ノート:ふきだし

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Macintoshのバルーンヘルプとか、いろいろネタはありそうですね。それに手塚治虫が昭和20年代(だったと思う)の日記で、戦前の漫画家の名前を出して「自分のフキダシは○○先生と同じ形で……」などなどと書いていたような気がします。(手元に本がないですが) フキダシの形態にも伝統や継承があるわけで、そのあたりも充実できたらなぁ…とは思うのですが自分では知識が足りないのでした。どなかた詳しい方がいらっしゃたら是非お願いします。--FeZn 2004年6月26日 (土) 13:48 (UTC)[返信]

『Macintoshでは特異なフォントが使えない』というような記述がありますが、DTPソフトを使っていれば可能なのではありませんか? マンガを描くためにコンピュータを使用する場合は普通DTPソフトを使うと思いますが。NiKe 2004年6月26日 (土) 13:57 (UTC)[返信]

あ、なるほど確かに。今の記述だと変と言えば変ですね。順番を変えれば良いですかね。というのも本文にあるもので言えば(というか目立つものだと)ボカッシィ[1]やイナクズレ[2]など、商業誌で使われている強烈な書体が、MacDTPでは使えないわけです。これは技術的に不可能というよりも……ライセンス元である写研の方針だそうで、同社の組版専用機にしかインストールできない(むろんデータ形式もCフォントなので技術的に無理ですが、それを移植できないわけではない、という意味で)わけです。むろん「変わったもの」といっても……人気のあるところだと、麗雅宋[3]などは使えます。コミックバンチなどはDTPでやっているページも多いようで、フキダシ内の雰囲気が違う…………という人もいますが僕はそこまでわかりません(汗 --FeZn 2004年6月26日 (土) 15:11 (UTC)[返信]

画像追加しました。手塚治虫と長谷川町子の絵から真似して。……形状は著作権法か意匠法にひっかかり……ませんよね? 
この二人を選んだのは、有名なのと、僕の知る範囲で特色が目立ちやすいと思った為ですが、長谷川町子のタイプは田河水泡に由来するのでしょうか? Webで氏の漫画を見たところそうではなさそうですが、氏のふきだしのスタイルも変化していたのかもしれないので。また、手塚治虫が参考にした戦前の漫画家ですが、彼の日記というのを僕は今持っていないので確認できません(なら書くなよと言われるかもしれませんが) 講談社のアレでは、『新宝島』の巻末についていたような気がします。そのあたりも含めて詳しい方の加筆訂正お願いしたいと思います。よろしくおねがいします。FeZn 2004年10月31日 (日) 18:26 (UTC) [返信]
 <編集競合部分>:当時と現代の違いとか成程おもしろそうですね。皆川亮二がスプリガンの途中から妙にフキダシの線が太くなった話(←細かすぎ)とか、新聞漫画etcがなぜ手書き文字なのかとかetc,etc…… 
  <編集競合部分>:既存の画像、うまくできたらなぞってみます。あるいは、一種類ごとに分割した方が判りやすいでしょうか?FeZn 2004年11月1日 (月) 04:11 (UTC)[返信]

Gleamです。えぇと、まず形状については、その記号だけを持ち出す分には著作権法上問題はないと思われます(そのような例を著作権表記なしに挙げている著書をいくつか知っています)。もっとも、複雑な部分を説明しようとすると前後のコマとの関連性から意味が表出している場合がとても多くなるので(ラジオの音なのか、電話の音なのか、など)、そこまでいくと引用の範囲を超えてくるのですが。
手塚と長谷川のエピソードは申し訳ありません、私にはわからないので、可能であれば今後調べてみます。
ところで、段落構成なのですが、原義(定義)→原初的表現(手塚など)→発展的表現→前衛的表現→(章を切って)写植、書き文字→(執筆意欲があれば)マンガ翻訳におけるふきだし処理の技法、と広げて記述を整理したほうがよさそうですね(そうすると私のつくった画像も作り直しだな)。書き文字に関してもし書くならば、あえて書き文字にしている日本マンガのみならず、写植文字のなかにあえて手書きを残す手法や、アメコミにおける独特の文字表現(映画のテロップ書きに似た技能職がいらっしゃるようです)などにも触れないとPOVですね。しかもフキダシはいまやマンガ以外の分野でも多いに使われている気が・・・大仕事になりそうですが、まずは思いつく限り書いてみました。--Gleam 2004年11月1日 (月) 04:05 (UTC)[返信]
競合ごめんなさい。トレースよろしくおねがいします。一つ一つに切った方が記事が編集しやすいかもしれませんね。(配置しにくかったら最終的に記事がfixされてきたころにくっつければいいですし)--Gleam 2004年11月1日 (月) 04:19 (UTC)[返信]
 著作権・意匠権について、OKのようで安心しました。士郎正宗の電脳会話のフキダシ欲しい(作りたい)のですけれどかなり面倒な気配が……。しかし僕はこのあたり脳内DBも散発的なので全体の概観とかもoverflow気味です。図の方はああいうレベルので良ければいくらでも(は無茶ですけど)こなせます。簡単なのなら気分転換程度の時間でいけますので。
 追記。MacOSとかの(Microsoftの画面使用許諾条件は調べたこともあるのですが)バルーンヘルプとかはスクリーンショトだと引っかかると思うのですが、しかしこれもGUI OSの一般論として描き起こせば良さそうですね。FeZn 2004年11月1日 (月) 04:37 (UTC)[返信]