コンテンツにスキップ

静御前 (小惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月3日 (金) 19:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: eo:4200 Shizukagozen)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

静御前
4200 Shizukagozen
仮符号・別名 1983 WA
分類 小惑星
軌道の種類 小惑星帯
発見
発見日 1983年11月28日
発見者 番野善明
浦田武
軌道要素と性質
元期:2010年7月23日 (JD 2,455,400.5)
軌道長半径 (a) 2.726 AU
近日点距離 (q) 2.117 AU
遠日点距離 (Q) 3.335 AU
離心率 (e) 0.223
公転周期 (P) 4.50
軌道傾斜角 (i) 7.77
近日点引数 (ω) 242.44 度
昇交点黄経 (Ω) 241.73 度
平均近点角 (M) 292.04 度
物理的性質
スペクトル分類 S
絶対等級 (H) 13.5
Template (ノート 解説) ■Project

静御前(しずかごぜん、4200 Shizukagozen)は、小惑星帯にある小惑星である。

1983年11月28日番野善明浦田武栃木県烏山町(現・那須烏山市)で発見した。

名称

平安時代末期の武将・源義経が愛した白拍子として知られる静御前にちなむ[1]

この名称は浦田が提案し[2]、1992年2月の小惑星回報で公表された。浦田は多くの小惑星に『平家物語』に登場する平安時代末期(保元平治の乱から源平合戦にかけて)の歴史上の人物の名を付けている。静御前と同時に命名された小惑星の一つに (3178) 義経 があるが、静御前と義経とは、よく似た軌道をとっている[1]

なお、「○○御前」の名を持つ小惑星には、ほかに

がある。これらはいずれも『平家物語』に登場する女性で、浦田が命名したものである。

関連項目

  1. ^ a b MPC 19695(1992年2月18日)
  2. ^ 兵庫にまつわる小惑星

外部リンク