隠者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Muyo (会話 | 投稿記録) による 2012年5月21日 (月) 07:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{半保護}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヒエロニムスはベツレヘム周辺で隠者として生涯を送った。研究を続ける彼を二人の天使が訪ねてきた図。バルトロメオ・カヴァロッツィ、17世紀初期

隠者(いんじゃ)とは、一般社会との関係を絶ち(隠遁)、生活する人のこと[1] 。特にキリスト教仏教など多くの宗教宗教者、または宗教的背景をもった隠者が多数知られる。

キリスト教では、この言葉は宗教的信念、特に旧約聖書(つまり、40年間シンの荒野を放浪[2]して心境が変化したくだり)に影響された砂漠の神学から隠遁生活を送った人々に使われる。

伝統的にキリスト教では隠遁生活[3]は修道生活の先駆けとみなされている。聖ベネディクトの戒律の1は4種類の修道僧の中に隠者を数えている。カトリック修道会の隠者に加えて、カトリック教会の宗教法(カノン603)では当該管区の司教の指示に従って隠者が奉献生活を送ることを認めている。同じことが米国聖公会を含む多くの聖公会でも認められている。聖公会のカノン法では自分の管区の司教に従い、司教の要求する準備計画に耐える者は生涯独身であることを誓う。彼らは隠者というよりむしろ独居者と言われる。めいめいの隠者が自分の管区の司教よりもむしろ別の司教を選んで付加的な心のよりどころとして、さらに必要ならば仲介人とする。

宗教的な文学でも世俗の文学でもしばしば「隠者」という言葉が人間不審者を含めて孤独な生活を送っているものをゆるく指して使われている。

近代の口語的な用法では、「隠者(hermit)」という言葉は一般社会から離れた生活を送っているものや社会的行事に参加していないものを指して使われる。

西洋の「隠者」の語源

英語「hermit」、フランス語「Ermite」、ドイツ語「Eremit」、スペイン語「Ermitaño」、ポルトガル語「Eremita」、イタリア語「Eremita」、ポーランド語「Eremita」などといったヨーロッパの隠者を表す言葉はラテン語「ĕrēmīta」[4]に由来するがこれはギリシア語「ἐρημίτης」(砂漠の)[5]のラテン語形である。さらにἐρημίτηςは「砂漠」、「人里離れた」、「そして砂漠に住むもの」を表すἔρημος[6]の派生語である。

キリスト教

古代にしろ過去にしろキリスト教徒の隠者の送る生活は旧約聖書の砂漠の神学に根差しているので、それは神への祈りと愛、それに隠者の祈りや懺悔を通じた全人類への奉仕に完全に捧げられた生活である。後者は隠者の使命を正しく理解する上で決定的である、というのはユダヤ・キリスト教の伝統では神は人(つまり、個々の人間)を互いに関係しあうものとして創造している[7]、言い換えれば孤独は一般にキリスト教徒の使命ではないが特に一般的な人々の使命の一部をなす精神的な目的をを求めて努力することを助長する環境に限っては使命であるからである。

歴史

伝統

キリスト教では伝統的にエジプトの最初の隠者はテーベのパウロ(3世紀)とされる、というのも彼は「最初の隠者聖パウロ」とも呼ばれるからである。彼の弟子エジプトのエジプトのアントニオス(4世紀)はしばしば大アントニオスとも呼ばれ、おそらくかれの友人アレクサンドリアのアナスタシオスによる伝記に書かれたごく初期のキリスト教隠者の中で最も有名である。エジプトの隠者主義に先行してシリアの独居生活者、いわゆる「聖約の子」(アラム語:bar qəyāmā)がいて、キリスト教徒として特別な訓練法を行った。[8]。中世にはカルメル会に所属する隠者が自分たちの起源はエリヤが始めたユダヤ人の隠者たちにさかのぼると主張した。

昔のキリスト教徒の隠者はしばしば独居房、いわゆる庵、砂漠や森の中の自然の洞窟か住居に住んでいた。彼らは精神的な忠告を求められる傾向があった。彼らは多くの訓練をこなすとついには物理的に孤独であることを完全にやめてしまった。

