アルハゼンの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アルハゼンの定理(アルハゼンのていり、The theorem of Ibn Haytham)とは、と交わる2つの直線がある1点で交わってできた角の大きさに関する定理であり、アラビア語圏の科学者イブン・アル・ハイサム(ラテン名アルハゼン、965年 - 1040年)によって発見された。

右図で、円内の∠APBを求める場合

となる。また、円外の∠AEBを求める場合

となる。

つまり、円内の角は2直線と円の交点によってできる弧の円周角の和であり、円外の角は2直線と円の交点によってできる弧の円周角の差であることがいえる。