ゼタ公国

ゼタ公国 (セルビア語: Кнежевина Зета; Montenegrin: Knjaževina Zeta) は、中世後期にシュコダル湖周辺、現在のモンテネグロ南部とアルバニア北部にあたる領域を支配していた公国の史学上の呼称である。ゼタは元々セルビア帝国の帝冠領であったが、その衰亡に伴い1360年代以降にバルシッチ家が自立した。公国はバルシッチ家、ラザレヴィチ家、ツルノイェヴィチ家が順に継承し、15世紀末にオスマン帝国に征服された[1]。
バルシッチ家のゼタ公[編集]
詳細は「バルシッチ家」を参照
- バルシャ1世 (1356年–1362年)
- ジュラジ1世 (1362年–1378年)
- バルシャ2世 (1378年–1385年)
- ジュラジ2世 (1385年–1403年)
- バルシャ3世 (1403年–1421年)
セルビア専制公国の支配[編集]
詳細は「セルビア専制公国」を参照
- スティエパン・ラザレヴィチ (1421年–1427年)
- ジュラジ・ブランコヴィチ (1427年–1451年)
ツルノイェヴィチ家のゼタ公[編集]
詳細は「ツルノイェヴィチ家」を参照
- スティエパン1世ツルノイェヴィチ (1451年–1465年)
- イヴァン・ツルノイェヴィチ (1465年–1490年)
- ジュラジ・ツルノイェヴィチ (1490年–1496年)
- スティエパン2世ツルノイェヴィチ (1496年–1498年)
脚注[編集]
- ^ Ćirković 2004, p. 77.
参考文献[編集]
- Bataković, Dušan T., ed (2005) (French). Histoire du peuple serbe [History of the Serbian People]. Lausanne: L’Age d’Homme
- Ćirković, Sima (2004). The Serbs. Malden: Blackwell Publishing
- Fine, John Van Antwerp Jr. (1994) [1987]. The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest. Ann Arbor, Michigan: University of Michigan Press
- Ivić, Pavle, ed (1995). The History of Serbian Culture. Edgware: Porthill Publishers
- Orbini, Mauro (1601). Il Regno de gli Slavi hoggi corrottamente detti Schiavoni. Pesaro: Apresso Girolamo Concordia
- Орбин, Мавро (1968). Краљевство Словена. Београд: Српска књижевна задруга
- Samardžić, ed (1993). Serbs in European Civilization. Belgrade: Nova, Serbian Academy of Sciences and Arts, Institute for Balkan Studies