初期のキリスト教の砂漠の師父たちは籠を織ってパンと交換した。中世の隠者は町の中や街の周囲にもおり、おそらく門番や渡し守をして生計を立てた。

西方では中世から近代にかけて隠者的な修道生活も修道会の文脈で行われた。例えばカトリック教会ではカルトジオ会やカマドレーゼ会が修道院を庵の集まりとして整え、そこで修道僧が孤独に祈りや仕事をして過ごすようにして、共同で行う典礼は比較的簡単にのみ行ってあとは食事やレクリエーションを行う場合のみ時々集まるようにした。シトー会、厳律シトー会、カルメル会は性質上本質的に共同社会的であり、その会員は修道院での生活を何年も続けると隠遁生活への呼び声を感じて修道院の敷地内にある庵としての小屋に移動した。これは男女とも同じであった。他の形の修道生活の代わりとしての職業を選んだ隠者も多くいた。11世紀には、隠者の生活は救いへの合法で独立した脇道として認知された。11・12世紀の多くの隠者は聖者とみなされるようになった[9]

世捨て人と女世捨て人

初期の文献から現代にいたるまで、「世捨て人(:anchorite)」という言葉はしばしば隠者(:hermit)の類義語として使われる。だが世捨て人の生活は、隠者の生活と似てはいるが、それから区別できる。中世において世捨て人は一般的な職業であった。世捨て人・女世捨て人たちはたいてい教会に対して建てられた小さなあばら家あるいは独居房である「錨効き」(あるいは「停泊」)で孤独に宗教的な生活を送った。停泊の扉は世捨て人が入居してから地区の司教が計画する特別な式典において煉瓦でおおわれることが多かった。世捨て人をサーヴィスとして聞いて典礼に参加させるために、そして聖餐に与らせるために聖域の近くに小さな窓を備えている中世の教会は生き残った。もう一つの窓が通りか共同墓地に続いており、慈悲深い隣人が食料その他の生活必需品を届けてくれた。世捨て人の助言を求める客もその窓を使って彼・彼女に相談した。今日では独特な形式の職業としての世捨て人はほとんど聞かれない。

今日の生活

カトリック教会

今日のカトリック教会は以下のどちらかの生き方をするよう隠者に呼びかけている:

  • (a)(ベネディクト会、シトー会、厳律シトー会のような)修道会に所属しているか、(b)(カルトジオ会、カマドレーゼ会のような)修道会の支持を隠者として受けている 隠者として、しかし、どちらの場合も上位の宗教的権威に従っている
  • (カノン603)地域の司教の教会法の下で奉献隠者として
修道会のメンバー
Church of the hermitage "Our Lady the Garden Enclosed" in Warfhuizen, Netherlands

今日のカトリック教会では奉献生活の会がその会員で神に呼ばれたと感じて共同体での生活から隠遁生活に移るものの規則を定め、彼らの修道院長にそうするのを許可している。教会法の法典(1983年)には彼らに対する規定は特にない。彼らは規則の上では奉献生活の会の会員であり、それゆえに修道院長の管理下にある。

上述のように、カルトジオ会とカマドレーゼ会の修道士・修道女は修道院の文脈で本質的に隠者的なめいめいの生活の仕方をしている。つまり、こういった修道会の修道院は実際のところ個人ごとに持っている庵の集合体であり、修道士・修道女はそのめいめいの庵でほとんどの時間を一人ですごし、毎日の、そして毎週の祈りの時間にだけ集まるのである。

これも上述のことであるが、特に厳律シトー会のような、本質的に修道院的な修道会は、めいめいの修道士・修道女に、彼らがコミュニティーのなかでしかるべき習熟度に達したら修道院長・女修道院長の監督下で修道院の敷地内で隠遁生活を追求させる伝統を強調する。トマス・マートンはこうした生き方をとるトラピストの一人であった。

