風林火山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。122.221.198.143 (会話) による 2012年4月18日 (水) 07:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

風林火山の旗

風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐戦国大名武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如し、侵略(しんりゃく:おかしかすめる)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称である。この通称については、後述のように現代の創作と考えられている。なお、旗指物については、南北朝時代の南朝方の鎮守府将軍・北畠顕家が武田に先立って用いたという説がインターネット上で流布されているが、明確な根拠は見つけ難い。

江戸時代以降の軍記物などで武田軍をイメージするものとして盛んに取り上げられるが、その実態は後述のように非常に曖昧模糊としている。

出典

「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」の句は、『孫子』・軍争篇第七で、軍隊の進退について書いた部分にある文章を、部分的に引用したものである。すなわち、

「故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、難知如陰、不動如山、動如雷霆。」
(故に其の疾きこと風の如く、其の徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、知りがたきこと陰の如く、動かざること山の如く、動くこと雷霆(らいてい)の如し)

からの引用である。

これは「(~そこで、戦争というものは敵をだますことであり、利益になるように動き、分散・集合して変化していくものである。)だから、(軍隊が)移動するときは風のように速く、静止するのは林のように静かに、攻撃するのは火のように、隠れるには陰のように、防御は山のように、出現は雷のように突然出てくるようにしなければならない」と言う意味である。

なお、版本によっては「難知如陰」と「不動如山」が逆に記されている場合もあり、武内義雄は、それが本来の形であろうと考えている。後述する「孫子の旗」の並びもそうなっており、難知如陰がない。

武田信玄の孫子の旗

この文句の初出は武田晴信(信玄)が快川紹喜に書かせたという軍旗に由来する。この旗がいつ作られたのかは確かな記録がなく良くわかっていないが、『甲陽軍鑑』には1561年から使用を始めていると書かれている。「風林火山」という名称は、現代の創作のようである。山梨市・霊峰寺、武田神社など数旗の現存が確認されており、特に霊峰寺のものが著名である。

この旗の調査を行った戦国史研究者の鈴木眞哉が学者の説をまとめているが、

  • 旗指物の研究を行った高橋賢一は「風林火山」という語句は文献に全く記載なく、現代の創作だと考えている。鈴木も井上靖の時代小説「風林火山」が最初ではないかと考えている。
  • 古くは孫子の旗もしくは孫子四如の旗としか書かれていない。江戸時代の記録にも武田信玄の軍旗としか記載がない。
  • 旗の形状にも諸説があり実際にどんなものであったか江戸時代の軍学者の間でも問題になっていた。
  • なぜ孫子からこの部分が引用されたのかも分からない。孫子の原文の一部が切り取られている理由も不明[1]

という。なお、軍学者の兵頭二十八は、「当時の戦国武将の間では、兵法書といえば越前朝倉氏などが講義を受けていた六韜三略以外は知られていなかった。そこで信玄は、自分たちは孫子を知っているということを誇示し、敵を恐れさせるために孫子の旗を作ったのだろう」[2]と述べているが、これも憶測の域を出ていない。

なお、ネット上では、大阪阿部野神社蔵の伝・北畠顕家の旗に、「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」という文言があるという説があり、信玄は北畠顕家の旗を元に、「孫子の旗」を作ったという説が行われているが、『甲陽軍鑑』等や江戸時代の軍学者の説にもない説であり、信憑性は不明確である。

また、信玄は信仰する諏訪明神の加護を信じて「南無諏方南宮法性上下大明神(なむすわなんぐうほっしょうかみしもだいみょうじん)」を本陣旗としている。 風林火山を題材とした作品や、名前を引用したものが多く存在する。

脚注

  1. ^ 鈴木眞哉 『戦国時代のゴシップ記事』 PHP新書、2009年 ISBN 978-4-569-70955-0
  2. ^ 『六韜』 中公文庫解説

外部リンク

関連項目