道嶋御楯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。常熊存翁 (会話 | 投稿記録) による 2022年1月23日 (日) 04:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (カテゴリの編集。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

道嶋 御楯(みちしま の みたて、生没年不詳)は、平安時代初期の武官宿禰。同族に道嶋嶋足道嶋大楯がいるが親族関係は不明。官位従五位下陸奥鎮守副将軍

蝦夷征討および陸奥経営に重要な役割を果たしたと考えられる。

経歴

延暦8年(789年巣伏の戦いにおいて丈部善理や出雲諸上とともに別将を務め、諸上とともに敗走する兵を率いて帰還した[1]。先の蝦夷征討(延暦20年次)もしくは次の征夷にあたって鎮守軍監を務め、延暦21年(802年)陸奥国大国造に任ぜられている(この時の位階は外従五位下)。延暦23年(804年桓武朝における第四次蝦夷征討が計画されると、征夷大将軍坂上田村麻呂に次いで、百済王教雲佐伯社屋とともに征夷副将軍として名を連ねる。しかし、翌延暦24年(805年)の徳政相論により遠征は中止となった[2]

平城朝大同3年(808年陸奥鎮守副将軍に任ぜられた。

陸奥国大国造

朝廷に協力した者に与えられる名誉職という見方もあるが、先の大国造である嶋足の時は、彼の奏請で陸奥国各郡の豪族に大量の賜姓が行われている。国造の権限に賜姓の奏請があったと考えられ、またそれが嶋足の本拠地である牡鹿郡に留まらないことから、広範な影響力を有していたことが分かる。なお、御楯の奏請かは不明だが、延暦16年(797年)に広範な賜姓が行われている。

官歴

日本後紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』延暦8年6月3日条
  2. ^ 『日本後紀』延暦24年12月7日条

参考文献