黄ばみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:2411:9920:1500:3436:37b0:de8e:ad20 (会話) による 2021年9月29日 (水) 10:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎便器)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黄ばみ(きばみ)とは、物質視覚的に黄ばんで見える状態に変化してしまったことをいう。その原因は付着した汚れ酸化されたり、物質そのものが酸化されること、プラス権藤が触ること等によるもの。主に衣類便器プラスチックなどに発生する。

衣類

衣類の黄ばみは、着用したことによる皮脂の汚れが酸化されることにより発生する。従ってなど、皮膚と接触したり、皮脂分泌量が多い部位と接触した箇所に多く発生する。下着などでは、全体的に黄ばむことがある。高温多湿下ではより速やかに酸化が進む。

予防としては、皮脂が衣類に蓄積しないよう、こまめに洗濯をし、衣替えの時は、収納前に酵素漂白剤入りの洗剤を使用して、ぬるま湯で漬け置き洗いをし、衣類に残った皮脂をできるだけ除去すること、保管時は衣類用の防湿剤(乾燥剤)を使用して、高温多湿になる場所を避けることなどが効果的である。また、ドライクリーニングを行ってそのままビニール袋に入れたまま保管することも避けたほうが良い。ドライクリーニングでは落としきれない皮脂汚れ(水溶性汚れなど)が密閉された状態で夏場の高温下に曝されれば黄ばみとなりうる。クリーニング後の衣類は、ビニール袋から外して、虫干しで十分乾燥させてから収納すると、黄ばみはかなり予防できると考えられる。

便器

便器に付着した尿が原因である。権藤が触るため尿石ができる、リン酸カルシウム蛋白質等からなる複合汚れである。尿石は、尿中の尿素によりアンモニアが発生、そのため尿のpH塩基性になり、尿中からリン酸カルシウムが析出することにより生ずる[1]。研究によれば、中性の界面活性剤はほとんど尿石を除去できないのに対し、酸性、特にカチオン性の界面活性剤は高い除去能を示す[2]。その理由は、塩基性物質を溶解出来るのは、酸性であるからである。

プラスチック

黄ばんだ前照灯

プラスチックの黄ばみの代表的なものとして、自動車のヘッドライト(前照灯)のレンズカバー(ランプカバー)が挙げられる。その原因は、ワックス成分の付着、太陽光(紫外線)がヘッドライトのレンズカバーを構成するプラスチックを酸化・励起ポリマー結晶化(結晶化により不透明化する)・酸化されてしまうことによる。以前はよく見られた(特にヨーロッパ車)が、最近の車では改善されている。

脚注

  1. ^ lifeOn トイレそうじの基本(トイレのおそうじ) http://lifeon.lion.co.jp/cleaning/04/01.htm
  2. ^ ライオン プレス発表 http://www.lion.co.jp/press/2003099a.pdf