

--MISSION QUEST 2010年10月22日 (金) 06:05 (UTC)[返信]

コメント 上記リンク先や Open Architecture in Naval Combat System Computing of the 21st CenturyU.S. Navy Open Architecture (OA) Operating Systemsなどを参照しましたが、内容は米海軍におけるオープン性(相互運用可能性)の確保を目的とした、RTOSや、CORBASOAなどの分散コンピューティング技術を採用したコンピュータシステムの調達基準のようです。つまり「米海軍のオープンなコンピュータアーキテクチャ」という固有名詞で、当記事での意味とも基本的には同一のように見受けられます。なお英語版の en:Mission Data Interface にも「the Navy Open Architecture Computing Environment (OACE) 」の記載はありました。なお、当記事の記述がややPC寄りなのは修正しました[1](もともとコンピュータ全般やソフトウェア全般の用語なので)。--Rabit gti 2010年10月23日 (土) 02:52 (UTC)[返信]

オープンアーキテクチャの範囲[編集]

IBM PCやUNIXを削除した編集[2]を取り消しました。そもそも「オープン」の意味や範囲は議論があるものの、歴史的にBIOS公開したIBM PC等は「オープンアーキテクチャ」と呼ばれている事実・出典があります[3][4][5][6]。編集者は常習的に個人的見解を記事に書き続けている方のため、利用者ページにコメントしました。--Rabit gti会話) 2017年11月5日 (日) 13:13 (UTC) 出典追加[7][8][9][10]--Rabit gti会話2017年11月5日 (日) 13:24 (UTC)[返信]

ではまず「Unix、Linuxなどがあり」などと適当な抱き合わせにされているのを解消させてもらいますね。それから問題の件では、Google検索の期間指定では、元麻布氏のこちらの連載( http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcencyclopedia/003pc_history01/pc_hist01.html )より古いものを確認できませんでしたので、これをベースに詳細に書こうと思います。--MetaNest会話2017年11月8日 (水) 10:51 (UTC)[返信]
Linux(環境)等も「Open Archtecture」とも呼ばれています[11]。なおIBM PCは発売当初はIBMは「Open Architecture」とは表現せず、互換BIOS、ISA標準化、互換機等の普及に従い、Macとの対比もあり世間で広まった(互換機陣営によって広められた)用語ながら、遡って初代IBM PCのBIOS・回路公開を含めて「Open Archtecture」と呼ぶ出典は多く(前回出典等、特に経営書)、IBM自身も今は初代IBM PCを「Open Archtecture」と呼んでいる[12][13]という経緯があります。なお「呼称」はどの分野でも、観点・立場・時代などにより幅や変遷や議論があり、多くの「呼称」は後世からの呼称であり、技術的な厳密性のある用語とは別物です。(IBM PCを「Open Architecture」と呼ぶ立場でも、その時期・内容を、市販部品使用、発売時のBIOS等公開やI/O拡張性、発売後のS/Wや周辺機器のエコシステム形成、後の互換機の普及、WinTel主導時代、あるいは以上を一連の流れと見る、等。この観点では元麻布氏の記述は、複数の意味合いがあり容易に断定困難との説明で、妥当と思います。)しかしウィキペディアでは出典なき断言(どの用語は誤用等)や、出典を元に自分が調べた(情報構成した)編集者の個人的見解記載はいけません(Wikipedia:独自研究は載せない)。失礼ながら、過去の多数の編集を拝見しても、特にMetaNestさんには今後は注意して頂きたく、お願いいたします。--Rabit gti会話2017年11月9日 (木) 00:43 (UTC)[返信]
『観点・立場・時代などにより幅や変遷や議論があり、多くの「呼称」は後世からの呼称であり、技術的な厳密性のある用語ではない』ということであれば、そうはっきりと明確に書くべきですね。そのように冒頭に書きますか? --MetaNest会話2017年11月9日 (木) 11:04 (UTC)[返信]
既に冒頭に「その範囲や公開の程度は多様であり議論も存在する。」と記載されています。「オープンソースソフトウェア」や「オープンシステム」の「Open」、「CPU」の「Central」、「LSI」の「Large」等も同様で、各記事に定義や用語の記載などもあります。NPOV観点からも断定は良くないと思っています。--Rabit gti会話2017年11月9日 (木) 13:45 (UTC)[返信]