コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 08:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: br:Kizell)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(たがね、chisel)とは、て金属岩石を加工するための工具の一種[1]鋼鉄製で[1]、一般的につちハンマー)とともに用いる。たがね とひらがなで表記されることが多い。漢字では鏨と書く。

金属を加工する場合、削る作業つまりいわゆる「はつり」に用いたり、金属版を切断したり、凹凸をつけたり、やすりの刃を形成するためなどに用いる。岩石を加工する場合は、それを削ったり割ったりするために用いる。

なお英語ではchiselという用語で呼ぶが、chiselは日本語の「たがね」と「のみ)」を含んでおり、欧米の用語では一般に、金工用と木工用を区別をせず呼んでいる。これは、加工する対象は異なるものの、「たがね」というのは、「のみ」に類似したものだということでもある。

たがねの使い方としては、金属や岩石に刃をあてた状態にして、刃と反対側の箇所をハンマーでたたく。

たがねには次のような種類がある。

  • 平たがね - 切断や平面的な「はつり」に用いる。
  • 友たがね(烏帽子たがね とも) - 荒削りやみぞ切りに用いる。
  • コーキングたがね - リベットのかしめや、かど・すみ・非対称部の加工に用いる。


脚注

  1. ^ a b デジタル大辞泉

関連項目