カノン603

最も初期の隠者や世捨て人の生き方は修道会のメンバーとしてのそれに先立つものであった、というのも修道院や修道会は修道生活のの歴史の中でも後になって発展してきたものだからである。今日では最初に修道院で生活することなしに隠遁生活、つまり人里離れた奥地で暮らすか街中でも俗界から厳しく隔離された環境で暮らす生活を自分の天職と感じる敬虔なクリスチャンが増えている。隠者の職業は旧約聖書の砂漠の神学(つまり、心境の変化をもたらすことになる40日間の放浪)であることを念頭に置きつつ、都市の隠者にとっての砂漠とは心の中に存在する砂漠であり、神の場で身一つで生きていくケノーシスを通じて清められていると言われる。

奉献生活の会の会員ではないが隠者・世捨て人の生活への呼びかけを感じるがそれにもかかわらずある種の奉献生活をカトリック教会に認知してもらいたい男女に備えるため、カノン法(1983年)に奉献生活に関する条項(カノン603)が設けられた:

§1 奉献生活の会を除くとカトリック教会は隠者・世捨て人の生活を敬虔なクリスチャンが生涯をより厳密な世界の分割を通じた世界の救済と神をたたえることと静寂な孤独と勤勉な祈り・懺悔に捧げるだと認知している。

§2 隠者は三つの誓願(つまり、純潔、清貧、従順)を告白し、宗教上の礼式やその他の聖なる結束によって確かになり、地区の司教や司教の出す指示に親しむならば、教会法上奉献生活の中で神に専心していると認められる。

つまりカノン603 §2は何らかの隠遁生活への呼びかけを感じた人が「他の種類の奉献生活」を送っているとカトリック教会に認められるための要件を規定している。彼らは大抵「奉献隠者」と呼ばれている。

カノン603の規定は他の多くの一人で生活して自身を神の愛への熱烈な祈りに捧げているカトリック信者には適用されない。しかし神の呼びかけを感じて自分の祈りに捧げられた孤独な生活を奉献生活に入ることでカトリック教会から認めてもらおうとする人には適用され得る。

1992年10月11日に出されたカトリック教のカテキズム(§§918-921)では隠遁生活について次のように言及している。

教会史のごく初期から、全く自由にキリストについて行くことを述べ、誓願を実践することで彼をより強く模倣しようとした。彼らはそれぞれ自分のやり方で神にささげられた生活を送った。その多くは聖霊に導かれ、隠者になるか既存の信仰の家族の一員になった。彼らを教会はその徳と権威によって快く受け入れ承認した。

司教は常に聖霊から教会に贈られた奉献生活の贈物を認めようとするであろう;新しい形の奉献生活の承認は使徒座によって確保されている。(Footnote: Cf. CIC, can. 605).

隠遁生活
常に三つの誓願を公に告白することなしに、隠者は「生涯をより厳密な世界の分割を通じた世界の救済と神をたたえること、そして静寂な孤独と勤勉な祈り・懺悔に捧げる。」(Footnote: CIC, can. 603 §1)

彼らは教会の神秘の内面、つまり、キリストとの個人的関係を皆に宣言する。人の目から逃れ、隠者の生涯は、単に隠者にとって主が全てであるからこそ隠者が生涯をささげたところの主に関する沈黙の説教である。ここに砂漠での、深い精神的な戦いの中での十字架に張り付けられた人の光輝を見出す特別な呼びかけがある。

隠者・世捨て人の奉献生活に関するカトリック教会の規定(カノン603を参照)には慈悲を求めての身体的努力、つまり慈善活動が含まれていない。しかし、奉献隠者は皆、一般のクリスチャンと同様に、慈善活動の規則に縛られており、それゆえに特に慈善活動を行う必要がある際には自分の状況が許す限りで寛大にその必要に答える。ただし、奉献隠者は、やはり一般のクリスチャンと同様に、勤労の規則に縛られてもいて、そのため自分で自分の生計をまかなう必要があるので、キリスト教の教えに従わない限りいかなる手段を使ってでも自分で生計を立てないといけない。そのため、彼らは自分の司教にこれが自分に彼らがそのもとで礼式を整えるカノン603と矛盾しないで隠者という職業の義務を観察させないことはないと確信させるとすれば、介護分野において(自分に)仕えることは奉献隠者にとって適した職業選択ということになる。

