コンテンツにスキップ

里見義弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いいすく (会話 | 投稿記録) による 2011年10月13日 (木) 02:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
里見義弘
時代 戦国時代
生誕 享禄3年(1530年
異説大永5年(1525年
死没 天正6年5月20日1578年7月5日
別名 太郎(幼名)、義舜(初名)
戒名 瑞龍院殿在天高存居士
官位 左馬頭
氏族 里見氏
父母 父:里見義堯、母:土岐為頼の娘
正室青岳尼
継室足利晴氏の娘
梅王丸正木義俊薦野頼俊
テンプレートを表示

里見 義弘(さとみ よしひろ)は、安房国戦国大名里見氏の当主。

経歴

永禄年間初めに父より実権を譲られて、義舜から義弘へと改名したと言われている。

永禄4年(1561年)、上杉謙信北条氏康攻めに呼応したり、永禄7年(1564年)の第二次国府台合戦北条綱成と戦うなど、父・義堯と同様に後北条氏と徹底して対立した。しかし、この第二次国府台合戦で北条軍に大敗して安房国に退却する。更に北条水軍などの攻撃と正木時忠土岐為頼酒井敏房上総国の有力領主の離反によって上総国の大半を喪失してしまった。

このため、里見氏の勢力は一時、衰退したが3年後の永禄10年(1567年)、義弘は三船山の戦いで北条軍を撃破して勢力を挽回し、佐貫城を本拠地として安房国から上総国・下総国にかけて一大領国体制を築き上げ、里見氏の最盛期を築き上げたのである。

天正5年(1577年)、これまでの態度を一転、北条家と和を結んだ(房相一和)。

天正6年(1578年)、上杉謙信の後を追うように久留里城にて急死した。だが、遺言に弟(庶長子ともいわれる)・義頼と嫡男・梅王丸への領土分割を命じた事から、死後に里見氏の分裂を招く事になった。

関連項目


先代
里見義堯
安房里見氏当主
次代
里見義頼
里見淳泰