議政官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ふぇっで (会話 | 投稿記録) による 2014年4月9日 (水) 14:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎議政官 (明治時代))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

議政官(ぎせいかん)

  1. 律令制では、大臣大納言中納言参議からなる太政官の意思決定機関である合議体を指す学術用語として用いられる。
  2. 明治時代初期に設置された立法府。後述。

議政官 (明治時代)

議政官
紋章もしくはロゴ
種類
種類
議院上局(上院)
下局(下院)
沿革
設立1968年6月11日 (1968-06-11)旧暦閏4月21日
廃止1869年5月13日
役職
下局議長
議事堂
明治政府東京府

明治初期に設置された立法府である。

概要

議定参与からなる上局参事貢士からなる下局からなる二院制

沿革

慶応4年(明治元年)閏4月21日1868年6月11日)に政体書を布告。職制をそれまでの三職制から、太政官の下に七官両局[1]へ改めて、議政官をそれまでの議事所に代わる、立法権を有する組織として設置。

しかし、上局を構成する議定・参与の多くが行政官を兼任していたことや、下局による議論が当初の目的を達しなかったことから同年9月19日(1968年11月2日)、議政官を中止するとともに、議会制度を調査するため議事体裁取調所を設置する。

明治2年3月7日1869年)、議政官下局に代わり公議所を設置した。同年5月13日、正式に廃止された。

権能

政体創立、法律制定、条約締結など。下局は上局の指導に基づき、租税・駅逓・造幣・度量衡・条約・通商・拓彊・宣戦講和・警察・軍事・各藩間の訴訟を管轄した。

脚注

  1. ^ 議政・行政・神祇・会計・軍務・外国・刑法の7官と、議政官の下に上下2局を設置。

参考資料