鹿島ガタリンピック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。M22216 (会話 | 投稿記録) による 2011年5月28日 (土) 13:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

会場(鹿島海岸・七浦海岸)

鹿島ガタリンピック(かしまガタリンピック)とは佐賀県鹿島市で毎年初夏に行われるイベントである。単にガタリンピックと呼ばれることもある。道の駅鹿島に隣接する有明海干潟で、干潟を利用した様々な競技が行われる。

概要

鹿島市の町おこしの一環として、1985年から毎年開催されている。ガタリンピックの名前は、干潟の「ガタ」とオリンピックの「リンピック」を合わせたものである。オリンピックのようにさまざまな競技が行われる。その内容はムツゴロウ漁で用いられる「ガタスキー」(身長程度の長さの木の板)で干潟の上を滑る競技や、干潟の上に細長い板を何メートルかを縦に並べ、その板の上を自転車で渡ってゴール地点まで自転車を走らせる競技などさまざまである。自転車の競技では、ゴールにたどり着く者はほとんどいない。自転車競技では、ゴールに着くまでにその大半が板から自転車が落ちてしまい、自転車に乗っている人も干潟に落ちてしまう。なお、自転車にはブレーキが付いていないため、ゴールにたどり着いても結局は泥に落ちることとなる。

参加資格はないため事前に申し込めば誰でも参加可能であるが、近年は応募者多数のため抽選となることが多く、1人2種目までしか申し込めない。日本国外からの参加も多数ある。干潟で泥だらけになるというインパクトの強さから、テレビで放送されることも多い。 当日は道の駅鹿島最寄の肥前七浦駅に特急「かもめ」が臨時停車するほか、会場までのシャトルバスなどが運行される。 2011年の開催は平成23年台風第2号の接近により初めての中止となった。

外部リンク

関連項目