だんじり
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2020年5月) |
「だんじり」もしくは「だんぢり」とは、日本の祭礼に奉納される山車(だし)を指す西日本特有の呼称。「楽車」・「壇尻」・「台尻」・「段尻」・「山車」·「地車」とも表記される。
主に近畿地方・中国地方・四国地方などの祭礼で登場し、「曳きだんじり」と「担ぎだんじり」の2種類に大別される。地方によっては、太鼓台やふとん太鼓などをこう呼ぶ場合もある。
だんじり祭[編集]
だんじり祭(だんじりまつり)は、だんじりを用いる祭の総称。
地車を用いた岸和田だんじり祭(大阪府岸和田市)が最も代表的だが、それ以外にも神戸だんじりなど、近畿地方を中心に多く存在する。
また中国地方、四国地方でも、だんじりを用いる祭りが行われる。