カノン603には隠者の協会に関する条項がないが、そういう協会は存在する(例えば、ニュージャージー州チェスターには「ベツレヘムの隠者」、アメリカ合衆国では「聖ブルーノの隠者」といった団体が存在する。ラヴラ(en:vra)、スケーテ(en:skete)も参照)。

非奉献生活

よく祈る孤独な生活をして神に身をささげようという呼び声を感じたカトリック信徒必ずしもそれを何らかの形の奉献生活への呼び声だと認識するわけではない。その例として、東方典礼カトリックで、隠者生活の一形態として西方にも似たような形式のものがあるプースティニア(en:Poustinia)がある。

クマに食料を分け与えるサロフのセラフィム

東方正教会

しかし、ロシア正教会と東方典礼カトリック教会では、隠者は祈りにのみ生きるのではなく、プースティニアという東方キリスト教の伝統的な様式に沿って自分の所属するコミュニティーに奉仕することもある。プースティニアのおかげで隠者はいつでも手が欲しい人を手伝うことになっている。

東方の教会では隠遁生活の伝統的な一つの変種としてラヴラとスケーテの中に半隠遁生活があり、例えば歴史的にエジプトの砂漠の中にあるスケテス(en:Wadi El Natrun)があり、また、様々な形の禁欲生活がアトス山のいくつかの地域で続けられている。

著名なキリスト教の隠者

初期・中世の教会

近代カトリック教会

近代正教会

近代プロテスタント教会

二人のサドゥー、ヒンドゥー教の隠者

その他の宗教

宗教の観点からは、単独生活は一種の禁欲であり、隠者は世界への関心や快楽を捨てる。これは様々な理由から行われる。例えば、神に近づくために彼らは崇敬し、輪廻から解脱することに注力する、等々。こういった実践はヒンドゥー教、仏教、スーフィズムにもみられる。道教の歴史にも禁欲主義的・隠者的な人物が古くから見られる。禁欲主義的隠遁生活では、人間社会、性、あるいは社会で一般的に受け入れられるような清潔さ・被服の基準を保つ必要性に関係する娯楽なしに、隠者は瞑想、黙想、祈りのための孤独を求める。禁欲的な基準には、単純な食事に関する規定や奉仕の手段としての労働が含まれていた。

著名な隠者

  • ガウタマ・ブッダ、魂の覚醒のための孤独な探求をするために王族としての生活を捨て、初期には隠者となり、後には禁欲主義を排して仏教の開祖となった。
  • 老子、いくつかの伝承では晩年を隠者としてすごしたという。
  • ウ・カンディ、ミャンマーの宗教家
  • 吉田兼好、日本の著述家
  • 張陵、五斗米道の開祖
  • 虚云、中国の禅僧
  • 寒山、仏教/道教の隠者・詩人
  • エミリー・ディッキンソン、アメリカの詩人
  • 中国で、山にこもっていた名前の伝えられていない500歳以上の隠者が李青曇に八卦掌と気功を教えた。
  • 林逋は宋代の詩人で後半生の大部分を孤独に過ごしたが、杭州の西湖の小別荘で梅の花を称賛している[10]
In 『狂えるオルランド』より、隠者に出会うアンジェリカ

