コンテンツにスキップ

「はやかけん」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
18行目: 18行目:
{{ICカード乗車券|co=[[福岡市交通局]]|index=はやかけん}}
{{ICカード乗車券|co=[[福岡市交通局]]|index=はやかけん}}
*[http://subway.city.fukuoka.jp/cgi-bin/topics/tpd.cgi?gid=10212 地下鉄ICカードの名称・デザインが決定しました! 福岡市交通局 2008年4月11日]
*[http://subway.city.fukuoka.jp/cgi-bin/topics/tpd.cgi?gid=10212 地下鉄ICカードの名称・デザインが決定しました! 福岡市交通局 2008年4月11日]
*[http://subway.city.fukuoka.jp/cgi-bin/topics/tpd.cgi?gid=10268 地下鉄ICカード「はやかけん」 平成21年3月7日(土)デビュー!!福岡市交通局 2009年1月13日]




{{DEFAULTSORT:はやかけん}}
{{DEFAULTSORT:はやかけん}}

2009年1月13日 (火) 12:51時点における版

はやかけんは、福岡市交通局(福岡市地下鉄)が2009年3月7日に導入する予定のICカード方式の乗車券である。商標登録済み

概要

地下鉄での利用、および将来的に他IC乗車券との相互利用を開始すると同時に導入する電子マネー機能など、=速くて =優しくて(環境や人に) =快適な けん=券(カード) であることを「速いから」という意味の博多弁「速かけん」にかけた名称であると発表している。これは、九州旅客鉄道(JR九州)が同時期に導入予定のICカード乗車券SUGOCAが「凄か」とかけたのと同じ発想である。

「はやかけん」自体のキャラクターは特になく、カードには「はやかけん」の文字とともに、福岡市地下鉄のキャラクター「ちかまる」のイラストがデザインされている。

2010年春には、JR九州のSUGOCAのほか、西日本鉄道nimoca、および東日本旅客鉄道(JR東日本)のSuicaとの4社局による相互利用を開始する予定である。

導入予定エリア

福岡市交通局全線全駅

関連項目

外部リンク