みたらし団子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.103.70.239 (会話) による 2011年1月15日 (土) 14:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

みたらし団子

みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、3–5個の団子に刺して、砂糖醤油葛餡をかけた串団子である。

醤油だれ団子、あるいは、焼き団子ともいう。単にみたらしとも言い、丁寧語ではおみたという。甘辛いみたらし団子を指して醤油だんごと言う地域も多い。

砂糖を加えた葛餡を用いない、醤油を薄く塗った団子については「醤油だんご」を、岐阜県飛騨地方の醤油だんごについては「みだらしだんご」(濁点に注意)参照。

概要

みたらし団子は京都市左京区下鴨の加茂みたらし茶屋が発祥で、この店の近所に鎮座する下鴨神社境内糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたといわれている。「とろりとした葛餡」や「焦げ目の香ばしさ」が主に評価される。

加茂みたらし茶屋では5個の団子を串に刺し、あぶり焼きにして焼き目を付け、砂糖醤油の葛餡をかけて出している。また、この団子には特徴があり、一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれている点である。これは、串に刺さった団子を人間に模しているためであり、一番上は頭、残りの4個は四肢を表している(前述の水泡が沸いた様を表しているという説もある)。

醤油だんごなどと比べ、基本の製法そのものは簡単であり、団子本体に醤油餡をかける為団子の乾燥を防ぐのでスーパーマーケットコンビニエンスストアなどで広く売られている。この「みたらし団子」は、団子を3個か4個串に刺し、醤油ベースの餡を全体にかけたものであるが、消費期限と全国販売のコストにより、保存性を高めるために砂糖の割合を増やし、焼き目をいれていない(醤油の割合が少なく、焼いてもカラメルの匂いが強い為)。茶屋や団子屋の作る、賞味期限が当日の「みたらし団子」と比較すると、甘さが過剰になりがちである。

変わり種

みたらし団子を変形させた和菓子として、葛餡をかけるのではなく、中に入れた製品がある。あわしま堂の「たれ包み団子」、益屋本店2007年12月7日自主廃業)の「みたらし花子」がある。

奈良県の大和高田市には丸い団子ではなく、平たくして焼き醤油をタレとしてつけて食べる団子がある。

関連項目