大衆文化における隠者

  • 中世の騎士道物語では、遍歴の騎士が冒険の中でしばしば隠者に遭遇する。隠者はしばしば年老いた賢者で、騎士に忠告を与える。特に聖杯を求めている騎士はきっと後悔する失敗から学び、出会い、あるいは夢見たものの意義をそれらによって説明する[11]。邪悪な魔法使いは時に隠者の姿をとり、自分が荒野に住んでいることを説明し、主人公に間違った防衛手段をとるよう仕向ける。エドマンド・スペンサーの『妖精の女王』では、両方の隠者の例が見られる。騎士は冒険中に善い隠者とも会うし、隠者の姿をとった魔法使いアーチメイゴーとも出会う[12]。こういった隠者は禁欲主義的理由からヴェジタリアンであることがあり、トマス・マロリーの『アーサー王の死』でもそうである。: 'Then departed Gawain and Ector as heavy (sad) as they might for their misadventure (mishap), and so rode till that they came to the rough mountain, and there they tied their horses and went on foot to the hermitage. And when they were (had) come up, they saw a poor house, and beside the chapel a little courtelage (courtyard), where Nacien the hermit gathered worts (vegetables), as he which had tasted none other meat (food) of a great while.'[13] The practice of vegetarianism may have also existed amongst actual medieval hermits outside of literature.
  • Hermits can appear in fairy tales in the character of the donor, as in Făt-Frumos with the Golden Hair.
  • John Renbourn named an album The Hermit as well as the title song. The cover shows a man similar to the images printed on the Tarot decks.
  • Friedrich Nietzsche, in his influential work Thus Spoke Zarathustra, created the character of the hermit Zarathustra (named after the Zoroastrian prophet Zarathushtra), who emerges from seclusion to extol his philosophy to the rest of humanity.
  • At one time, noblemen would have hermits living on their land, for instance in a folly. The hermit would be provided with food and water, and given a skull, a book and an hour-glass. Some of these "ornamental" hermits didn't talk to the servants, but simply repeated a phrase in Latin. Most grew beards and didn't cut their nails. Notable places with ornamental hermits included Painstone and Hawkstone Park[14].
  • In Star Wars, Ben Kenobi was first introduced to the audience as an old hermit, often seen by most of the in-universe characters at their surroundings as a very dangerous, crazy wizard. Later in the story it was to be revealed that he went into exile for political reasons, although it also served him for spiritual training since he was a warrior monk in his youth, and that his first name was actually Obi-Wan. Yoda, another Jedi, was also originally portrayed as a wizard or hermit.
  • In the Friday the 13th series, the character Jason Voorhees was believed to have died after he drowned as a child. However, this later changed when it was revealed that he survived and lived life as a hermit – only to enter a murderous rage when he witnesses the death of his mother seemingly years later (which was during the events of the original film).
  • In the popular anime Dragon Ball, a martial-arts master named Muten Roshi is often referred to as a Turtle Hermit, despite the fact that over the course of the series characters are often visiting or even living in his island home.
  • Monty Python had a sketch about two hermits agreeing at the beginning "There's no point frigging your life in idleness and trivial chit-chats" but the conversation quickly degenerate into a gossip about their hermit neighbors and their caves as if it was an ordinary suburban gossip. It ends with the punchline: "It's still better, being a hermit, at least you meet people" – "Oh yes, I wouldn't go back to public relations."

関連項目

脚注

Notes
  1. ^ New York Times
  2. ^ Numbers 13:3, Numbers 13:26
  3. ^ Marina Miladinov, Margins of Solitude: Eremitism in Central Europe between East and West (Zaghreb: Leykam International, 2008)
  4. ^ eremita, Charlton T. Lewis, Charles Short, A Latin Dictionary, on Perseus project
  5. ^ ἐρημίτης, Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, on Perseus project
  6. ^ ἔρημος, Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, on Perseus project
  7. ^ cf. e.g. Joseph Ratzinger (now Pope Benedict XVI), "In the Beginning", Edinburgh 1995, pp. 47, 72, ISBN 0-567-29296-7.
  8. ^ Re: the Syrian "son of the covenant"
  9. ^ Tom Licence, Hermits and Recluses in English Society 950-1200, (Oxford, 2011),p.36.
  10. ^ Fong, Grace S. (2008). Herself an author: gender, agency, and writing in late Imperial China. University of Hawaii Press. p. 58. ISBN 978-0-8248-3186-8. http://books.google.com/books?id=CWBRWV8Zug0C 
  11. ^ Penelope Reed Doob, The Idea of the Labyrinth: from Classical Antiquity through the Middle Ages, p 179-81, ISBN 0-8014-8000-0
  12. ^ C. S. Lewis, Spenser's Images of Life, p 87, Cambridge University Press, Cambridge, 1967
  13. ^ Sir Thomas Malory, Le Morte d'Arthur 16.3
  14. ^ Ringing Church Bells to ward off Thunderstorms, 2009. ISBN 9780956204608
Sources

外部リンク