コンテンツにスキップ

邵雍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月30日 (金) 04:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: eu:Shao Yong)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

邵堯夫・『晩笑堂竹荘畫傳』より

邵雍(しょう・よう、1011年 - 1077年)は、中国・北宋時代の儒学者。字は堯夫、諡を康節という。

略伝と性格

范陽河北省)の出身。幼いときに父に従い共城百泉(河南省輝県市)に移住。若い頃から自負心が強く己の才能を持ってすれば先王の事業も実現できるとし、郷里に近い蘇門山の百源のほとりに庵をたてて刻苦勉励した。この間、宋初の隠者・陳摶の系統をひく李挺之から『易経』の河図洛書と先天象数の学を伝授された。やがて自分の学問の狭さを自覚し、各地を遊歴して土地の学者に教えを請い見聞を広めたが、道は外に求めて得られないと悟り、帰郷して易学について思索を深めた。39歳頃に洛陽に移住し、以後亡くなるまでこの地で儒学を教えた。

邵雍は貧しかったが富弼司馬光・程氏兄弟(程顥程頤)・張載などの政学界の大物を知己とし、ものにこだわらない豪放洒脱な人柄から「風流の人豪」ともいわれ、洛陽の老若男女に慈父のように慕われた。晩年に天津橋上でホトトギスの声を聞き、王安石の出現と政界の混乱を予言した逸話は、邵雍の易学の一端をうかがわせる。

思想

著書には『皇極経世書』と詩集『伊川撃壤集』がある。易学としては「1→2→4→8→16→32→64」と進展する「加一倍の法」や、四季の4、十干の10、十二支の12、一世三十年の30など、中国人になじみの深い数を適宜に掛けあわせる数理計算によって、万物生成の過程や宇宙変遷の周期などを算出しようとした。数を通して理を考えようとした点は、朱熹の易学に影響を与えたと考えられる。