コンテンツにスキップ

シャゴウガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シャゴウガイ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 異歯亜綱 Heterodonta
階級なし : Euheterodonta
階級なし : Neoheterodontei
: マルスダレガイ目 Veneroida
上科 : ザルガイ上科 Cardioidea
: ザルガイ科 Cardiidae
亜科 : シャコガイ亜科 Tridacnidae
: シャゴウガイ属 Hippopus
学名
Hippopus hippopus Linnaeus

シャゴウガイHippopus hippopus Linnaeus, : horse shoe clam, spotted clam[1])は、マルスダレガイ目ザルガイ科シャゴウガイ属の二枚貝。シャゴウガイという和名は『目八譜』に見られる[2]。また、シャゴウという和名を採用する文献もある[1]

沖縄からミクロネシア、メラネシア、オーストラリア北部にかけて分布。

形態・生態[編集]

殻長40センチ、殻高27センチに達する大型の種である。亜三角形の殻は多少菱形に近く[2]、極めて厚い[3]。殻の膨らみは強い。前腹縁には13から14本の放射肋が殻長から伸びている[3]。稜角に囲まれた前背部はやや平らになる。殻表は淡黄白色、放射肋の上に赤褐色の斑点がある。背縁は黄褐色[1]。大きな放射肋の上にさらに細かい肋や鱗状の突起がある[2]。軟体は足糸を欠き、足糸開口はない。サンゴのかけらなどの上に転がって生活(サンゴ礁のくぼみに入っているとする文献もある[1])。腹縁を上に向けているが、本種の殻は殻頂部から腹縁に向かって薄くなるため重心は背縁の近くにある。したがって波などによって転倒しても容易に元の姿勢に復元する[3]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 波部, 小菅 1979, p. 157.
  2. ^ a b c 波部 1977, p. 175.
  3. ^ a b c 奥谷 2000, p. 959.

参考文献[編集]

  • 波部忠重『日本産軟体動物分類学 二枚貝綱/掘足綱』(初版)図鑑の北隆館、1977年3月15日。 
  • 奥谷喬司『日本近海産貝類図鑑』(第1版第1刷)東海大学出版部、2000年12月20日。ISBN 978-4-486-01406-5 
  • 波部忠重、小菅貞男『原色世界貝類図鑑〔II〕』(七刷)保育社、1979年2月1日。