コンテンツにスキップ

セダカヘビ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セダカヘビ科
サザナミセダカヘビ
サザナミセダカヘビ Pareas carinatus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: セダカヘビ科 Pareidae
学名
Pareidae Romer, 1956[1]
和名
セダカヘビ科[1]

セダカヘビ科(セダカヘビか、Pareidae)は、爬虫綱有鱗目に分類される。別名セタカヘビ科[2]。3属15種が所属する。アジアに分布し、主に湿潤な森林に生息する。カタツムリを専食することが特徴である。

形態

[編集]

以下の様な共有派生形質を持つ[3]

  1. 上顎骨において、眼窩前部を構成している部分が縮小している
  2. 上顎前方に歯がない
  3. 歯は細長い
  4. 翼状骨方骨・下顎と関節しない
  5. 口角挙筋が下唇腺に進入し、圧迫筋として機能する
  6. 半陰茎は深く二叉し、各陰茎を発達した組織が取り巻いている

顎の形態はマイマイヘビ亜科の一部の種に似るが、これはカタツムリ食に特化したための収斂進化だと考えられる。

分類

[編集]

以前は学名の綴りはPareatidaeとされていたが、Pareidaeが正しいとされている[4]

以下の分類・英名は、付記のない限りReptile Database(2025)に従う[5]。和名は、付記のない限り中井(2021)に従う[2]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 日本爬虫両棲類学会 (2025) 日本産爬虫両生類標準和名リスト(2025年4月28日版). https://herpetology.jp/wamei/ (2025年5月16日アクセス).
  2. ^ a b 中井穂瑞領『ヘビ大図鑑 ナミヘビ上科、他編 分類ほか改良品種と生態・飼育・繁殖を解説』誠文堂新光社、2021年、377頁、ISBN 978-4-416-52162-5
  3. ^ Hussam Zaher, Felipe Gobbi Grazziotin, John E. Cadle, Robert W. Murphy, Julio Cesar de Moura-Leite, Sandro L. Bonatto (2009). “Molecular phylogeny of advanced snakes (Serpentes, Caenophidia) with an emphasis on South American Xenodontines: a revised classification and descriptions of new taxa”. Pap. Avulsos Zool. (São Paulo) 49 (11). doi:10.1590/S0031-10492009001100001. 
  4. ^ 岡本卓、竹内寛彦、鈴木大「2013年以降の日本産爬虫類の分類の変更および関連する話題について」『爬虫両棲類学会報』第2019巻 2号、日本爬虫両棲類学会、2019年、202-217頁
  5. ^ Pareidae. Uetz, P., Freed, P, Aguilar, R., Reyes, F., Kudera, J. & Hošek, J. (eds.) (2025) The Reptile Database, http://www.reptile-database.org, accessed 16 May 2025.
  6. ^ a b c d e マーク・オシー『ヘビ大全』エムピージェー、2024年、206-209頁、ISBN 978-4-909701-87-9
  7. ^ Kidera, N. & Ota, H. 2017. Pareas iwasakii. The IUCN Red List of Threatened Species 2017: e.T16220A96877422. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2017-3.RLTS.T16220A96877422.en. Accessed on 16 May 2025.

関連項目

[編集]